• ベストアンサー

吹き抜けについて

現在マイホームの間取り検討がある程度終了しつつあります。4X4mの吹き抜けがあるのですが、ライト、冷暖房、採光窓の掃除 などなど・・・考えないといけないな~と思っています。吹き抜けについての小技大技 皆さんのお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

こんにちわ。 業界人のものです。 吹き抜けがある家は素敵ですよね。 わが家も玄関ホールに吹き抜けがありますので、使用者の意見と、設計者の意見と両方加味して吹き抜けの良かったこと、悪かったことを書いてみます。 よいこと: なんといっても開放感ですね。 あと、1階と2階で、お~い!って家族を呼ぶのに便利(笑)です。 また、美術などお好きな方なら、大きな絵やタペストリなどを上から下までドドーん!と飾れる方法としては吹き抜けがほとんど唯一の方法ですので、そういう要望のある人には、吹き抜けが必須アイテムになると思います。 わるいこと: 構造強度上、吹き抜けがあると「水平剛性」という強度が落ちてしまいます。 そのため、吹き抜けを作るに当たっては、そのために減少する水平剛性を補強するための特別な設計(構造計算)が必要になります。 設計者の先生に、その辺のことをよく相談して、スタンダードな設計では吹き抜けがあることと無いことで、どれくらい水平剛性がダウンしてしまうか、よく確かめて納得して下さい。 そして、剛性補強のためにどれくらいの費用が加算されるかよく確認して下さい。(設計時の計算費用の割り増しと、施工的な材料・手間の割り増し費用について) 掃除については、背の高い吹き抜けは本当に困ることが多いです。 特に、手の届かない窓の掃除はどんなに柄の長いモップでも届かないし、脚立に乗ると危ないしで、吹き抜けの掃除が出来ない高い位置の窓は、よくメンテナンスの方法を設計者の先生に相談しないとえらいことになります。 特に芸術家気取りの設計の先生の場合、カッコさえ良ければあとのメンテナンスは野となれ山となれ、という姿勢の(自称)大先生があちこちいますので厳重に要注意です。 あとは小さな子どものいる家庭では、安全に十分すぎるほど注意して下さい。 設計者は建築基準法で規定されている手すりさえつければ、あとは事故が起きても責任がとれません。 しかし、実際に吹き抜けから子どもが落ちて死亡事故が起きた、ということが発生してしまったら、設計者を恨んで裁判を起こしたくなる気持ちになるかもしれません。 ですから、設計契約書には、そういう事故が起きた場合には、危険があるにもかかわらず「施主のたっての願い」で取り付けた吹き抜け等のオプションについては、一切設計者に責任を問わない、という一文を施主のmiyapuさん側から加えてあげるほうが設計の先生もやりやすいでしょうし、どろどろのトラブルを防止する役目になります。その代わり、きっちり納得のいく安全対策を施主のmiyapuさんと設計者と二者の合意事項として取り決めしておくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.2

吹き抜けは家にもあります。 最初は単なる吹き抜けでしたが、冷暖房がすごく効きにくくなるので、後から吹き抜け部分の天面に大型の扇風機のようなものを取り付けています。 このファンのおかげで、夏は普通のエアコン、冬も石油ファンヒーター1台で大丈夫です。 ファンはリモコン操作で照明も付いていますが、電球が切れると、自分では交換できないです。 羽根の掃除も自分で出来る位置ではありません。 リモコンで下りてくるのが有れば良いんですが、なんか家の愚痴になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

我が家でも「吹き抜け」を考えたのですが、広さ、光熱費等の問題で断念しました。 で、設計段階で、出たアイデアなのですが、 1、完全な吹き抜けとはせず、2階の床(1階天井)部分を「グレーチング」にする。 2、玄関吹き抜け部分は両側にして中央は普通の構造とする。 3、「明り取り」として壁の代わりに「ガラスブロック」を使う。 だったのですが、どれも計画倒れ(泣) 天井扇風機夢だったのになぁ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4mの庭 吹き抜けで採光

    戸建を建てるため間取りを検討中です。土地の形状により南側に4mしか庭を取れそうにありません。そこで吹き抜けにして高い位置に窓を付けようと思うのですが、4mしか開いてなくても採光は望めるでしょうか? ちなみに南側は一般的な総二階の戸建が建っています。

  • 「吹き抜け」は有効?

    ハウスメーカーにプランを立ててもらうと、リビングや玄関に吹き抜けを付けた設計をされることがあります。メーカーからは「採光の為に必要」との説明をもらうのですが、吹き抜けに対する私の感覚としては (1)インテリア感覚、 (2)夏は暑く(上に熱がこもる)、冬は寒い(冷たい空気が降りてくる)、 (3)(2)のため高熱費が余計にかかる、 (4)窓などの掃除がかなり面倒、 というようなあまりよいイメージを持っていません。そこで実際に吹き抜けのある家に住まれている方に質問ですが、吹き抜けのメリット、デメリット、またお手入れが面倒かどうか?などの感触を教えて下さい。あってよかった~っと感じておられる方はなぜをそう感じられるのかも合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 煙突状の吹き抜けがあるLDKの排煙について

    排煙窓についてご教授ください。 3階建て住宅の2階LDKの一部部分から屋根下までの吹き抜けが (1.8m×1.8m)面積でいうと3.2ヘーベーあります。 トップライトで2階の一部に光を落とすだけの煙突のような吹き抜けです。 今日、審査機関に聞きにいきましたら LDK(28へーべーほど)の排煙数値は、窓からとるのとは 別に、吹き抜け上部で「別に」1/50確保しないといけないと言われました。 吹き抜けですので、オペレーター付きの排煙まどか トップライトを開口できるものかにするしか 方法はないように思うのですが、 何かよい手段はないでしょうか・・・ 2階の排煙は通常の窓で1/50確保できています。 別所で似た図面がありましたので拝借いたしました。 図ー1のような吹き抜け形状ですので Bの位置にある窓で排煙が確保できていれば よいとおもうのですが、、、いかがでしょうか。

  • 吹き抜けの間取りについて

    夫婦2人、子供2人(3歳、0歳)の4人家族です。 現在、注文住宅の間取り作成中です。 土地の状態は北東6M道路に面した間口7M、縦18Mの縦長土地(敷地面積126m2)に約30坪の家を建築予定です。 両隣の隣地境界は1.2Mあけなければいけないので、建物間口は4.5Mとなります。 北西と南東側には家が立つ予定です。 南西側は現在は畑ですが、将来的には宅地になる予定だということですので、いずれ日当たりが悪くなる可能性があります。 そこで出来るだけ採光を取り入れるため、北東側に玄関を配置し、駐車場を出来るだけ道路側に寄せると、南西側は約3.5M位の庭が確保できますが、リビングに陽がはいるか心配です。 そこで1階に吹き抜けを持ってこようと間取りを検討しております。 2階の南西側にはベランダを配置するため、北西側に910cm×2.7Mの吹き抜けを予定していますが、この程度で十分効果があるのか心配です。2階には3部屋確保したいので、吹き抜けを大きくした場合デッドスペースが生じるのも勿体ない気もして、2階の間取りにも悩んでおります。 2階リビングには抵抗がありますので、1階リビングで採光を取り入れる間取りにしたいと思っておりますので、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 吹抜けの窓の掃除・日差し対策は?

    現在、リビングに吹抜けのある住宅の購入を検討しています。 吹抜けの高いところの窓の掃除ってどうするものなのでしょうか? また、南向きの窓なので、真夏できれば日差し対策をして、少しでも 部屋の気温上昇を避けたいのですがよいアイディアをお持ちの方、 今そういう窓をお持ちの方どうされているのかご意見いただけませんか?

  • 6畳吹き抜けを上から覗けない

    南は2層の大開口窓(高い位置から陽が入ります。) 東は薪ストーブがあるため、あえて窓なし 西は子供部屋の壁 北はウォーキングクローゼット そのため、吹き抜け上部が閉ざされた感じです。 それが嫌で、子供部屋に室内窓をつけて2階から覗けるようにしようかと検討中。 しかし、子供の落下や、防音面を懸念して、悩んでおります。 2階には吹き抜けが見れるホールをつくらないため(間取り的に作るスペースがない) 室内窓をつけない限り、2階から下が覗けません。 まだ決定ではありませんが、悩んでおりますので、アドバイスなどをよろしくお願いいたします。 皆様なら、どうなさいますか?

  • 吹き抜けによる採光をとるか収納をとるか

    現在、新規の分譲地での建売住宅の購入を検討していますが、予算の都合上、北側道路で、東側・南側・西側は家に囲まれている2つの物件(A物件・B物件)で迷っています。 2つの物件とも、南側は、2.5mほどしか離れていないので、1階にあるリビング・ダイニングへの日当たりは期待できません。 A物件の特徴は、採光をとるために、1階の真ん中のダイニング部分に3畳ほどの吹き抜けがあります。また、東側に2台分の駐車スペースを縦列にとり、東側も約3m離れています。 B物件の特徴は、採光をあきらめ、A物件より広い収納と居室スペースを確保している物件です。延床面積は、A物件より4坪ほど広く、その分、価格も高くなっています。 はじめは、A物件の吹き抜けに期待していたのですが、天井が思っていたよりも高く、掃除や電球の交換などのメンテナンスに不安を感じ、採光をあきらめB物件にしようか迷っているところです。 3畳ほどの吹き抜けによる採光に、メンテナンスの労力をかける価値ってあるのでしょうか。

  • 1F吹き抜けリビングを南西と真ん中どちらにするか?

    30代前半の夫婦です。 既に宅地を購入し、現在間取りを検討中なのですが、1Fリビングの採光で悩んでいます。 ・東道路、北駐車場、西やや低い敷地に2F建て住宅、南3F建て住宅 ・夏は風は道路側から多く入ってくる 南側の家が北側斜線制限ぎりぎりのため、冬の昼間はあまり日が当たらないのですが、それでもできるだけ明るいプランを検討しています。 2Fリビングやスキップフロアも考えたのですが、2Fリビングは老後のことを考えて却下されています。(まだまだ先ですが)。 そのため、1Fリビング、1F和室(6J) は外せません。 またキッチンとリビングはできるだけ近づけたいと考えています。 そこでリンク先の間取りを見ていただくと分かるように、 現在のプランでは南西にリビングとわずかな吹き抜けを持ってきています。ところがこの敷地は思ったより西側の家が寄っていて(0.6m前後)、昼間でもかなり暗くなることが予想されます。 南側にも隣家が迫っているため、東南の光がポイントになると考えています。 そうなると、現在のプランよりもリビングを真ん中に持ってきて、東側(道路側)の和室の2階に書斎(or寝室)などを設けて、  書斎の窓>書斎と廊下の間の窓>吹き抜け>リビング という採光もありかな、と考えています。2Fの窓への光を1Fのハイサイドライトとして採光できるとかなり明るいのではないか思います。 (デッキは小さくなります) ただ、妻は「使い勝手重視」ということで、現在のリンク先のプランに落ち着いています。 私はそれよりも「真ん中リビングの吹き抜け+天窓」が効果的になると思いますが、どうでしょうか? 現在のプランの「南西リビングの吹き抜け」は冬では光が床に届かず2Fの壁の当たるだけなので、あまり意味がない様に感じています。 今度の土曜の打ち合わせでできるだけ方針を決めたいので、 他に良いプランが有れば参考にさせていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。 ※階段には天窓をつける予定です。 ○家族構成  夫婦二人、現在子供無し、将来的に親が同居する可能性有

  • 吹き抜け部分の掃除

    こんにちは。 現在、新築の間取りを検討中です。 直線階段とその手前1畳分くらいのスペースが吹き抜けとなる予定です。 吹き抜け部分には天井にファン(照明なしのタイプ)を設置し、壁の高い位置には窓をつける予定です。 (開かないタイプにするか、チェーンや棒などでクルクル開けるタイプにするかはまだ未定です。) こういった高い場所の掃除ってみなさんどうされているのでしょうか? 下が平らであれば脚立でと考えられるのですが、階段なので・・・。 伸縮自在の埃取りのモップみたいなものがあるといいのですが、結構な高さになると思うので、届くのだろうか・・・?と思っています。 実際に吹き抜けにファンを設置している方、高いところに窓がある方、どのようにお掃除をしているかアドバイスいただけたらと思います。 また、通風のために高い位置につける窓も開くタイプにしたいと思っていますが、そこは開けると掃除が大変になるよとか、ほとんど開けてないよとか、ありましたらそちらもお聞かせ願えればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 吹き抜けの広さとシーリングファン

    新築にあたり間取りも大体決まりました。 リビングに幅1.5×2mの小さな吹き抜けをつくり窓と天窓をつける予定です。(どちらも予算の都合でFIX) そこにシーリングファンをつけるつもりでいましたが、シーリングファンの羽根の先から壁まで一定の距離が必要と知りました。(0.85m、0.65m、0.5mなど各社まちまちですが。。。) 直径が74cmという小さなシーリングファンを見つけましたがそれでも我が家の吹き抜けには無理そうです。設計上の吹き抜けの幅は1.5mですが実際には壁の厚みなどで1.3mぐらいになりそうです。 このような場合はシーリングファンの取り付けは諦めるしかないのでしょうか? もっと小さなファン(照明なしでも構いません)もあるのでしょうか? それとも他の方法で冬の暖気が上に行ってしまうのを防ぐこともできるでしょうか?一応スクリーンを下ろして2階の廊下の方へ暖気が逃げないようにはするつもりですが、それほど効果は期待していません。 また、吹き抜けのサイズを2×2mにすることも検討していますが、すでに建築確認申請を工務店のほうで出してしまっている場合は、吹き抜けサイズの変更は無理でしょうか?再度建築確認申請をすると、二重に費用がかかるものでしょうか?かといって申請が通ったものを勝手に変えていいものか分かりません。 工務店が夏休みなのでしばらく相談できません。 どうかよいアドバイスをよろしくお願いいたします。