• ベストアンサー

ダイヤが示す時刻の基準点

agthreeの回答

  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.4

私の知っている事例は民鉄のもので、No.1さん・No.2,3さんのお答えとは少し違います。 出発時刻・到着時刻はNo.1さん・No.2さんのおっしゃる通りだと思います。 問題は通過時刻です。 ご質問の通過時刻は「ダイヤ上」の、ということですよね。 ダイヤはNo.1さんご指摘の通りランカーブから作成されますが、通過列車と停車列車とで駅の基準点を変えてはいません。つまり、通過列車も、停車列車の停止位置を基準に駅間の運転時分を算出しています。 ということは、通過時刻というのは、同じ両数の停車列車の停止位置に通過列車が入った時刻ということになります。先頭で言えば停止位置目標を通過する時刻ということです。 位置を揃えておかないと、時隔の計算(待避駅で先行停車列車と後続通過列車の間隔をどれくらいとればよいか、など)や信号機の制御などが面倒そうですし、運転理論の本などにも分けて計算している例は見た記憶がないので、ダイヤ上ということで言えばどこの会社も似たようなものではないかと思いますが、私はJRのルールには詳しくないので、もし違っていたらごめんなさい。

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。通過時刻の基準点は各社異なるかもしれませんね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 通過時刻をメモリーできる高度計付き腕時計

    高度計付き腕時計はカシオ、スントをはじめ各社から多数の商品が出ていますが、任意の地点を通過した時刻をメモリーできる時計が探せません。具体的には、登山口・A地点到着・出発・B地点到着・出発・小屋到着・出発・頂上到着といったそれぞれの時刻を時計にメモリーさせたいのです。現在使用しているカシオのプロトレックでは上記時刻をメモリーできるのですが、自動メモリー機能と混同してしまい、上記時刻以外にも15分毎のメモリー情報が自動で記録されてしまい、あとで記録をとるときに混乱しています。結果、現状ではそれぞれの地点毎に防水ノートにボールペンで記入しており不便です。シンプルにボタンを押したとき、その時刻をメモリーできる機能の腕時計はないのでしょうか。

  • JR小田原駅の6番線の出発信号機

    JR小田原駅の6番線の出発信号機がホームから見えにくいのですが大丈夫なんでしょうか?ホームには2つの中継信号機があります。レピーターも備わっているから一応は問題はないと思います。 6番線のホームの中間に場内信号機があれば、後続列車のホーム進入速度(減速速度)が改善されて5番ホームに停車中の列車に乗換えが早めに出来そうですがどうなんでしょうか。

  • 数学の、時刻を求める文章題です。

     2出発点A、Bを結ぶ1本の道路がある。Pは地点Aを出発して一定の速さで地点Bへ向かい、QはPが地点Aを出発してから20分後に地点Bを出発して一定の速さで地点Aへ向かった。  2人は出発した日の11時15分に途中ですれ違った後、Pはその日の12時30分に地点Bに到着し、Qもその日の13時55分に地点Aに到着したという。  このとき、PがAを出発した時刻は、何時何分か。(解説もよろしくお願いします)

  • 閉塞信号機・中間信号機と速度表示

    駅と駅の中間に設置てある閉塞信号機の数は必ずしも第三閉塞~第一閉塞までの3基とは限らず第二閉塞や第一閉塞から始まる処もあるようですし、その他場内信号機・出発信号機があります。また速度制限標識と制限解除標識があることは知っていますが、そこで質問です。 (1) 運転手が指差喚呼しながら「第*閉塞進行」と発声をしますが第三~第一閉塞の信号機の違いを何によって見分けているのでしょうか? (2) 出発信号機は駅の先にあるので判別できますが、場内信号機(一基の信号機の場合)と閉塞信号機の違いは何を見れば判断できるのですか? (3) 第*閉塞中間信号機と場内中間信号機・出発中間信号機の違いは何を見て判断しているので すか? (4) 速度制限標識があってその後、黒と白の制限解除標識がありますが、そのほんの少し先に また、速度制限標識がある場所を多く見かけますが、この場合の制限解除標識は無意味で はないでしようか? 以上前面展望の動画を見ていて疑問に感じたものですから、どなたか暇の時で結構ですから教えてください。

  • 飛行機の出発・到着時刻はどの時点?

    空港での出発・到着時刻が掲示されていますが、例えば、滑走路面での車輪の離着とか、あるいはウイングでの離着とか、その時点が良く分かりません。

  • 鉄道をダイヤ通りに運転する仕組み

    普段何気なく乗っていて、時間通りに電車が来るのは当たり前なのですが、電車でゴーをやりますと、決められたダイヤ通りに運転するのは非常に難しいことを思い知らされます。 特に新幹線なんかは、駅から駅までが以上に長いにもかかわらず、ほとんど時間通りに駅に到着しますが、どんな仕組みで運転しているのでしょうか? 「運転手の勘」だけでは無理ですよね。 特定のポイントを通過する基準時間があって、遅れてたらあせれ、とかあるのでしょうか。 信号機が列車の通過時間を判断して「何キロ出せ」とか指示を出したりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 列車時刻・運賃検索サイト

    仕事で出張手配や目的地への最短ルート(鉄道)を調べたりすることが多く、手早く調べられる使い易いサイトがあればいいなあと思っています。 出発地と到着地を入力して、時間(出発、到着、最終など)・航空機/特急利用の有無、などの条件を入力することで、列車時刻や金額が調べることのできる、使い易いサイトがあったら教えていただけませんでしょうか。 また、そのようなサイトというのは、ダイヤ改正・運賃改訂などに瞬時に対応するものなのですか?

  • トヨタロングパスエクスプレスのダイヤについて

    本日、前から気になっていたトヨタロングパスエクスプレスを撮影したいと思って、 三島駅のホームで待っていました。 時刻を調べてみたところ、Yahoo!知恵袋で、 上り列車(2050レ)が沼津駅を1640着/1642発と書かれていたので、 大体1648頃かなと思っていたのですが、 結局、1630頃から1時間ほど待ってみたのですが、トヨタロングパスエクスプレスは通りませんでした。 改めてYahoo!知恵袋を見ると、その投稿日が2008年だったので、 今回のダイヤ改正で時刻が変わってしまったのかと思い、 更にいろいろ調べてみたのですが、結局新しいダイヤは分かりませんでした。 1日2往復あるとのことですが、ダイヤ改正後のこの4本の列車の、 三島又は沼津の停車時刻と発車時刻(又は通過時刻)を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 駅員さん 人身事故 トラブル ダイヤとは?

    カテゴリー選びで迷いましたがこちらで質問させていただきます。 例えば、駅のホームで次の電車が到着する時刻を電子掲示板で確認していると、時々、人身事故が発生、ダイヤが乱れており到着時間が遅れていますと目にします。 このダイヤとはいったいどういう意味なのかを知りたいのと、 このようなトラブルが起きたときに、遅れた時間の調整あたり、 大雑把でもいいので、駅員さん達はどうようにこういったトラブルを処理しているのか知りたいです。 何か漠然とした質問の仕方で申し訳ありません…。 宜しくお願いします。

  • 列車が定刻より早く出発することはあるのですか?

    以前こんなQ&Aがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2607478.html 一般に公表されている時刻表は秒が切り捨てられているはずですが、京成電鉄では切り上げ又は四捨五入なのでしょうか? もしそうだとすると、乗客には不合理だと思うのですが。 また、上記のQ&Aでは、No.1様のご回答に >ダイヤを作成する段階で主要駅の発着時刻(秒単位)だけをきっちり定める方法で作成し(案内などでは秒単位は切り捨てて表示)、中間の小駅は標準的な所要時間と停車時間から算出した、おおよその時刻を表示する方式を採用している為です。 ・とあるのですが、実際にはすべての駅で厳密に定めているのではないのでしょうか?こんないい加減なものなのでしょうか? 最後に若干関連した質問ですが、ダイヤを作成する人を「スジ屋」さんというらしいですね。ダイヤの作成にはどのような要素があるのでしょう?例えば、駅間の正確な距離やホームの長さ、カーブの大きさなど、膨大な要素を頭に入れてダイヤを作成していると想像しています。実際はコンピュータなどで作るのでしょうか?