• ベストアンサー

共通閲覧証って何でしょう?

私は国立大学に通う来春から学部四回生の者です。 卒論を書くために本を探しているのですが、自分の大学の図書館は小規模なため、欲しい資料がなかなかありません。 そこで他大学の図書館に行けないものかと思い、各大学のHPをみたのですが、「共通閲覧証および学生証」が要るとの事。 共通閲覧証というのはどうやって得る事ができるものなのでしょう? また、共通閲覧証の事に限らず「他大学の図書館の本を閲覧する方法」を知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

お聞きの共有許可書とは、「国立大学間共通閲覧許可書」(←正式名称、自信無し)のことでしょうか? これであば、学生時代の過去の記憶をたどれば、 「国立大学間の図書館を自由に閲覧できる許可書。」 のことで、(当時)受けられる資格は、大学院生、職員だったと思います。 今は、知りません。 特定の図書館を閲覧したい場合は、所属大学の図書館で 「この学生に閲覧させてください。」みたいな○○大学特定の許可書が、発行してもらえます。 もしかしたら、訪問日も書かないといけないかもしれません。 もしかしたら、閲覧したい本の名前まで書かされるかもしれません。 でも、別にそれ以外の本を閲覧しても、問題ありません。 でも、貸し出しはできないので、コピーを取る必要があるので、お金がかかります。 読みたい雑誌のページなどが決まっていれば、図書館を通して、所定の手続きをとれば、文献のコピーを有料で手に入れることができます。この場合は、指導教官や研究室の助手さんなどに聞いてみたらいいと思います。 雑誌を所有している図書館が調べられる文献目録が各図書館にあると思うので、それを参考にしたら、閲覧すべき図書館は絞れると思います。 飛び込みで閲覧したい大学の図書館のカウンターのおねえさんに聞くのも手です。 いづれにしろ、このような図書館同士の許可書の発行の事務手続きは、多くの大学では図書館で行っていると思いますので、カウンターのおねえさんにでも、聞いてみたらいかがでしょうか。 取り急ぎ。乱文で、ごめんね。

mmoooonnnn
質問者

お礼

いえいえ、とんでもない。 色々教えて頂いてありがとうございます。 早速所属大学の図書館に聞いてみます。

その他の回答 (2)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

共通閲覧証については、下記URLの要項に沿って各大学図書館で発行しているものです。 基本的には院生以上に対する発行ということですが、一応ご自分の通っておられる大学の図書館のカウンターにお尋ねください。 行く図書館が特定できるのであれば、その図書館向けの紹介状なども書いてもらえるかもしれません。 また、お探しの本がどこの図書館にあるか、ということについては、既にご存知かと思いますが、 NACSIS Webcat (http://webcat.nacsis.ac.jp/webcat.html) で調べることができます。 資料が特定できる場合には、現物貸借(主に図書の場合)や複写(主に雑誌の場合)によって対応することもあります。 これもご自分の大学図書館カウンターへお尋ねください。いくつかカウンターがある場合には、「レファレンス」とか「参考」とか書いてあるところが受けてくれることが多いです。 基本的には下のお二方と同じ回答ですが、御参考までに。

参考URL:
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/anul/kisoku/kitei06.html
mmoooonnnn
質問者

お礼

まず自分の通っている大学の図書館に行って聞いてみるのが一番のようですね。 教えて頂いたURLも参考になりました。 ありがとうございました。

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

そうなんですよね、自分の見たい文献が自分の大学には無いっていうことが。 まずは、あなたの大学の図書館で貸し出しカウンターにおられる図書館司書の方に聞いてみてください。 大学間ネットワークがあるはずですから、「共通閲覧証」の発行手続きか、もしくは他大学の資料の取り寄せなど、できうる方法について、相談に乗ってくれます。 やっぱりこういうことは、プロに聞くのが一番です。 (と、公立図書館の司書をしているうちの妻が申しております。)

mmoooonnnn
質問者

お礼

なるほど、確かにそうですね。 どうも私の大学図書館の司書さんはしょっちゅう怒っている方で、あまり質問できる雰囲気ではないので知識をある程度持っていた方がいいかと思いまして... ちょっと緊張しますが、早速その方に聞いてみます。 答えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資料の閲覧はどのような格好で行くべき?

    近いうちに、ある研究施設の付設図書館を利用します。 理由は、卒論を書くために必要な資料を閲覧するためです。 この場合、ラフな服装で赴いてもよいのでしょうか。 あるいは、スーツなど身ぎれいな格好で行くべきか迷っています。 かなりたくさんの資料を閲覧する予定なので、なるべく動きやすい格好(パンツにスニーカーなど)で行きたいのですが。 ゼミの先生は「何でもいいんじゃない」と言っておりあまり参考になりません。 ちなみに、希望者であれば誰でも利用できる図書館のようです。

  • 卒論の書き方について

    卒論のテーマは決まりスタートしたのですが、 それからがすすみません。 卒論とはどんなものかを実際見たくても1期生のため 先輩のを参考にできません。 テーマが大きすぎるのも問題ではありますが、 どういう風にすすめたらいいんでしょうか? 今はいろんな本を読んだりしているだけです。 放送大も並行して履修しているのでまずはそちらの 図書館で過去の論文を見せてもらおうかとも思います。 他の大学の図書館でも閲覧は可能でしょうか。

  • 国立国会図書館

    図書館には市立とか県立とかあると思いますけど 大学とかでも一般の人が利用できたりする場所も あります。 一番大きな図書館規模では国立になるのでしょうか 昔の本で調べたいのがあります、販売されたもの はどのような本でもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 道徳の副教材を閲覧するには

    自分は、現在卒業論文を執筆中で、小学校高学年・中学校対象の道徳の時間に用いられる読み物教材を批判的に読んでテクスト分析をしています。 現場で使われている教材を、入手もしくはどこかで閲覧したいと考えて いますが、教科書ではなく副教材という扱いのため、当時の文部省が作った、道徳教育指導推進資料というものを現在は閲覧しています。 東京学芸大学附属図書館のHP(E-TOPIA)で全国的に使われている教科書とその所在(東京ですと主に学芸大)はわかったのですが、 より身近なところで閲覧する方法はないかと考えています。 現在、千葉県在住なのですが、公立の図書館などでどこか閲覧できるところはないでしょうか。 また、さわやか3組や中学生日記などの映像資料も閲覧したいのですが、NHKのHPで検索をしてもデータなしと出てしまいました。 そういった教育番組(?)のアーカイブスなどは残っていないのでしょうか。 もし、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら是非力を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ミュージカル作品について卒業論文を書きます。役に立つ資料が閲覧できる場所は?

    今週末に早稲田大学の演劇博物館と、国立美術館付属のフィルムセンターに行きます。 ミュージカルについての資料は映画などに比べると少なく手に入りにくいと思うのですが、他に参考になるような資料を閲覧できるところがあれば教えていただけますか?

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国立国会図書館

    こんばんは。質問させていただきます。 http://www.ndl.go.jp/ ↑の国立国会図書館というHPを利用しているのですが、ここは論文の閲覧は出来ないのでしょうか? このHPは論文や書籍の所在を調べるだけなんでしょうか? また、このHPで書籍の詳細が判明したら、どこでその資料を見たらいいんでしょうか?図書館へ行けば見ることが出来ますか? まだこのHPの機能もよくわかっていません。 上記の質問以外にも、こうしたらいい、こういう機能が便利だ、というアドバイスがあったら、教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 他大学生でも入れる大学図書館を教えてください。

    東京、神奈川にある国立、私立大学の図書館で 他大の学生でも入れる図書館のある大学名を教えてください。 他大学の図書館にも出入りできましたら、出入りして 勉強したいと思っています。 わたしの通っている大学の図書館は、学生証の磁気リーダーを 通さないと図書館に入れないです。 つまり、その大学の学生以外は入れないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 国立国会図書館(関西館)の高校生の利用について

    僕は18歳の高校生です。 授業でレポートを書く課題が出ました。しかし、最寄の図書館には、欲しい資料がありませんでした。 そこで、家から自転車で行ける距離にある、国立国会図書館関西館に行って資料を閲覧したい、と考えています。 ここで質問なのですが、国立国会図書館は、18歳の「高校生」は利用できるのでしょうか?

  • 卒論の製本について

    この前、ニュースを見ていて決まらない就活しながら卒論も書いている学生さんが出ていて懐かしいなあと思っていて、ふと思いました。 私は大学院を卒業していますが、修士論文を正式提出するときに(口頭諮問合格済み)、大学保管用の製本を作るからと高いお金を取られた覚えがあります。通常博士論文は大学と国会図書館に提出するのですがあれと同じ製本です。 そこで質問です。大学(学部)の卒論も製本にして大学保管するんでしたっけ? 大学の時の卒論はそんなにかしこまって提出した覚えがないのですが… ふと思い出し質問させていただきました