• ベストアンサー

生命保険の受取金、内容を受取金本人以外に説明した場合、罪になるのですか

mu-chan_spの回答

回答No.1

詳しいことはわかりませんが、『守秘義務違反』くらいにはなるのではないでしょうか。 いくら兄弟とはいえ、被保険者個人のことを、その方に承諾もなく無断で話すのは、やはりモラルにも反するかと思います。

lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 父の生命保険 受取人死亡した場合

    先日母が亡くなりました 父の生命保険の受取人は母です その場合、父の生命保険の受取人が先に死亡したら、変更するのでしょうか?? それとも、受取人本人(父)にするのでしょうか?? 私には兄がいます(2人兄弟です) その場合、父の生命保険は兄にするべきでしょうか!? 私も兄も、特にお金に困っているわけではありませんが、 いくら下りるかもわかりませんが、平等に2等分すればいいと思っています。 その場合、受取人を2人にできるのでしょうか?? 無知ですいませんが この場合どうしたらいいのでしょうか??

  • 契約者本人以外が、生命保険の保険料を支払うことはできませんか?

    契約者本人以外が、生命保険の保険料を支払うことはできませんか? こんにちは、質問させてください。 60代の同居母は国民健康保険以外の保険がありません。 私が会社で加入している生命保険におまけのように加入していますが、 保障範囲は小さいです。 万が一のとき、葬儀代や墓石代や身辺整理費用のために、 死亡保険をかけたいな、と思っています。 ただ、母は無職で年金もまだ受け取れる年齢でないため定期的な収入や貯金が ありません。 契約者を同居娘の私、被保険者を母とし、保険料を同居娘が払うことは できないのでしょうか? わざわざ、毎月母の口座にお金を振り込んで口座引き落としにするのは面倒です。 高齢者向けに、お勧めの生命保険があれば合わせてアドバイスをお願いいたします。

  • 生命保険の受け取りについて

    生命保険の受け取りについて 親が死んだとして、受け取り人が子(自分)になっていた場合は、他の兄弟は財産相続の対象にはならないのでしょうか?

  • 生命保険の受取人であることを知らない場合

     事実関係  Y生命保険会社は,Aを契約者兼被保険者,Aの配偶者Bを保険金受取人として生命保険契約を締結しました。その後,A,Bが同時死亡しました。Aの相続人は弟甲のみ,Bの相続人は弟乙のみという前提です。  甲は,Aの相続人として遺品を整理して生命保険証を見つけたのか,あるいは銀行口座から引き落とされたことから知ったのか,保険料の支払が止まって通知がきたのか,ともかく,本件生命保険の存在を知りました。(乙は結局,3年以上もその存在を知りません。)  死亡から2ケ月後に甲は,Y生命保険会社に生命保険金が受け取れるか問合せしました。その際,A,Bは同時死であることを通知し,Aの弟は甲,Bの弟は乙が居ることも通知しました。また,乙は生命保険の存在を知らないことを通知しました。  質問  Y生命保険会社は,生命保険金受取人は乙であると判断したのですが,その場合,保険の存在をしらない乙に保険の存在を知らせますか。  一般論として,何らかの事情で被保険者の死亡を知った生命保険会社は,このような,生命保険契約の存在を知らない保険金受取人に対して,保険の存在を通知しますか。例えば,離婚した父が,母の親権に服する子のたに,子を生命保険受取人にしていた場合などが考えられます。  このようなケースの取り扱いについて規定した文書がある生命保険会社があれば教えてください。できればその内容も  行政は何かこのようなケースについて取り扱いの指導,あるいは通達をしていますか。  生命保険業界にお詳しい方,法律にお詳しい方,ご教示下さい。

  • 生命保険金受け取り放棄の場合

    お尋ねします。 仮に 私の死亡保険金受け取り人を 実母としていて 母が 受け取り放棄をした場合 そのお金の行方はどうなりますか?(父はいないとして) 離婚時に置いてきた 子供がいた場合には 子供にいきますか? それとも兄弟・・ それとも 生命保険会社なものですか? 教えてください。

  • 生命保険の受け取りについて

    先日、母から生命保険の満期があるのだけれど、自分達はこの先いつ死ぬかわからないので、満期金を預かって欲しいと言われました。その際、私の兄弟にはそれぞれ100万ずつ渡しました。残りの600万について私が管理することになりました。生前贈与では年間110万までですから通常は預かっているとは言え贈与になりますよね?住宅ローンで繰り上げ返済ということもできるのでしょうがやったとしても100万ぐらいしかできません。そこで「金銭消費賃借契約書」を作って年1%で「借りた」ということにすれば贈与税はかからないでしょうか?それともやはり母名義で預金した方がいいのでしょうか?通常は個人のこのぐらいの金額ではお尋ねなどは来ないんじゃない?といわれましたが母が確定申告で保険の満期金について税金を納めた場合わかりますよね?まったくこうゆうことがわからないので、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 生命保険について

    先日、某テレビドラマを見て、遺産について考えたのですが、 複数(3~4人)の兄弟がいたとして、その中の誰かが、ほかの兄弟に秘密で、父母に生命保険をかけさせ、毎月の掛け金は、その本人(保険加入を勧めた本人)が払いつづけていたとします。何年後かに、父母が亡くなった場合、受け取る保険金は、全額を保険加入を計画し、支払いを続けた者が受け取れるのですか?  それとも不動産や預貯金のように、兄弟で均等に分配されるのでしょうか? ほかの兄弟が、その保険金について、知ってしまったらどうなりますか? もちろん、保険金の受取人は、支払いをしていた人になっているはずですが。 このへんの仕組みがよく解りません。 8

  • 生命保険の受取人は?

    祖父から以前、父に生命保険をかけているような話を聞きました。 しかしながら、現在は祖父は、交通事故で、しゃべれない状況です。 祖母が介護してます。そして私の父が死亡しました。祖母とはあまり仲が良くなく、話をしていない状況です。それで問題なのが、父にかけていた、生命保険のことなのですが。。。。自分の予想なのですが 契約者 祖父? 非契約者 父 受取人 ???の場合 また、父には兄弟(叔父)がおり、祖父も半年以内に、亡くなる可能性が高いです。 この場合は、受取人がどの場合であっても・・・契約者が祖父であれば 子には相続されないのでしょうか?(相続出きる可能性があるから隠されてる?)

  • 生命保険の契約内容

    生命保険の契約は主人に任せきりで、契約の内容がよくわかりません。保険を見直そうにも、私の場合それ以前の問題なのです。保険証券をみても、う~む、となやむばかり。月払いの金額が高すぎる訳ではありませんが、契約の内容がよくわっていないためこれでいいのか、悪いのか判断できないのです。今の契約内容説明を保険会社に聞いてみればいいのでしょうか?下手に問い合わせをすると、勧誘の電話がかかってきたりするのでしょうか?

  • 保険金の受取について

    保険金の受取についてお聞きしたいのですが、 下記のケースの場合どうなるのか教えてください。 ≪例≫ Aは結婚して子供が2人生まれた後に離婚しました。 Aは離婚後生命保険に入り受取人はAの兄弟Bになっています。 金額は1000万円とします。 その場合Aの兄弟Bは問題なく保険金を受取ることになるのでしょうか? 相続からいうとAが亡くなった場合はその子供に相続権が発生しますよね? この場合の保険金の受取や相続について教えてください。 よろしくお願いいします。

専門家に質問してみよう