• ベストアンサー

「結構です」の区別

日本語で「結構です」と言う場合、OKする場合と、拒絶する場合の全く逆の意味に使うことがありますよね。 先日この区別に就いて在日中国人の方に訊かれて、上手く説明できませんでした。 この用法に就いて、判りやすい説明の仕方はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

「現状のままで、問題がなく、このままの状態の肯定」=結構 不要なものを売りつけられるときに、「結構です」というのは、「まだ、買っていない現在の私の状態」=結構となります。 野球でバットスイングをしている人が 「これで、問題あるかな?」と聞いたときにも「結構です」となりますが、否定ではなく「現状のままで、問題がなく、このままの状態」のスイングで結構です。となります。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 「結構=現状維持を肯定する。」日本人にも納得の説明です。 A)物を薦められた時の拒絶の場合:持っていない状態を肯定する=いらない。 B)何かを評価する場合:何も変更する必要がない=よく出来ている。 ひざポン!

その他の回答 (7)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

1の回答者ですが・・・ >>>日常会話の使用頻度では、拒絶が圧倒的に多いと思うので、その意味だけの使用を薦めておきます。 おっと、 それはいけません。 選択肢が限られている局面も、よくありますよ。 例1 「ビールがお好きなんですよね。でも、日本酒と焼酎しかありません。どうしましょう?」 「じゃあ、日本酒で結構です(いいです)。」 例2 「ビールがお好きなんですよね。でも、日本酒しかありません。どうしましょう?」 「じゃあ、日本酒で結構です(いいです)。」 ご参考に。

e-toshi54
質問者

お礼

ああ、なるほどね。 どちらにしても、「現状維持を肯定する」という趣旨で説明してみます。

noname#111034
noname#111034
回答No.7

はぐらかしたお答えになりますが,ぼく自身が「結構です」は避けますし,もし外国人に教えるとしたら使わないように教えます。 勧誘を受けて拒否するとき:「要りません」(食べません,使いません,酒は飲みません,などのバリエーションがあります) 提案を受けて受諾するとき:「その提案に賛成します」(その商品にしましょう,その企画に私も参加します,などのバリエーションがあります) 提案を受けて中立的な回答をするとき:「どちらでもかまいません」

e-toshi54
質問者

お礼

そうですね。実際には使ってはいないようです。ただ、聞く側として反対の意味があるように感じて、質問されたという経緯です。 ご意見参考にさせていただきます。

回答No.6

No.5です。誤解を招きそうなので補足します。 実際の使用では、肯定的だと言う意味です。 「結構」は本来「文章の結構」という使い方が原義だとおもいます。文のなりたちとか終わり、結論とかです。本来は否定でも肯定でもありません。そこから転じて「結構つかえる」とか「たいへん結構でした」とか「それで結構」などの肯定的な用法で使われることが多いということです。

e-toshi54
質問者

お礼

再度、書き込みありがとうございました。

回答No.5

「結構」自体はまぎれもなく肯定を示す言葉です。 態度や語調でそれを、肯定・否定の両方に使用するわけですが^^ ただ、否定の場合は正確には「もう結構です」が正しい用法でしょうね。 日本語の得意の省略で「もう」がニュアンスで表現してしまうということなんだと思います^^

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 前にも書きましたが、日本人同士なら、「結構」のニュアンスを間違える人はいないでしょう。外国人に日本語を外国語として、文法的、語法的に、かつわかり易く説明するのは結構(!再出)難しいものです。 最終的には、「実際に、こう使っているんですから!」と言うしかない気分です。

  • izayoi814
  • ベストアンサー率33% (68/205)
回答No.4

他の回答者の方のご意見を読んでいて思ったのですが、日本語には文章を省略する習慣がありますよね? 「結構です」「いいです」は究極の省略形なのではないでしょうか? (例) 肯定 - 「(その方法で)結構です」「(それで)いいです」 否定 - 「(その事はしなくて)結構です」「(私はそれは食べなくて)いいです」 このように考えたら分かりやすい気がします。 思いつきですが、ご参考になれば幸いです。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 日常会話で省略が生じるのは、日本語でけではないような・・・。(以下略)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

(1)勧誘・提案に対して、結構です=否定 (商品の勧誘で、否定のつもりが、悪徳業者から「肯定」ととった、と悪用されることがあり、はっきり「要りません」と断る必要があります) (2)許可を求める・判断をあおぐに対しては、結構です=肯定 (けっこうですね。・・・・)には「では、すぐにとりかかります、と告げるなど「肯定」と解釈したことを相手に告げるようにします。 外国人は「YES,NO」をはっきり言いますが、日本人は「NO」と言わず、あいまいに断る習慣があり、「いいです」(結構です)と否定的なニュアンスで断ります。前後の行動・会話で判断するしかありません。(が、大抵の場合「否定」に使います) 肯定の場合「結構です」と言わず、それを「やって下さい」(仕事など)「続けて下さい」(その提案は)「よろしいですね」などの言い方をします。(「結構です」と紋切りな言い方はしません)

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108271755
e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。設定ミスで、お礼が遅れました。 「結構です」のニュアンスが判らない日本人はいないでしょうが、外国人には結構(!)判り難いのでしょうね。 小生も、英語の答えの「Yes」「No」には戸惑った覚えがあります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「いいです」をお忘れですね。 拒絶をもろに表現しない言い方が、「いいです」です。 そして、「いいです」を丁寧にしたのが「結構です」です。 何かを勧められたとき、断りたければ「いいです」「結構です」。 選択肢が限られていて、あまり好みではないけれども、その中の一つで妥協するときも「いいです」「結構です」。 この2つを知っていれば、ほとんど困らないでしょう。 OKする場合で使うことは、ほとんどありません。 「結構な腕前」は、拒絶でもOKでもないですし。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

e-toshi54
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。お礼が遅れて済みませんでした。メールで送信される設定を間違えていました。 日常会話の使用頻度では、拒絶が圧倒的に多いと思うので、その意味だけの使用を薦めておきます。

関連するQ&A

  • と言えども&とはいえ 区別

    こんばんは! 中国人です。日本語の文法はちょっと苦手ますので、ご指導いただければありがたいです。 と言えども&とはいえ 区別はなんでしょうか? ご説明お願いしたします。

  • 「かな」と「よね」の区別

    こんにちわ  私は外国人です。 聞きたいのは: 1.「かな」と「よね」は用法としては、共通点と違うところはなんでしょうか? 2. 例えば: 詩織:飲めませんよ そら:そっかぁ 俺もまったく飲めないんだよね。 この「よね」は相手に対して向けた疑問と言うよりは、自分に向けています。つまり自問自答する場合です。「飲めないんだよね。うん、そうなんだ、俺も飲めないんだ。」という後半の気持ちが含まれています。 質問は:1.ここの「よね」の用法は自分に使っていいですが、他人にも使っていいのでしょうか?  2.「よね」のこういう用法の例を取ってください。 3.「かな」は ↑ のイントネーションがあるのでしょうか? 4.上の例は 例えば: 「そっか、俺もまったく飲めないんだよね」 と 「そっか。俺もまったく飲めないかな。」何か区別があるのでしょうか? 日本語で教えてください。よろしくお願いします。

  • 第2声と第3声の区別が難しいです

    学生時代に第二外国語で中国語を選んで、2年ほど簡単な会話を習いました。 その時の日本人先生の説明では、「基本的に第3声は、形のとおり谷型に発音しなさい」 という事でした。 つまり一度低く下げて、また上げるというものです。 当然この場合、語尾は上がりますよね。 一方、今月初めから近くの中国語教室に通うになって初歩から勉強をしているのですが、そこの日本人先生の説明では 「第3声は低く直線的に ・・・」 というものでした。 この場合、基本的に語尾は上がりません。 困ったのが聞き取りテストです。 学生時代に 「第3声は谷型で」 と習ったのが頭から離れず、先生の発音やテキストテープの中国語を聞いた時、語尾が上がった声調を聞くと、第2声か第3声の区別がつかなくなって、よく間違えます。 昔とは教え方が変わったのでしょうか? あるいは学生時代の先生は間違っていたのでしょうか?

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「おそ・い」の区別

    〇時刻・時期が「早い」 〇動作などが「速い」 と,漢字では「はや・い」を二種類に区別します。 一方で,対義語の「おそ・い」は,どちらも漢字で「遅い」と書き,区別しません。 (区別しないのは)日本語では,区別する必要性が薄かったからですか? 【英語】 early⇔late fast⇔slow 【現代中国語】 zao(早)⇔wan(晩) kuai(快)⇔man(慢)

  • 中国語でも区別はあるのでしょうか?

    日本語ではピアスとイヤリングは区別しますよね。 しかし、英語では区別せず両方earringとなります。 では、中国語ではどうなのでしょうか。 辞書で調べると両方「耳環」と出てきますが、 これは区別しないということなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「申し入れる」と「申し出る」の区別

    今日本語を勉強しています。「申し入れる」と「申し出る」は両方とも「相手に進んで意思を言って出 る」の意味を持っているが、区別がありますか。 よろしく。

  • 「浜辺」と「海辺」、「いえ」と「うち」の区別

    「浜辺」と「海辺」の区別は何ですか。どんな場合で使えますか。 「いえ」と「うち」とも「家」という意味があります。その両方の区別がなんですか。使い場合も分かりません。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「弊社」と「当社」の区別を教えて頂けませんですか。

    中国人の私は日本語の愛好者です。 「弊社」と「当社」の区別は何ですか。また「同社」の使い方を教えて頂けませんですか。