• ベストアンサー

子供がたくさんしゃべるようになるには。

shandygaffの回答

回答No.1

1歳10ヶ月の男の子がいます。言葉って、男の子が遅いとも聞きますし、個人差が大きいですよね。 うちも同じ月齢の女の子と比べて、言葉が遅いなぁと感じていたのですが、最近になって「あかいブーブー」「ひこうきいっちゃった」「ママ、きた」など急に言葉が増えてきました。 我が家では、絵本の読み聞かせをいつもしているのですが、今は大好きなバスや電車や飛行機が載っている絵本を息子が自分で持ってきて「ばすー!」と読むのを催促します。 お気に入りの絵本は1日に4、5回読むこともざらです。 読む方は結構大変ですが、絵本のおかげで言葉が増えてきてくれたのかな?とも思います。 ご参考になれば幸いです。

nikoooori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり男の子は人によりますが遅い子が多いみたいですね。 絵本、うちも好きです。自分で勝手にめくってしまっていたのですが最近はじっと聞いてくれるのでこれからも読んであげたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供達との向き合い方

    もうすぐ5歳になる女の子と2歳7ヶ月の男の子の母親です。 とても恥ずかしいのですが、どうにもコントロールが出来ず子育てに対しイライラが募るばかりです。 手も上げてしまいます、暴言もあります、母親失格と上の子が生まれた時から思っていました。 もちろんかわいいと思っています・・・ですが、煩わしいと思ってしまうのです。 多分自分の思うようにいかないという事からでしょう。 子供に申し訳ないです・・・。 まわりのお母さん方はとても上手に子育てされているのに、私はなんでダメなんでしょうか・・・。 母親に成り切れてない子供・・・。 どのように気持ちを切り替えて子供達と接していけばいいのか全く分からないのです。 相談にのって頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 子供の習い事の待ち時間について

    4歳児と10ヶ月、共に男の子の母親です。 上の子長男が、4月から 英語教室に週一回通っています。 その英語の同じクラスには すでに女子が三人います。 私は英語の時は 始まる時間16時に行って、子供だけ下ろして、40分間 買い物などで時間つぶして、  授業が終わりの時間に向かえに行けばいいという考えで 入会しました。 が、すでにクラスにいるお母さん達はみんな同じ幼稚園のママ友らしく、 先生のお宅が大きい農家のお宅で お庭にベンチやテーブルがあり、ゆっくりおしゃべりしたり、お茶など持込お菓子を食べたり 子供を待っています。 私はそういう中に入っておしゃべりしたりが苦手なタイプですが、初めて行った日に、一緒にどうぞと言われそのまま参加するようになりました。 お母さん三人は 幼稚園の話が主で、うちは保育所だし男の子だし、話の内容が分からないのですが 一応話しを聞いたり、参加するようにしています。 40分で英語授業が終わると、子供が外に出て来てからも、先生宅のお庭が広く子供の滑り台、ジム、ブランコ等が置いてあり 子供同士が遊び、ママたちもおしゃべりしたりが続き、それぞれの待ってきたお菓子を配ったり なかなか帰れない状態です。 私は仕事もしており、買い物や、夕食準備もあり、 その中では一番早く帰りますが17時半です。 みんな何時までいるか分かりませんが、私が18時に帰った日もまだ帰る様子はありませんでした。 私は下の子もまだ小さいし、帰る素振りをしますが、みんな子供が遊んでる為、うちの上の子が遊びたがって帰れません。  私自身、別におしゃべりも苦手ですし、幼稚園の話には内容が分からないのであまり加われないしいつも苦痛です。 最初から参加しなきゃ良かったのですが・・・ 私はたまに早めに帰るのですが、そのせいか 嫌な態度とられました。 みんなでお菓子くばったりするのですが 私があげようとしたお菓子を毎回拒否し、いいです。と手で押し返されました。 子供の英語の為に来ているから、我慢するべきでしょうか? 毎週待ち期間が苦痛でなりません。 隣町にある別教室に変えたいと思いますが 勝手な親ですかね? お金払って習ってるのに、毎回 嫌な態度とられたり辛く感じてなりません。

  • 子供を感情的に叱ったり叩いたりしてしまう カウンセリングに行くべき?

    長文になります。小学生3年生、2年生の男の子、3歳になる女の子の母親です。年子の男の子二人の接し方に手を焼いています。というより問題は私自身にあるようなのですが。二人とも基本的には明るくて元気な普通の子だと思うのですが、やっぱり親の言うことを聞かなかったりしますよね。子供が感情的になれななるほどこちらもヒステリックになってしまい、しまいには気が狂ったように叫んだり、叩いたり蹴ったりしてしまいます。そういう自分にうんざりし何もかも嫌になる・・・そんなことの繰り返し。子供もそろそろこういう母親に嫌気が差してくる頃でしょう。少しづつ心が離れていっている気がします。何とかしなくては思い、育児のヒントになる本も読み漁りましたが、そのときだけです。生理の前は特に感情的になりやすいようです。実は、よくあることですが、私自身、母親と不仲でした。十代後半は毎日のように怒鳴りあいの喧嘩。あくまで自分中心で、気性が激しく、デリカシー欠如、ユーモアなし、頑固、こんな母親の態度や言葉にひどく傷つき、いまだに恨みに思っています。やはりカウンセリング、でしょうか。効果はあるんでしょうか?子供たちはかわいいし、習い事もさせず、毎日遅くまで外で元気に遊び、その脇で私はママ友達とおしゃべり・・という毎日です。特にカウンセリングを受けたことのある方のお話を聞けたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 3歳のこども

    3歳の男の子なんですが、おしゃべりがあまりじょうずではありません。最近ではやっと、「○○くんとけんかした」とか、2語しかいえません。続けてしゃべることがまだできないようです。だいたいふつうにしゃべれることができるのはどのくらいなんでしょうか?女の子は2歳になるころからぺらぺらしゃべっているみたいですが・・・。うちの子は6ケ月ぐらいから保育園に通っているのになぜでしょうか?

  • 近所の子供とのつき合い方

    去年住宅街に引っ越してきました。 周りは幼稚園、小学生が多くうちの娘も今年から幼稚園なので、帰ってくると同時に近所の子供達と遊ぶようになりました。 車がたまにしか来ない通りに面しているため、家の前の道でみんな遊ばせています。 ほとんど車が来ないと言ってもまだ娘から目を離すのは危険な時期なので遊ぶ時はいつも近くで見ています。 最近毎日向かいの男の子が娘が帰ってくると同時に遊ぼうと誘いに来ます。始めはお友達が出来るのは良いことだしと軽く考えていたのですが、最近それぞれの家で遊ぼうと言い出しました。 ただ、男の子の家に誘われる時は娘はまだ1人で遊びに行くことは不安らしくいつも私を連れて行こうとするし、男の子は近所の色んな家に入っては勝手な振る舞いをするので、正直うちに一度あげてしまえば毎日でも来ると思うと憂鬱です。 近所の何軒かは入ったり入られたりが当たり前らしく、母親も来るのも拒みませんし、行くのも当たり前のようにしてますが子供の様子も確認せずに母親同士でおしゃべりしています。 私が拒否をしたとしても娘はそのうちどこかにお邪魔するだろうしお互い様と言われるかもしれないと思うと「外だけで遊ぼう」と言うのも無理そうなのです。 こういった時どういう風なつき合い方をしたら良いのでしょうか?

  • 子供の好意

    5歳児、娘のことで悩んでいます。 同じ組の男の子に好意を寄せられているらしく、最初はお母さん方と微笑ましくみていたのですが その内、登園時間を合わせてくる、保育時間中に「愛してる」とささやいてくる、腕にキスをしてくる とエスカレートしてきているようで、正直、気持ちが悪くなってきました。 それでも、周りのお母さん方は子供同士のことだから、その男の子は比較的落ち着いていていい子 だから、おすすめだと盛り上げています。 私自身、小学生の時に男の子からされたイタズラで苦い経験があるため、そういったことに過敏に なっているのかも知れません。 ですが、行為がエスカレートしている以上、周りのお母さん方のような反応はできず、放っておくにも 気がかりで、途方に暮れています。 娘にはとりあえず、口とのちゅーは絶対に駄目だから、されそうになったら「お母さんに怒られる」って 言って逃げてね、と伝えています。 みなさんならどうされますか? 良ければアドバイスをお願い致します。

  • 生意気な子供への対応

    1歳5ヶ月の男の子を連れて公園に行った時のことです。 自転車で10分くらいで着く小さくて新しい公園なのですが 今日、そこで子供を遊ばせていたら幼稚園の体操服を着た女の子3人と それぞれの母親3人が来ました。 弟と思われる小さな男の子も2人います。 初めて見る方達なので気にしないで遊んでいたところ その中の1人の女の子が寄ってきて 「誰の公園だと思っているの!?」 私はちょっとびっくりしたけど「みんなで遊ぶ公園だよね」って言ったら 「いつからいるの?早く帰って!」と言うのです。 このクソガキと思いましたが怒るわけにはいかないと思って 「もう少ししたら帰るからね」とだけ言って子供を遊ばせていたら 女の子たちが乗ってきた自転車で公園内で鬼ごっこを始めました。 子供は自転車が好きなので寄って行こうとします。 「危ないから見てるだけにしようね」と子供を制止させていたらさっきの女の子がまた来て 「赤ちゃんをちゃんと抱っこしててください」と言うのです。 さらに「変な人」と言われました。 その後も自転車で私たちの近くを通る度に「早く帰れ」と言ってきました。 口が達者というかませてるというか、とにかく攻撃的な女の子でした。 母親3人はおしゃべりに夢中で女の子の言動には気付いていません。 この子の母親が3人のうち誰なのかも分かりません。 相手の親に話して注意してもらおうかと思いましたが向こうは3人だし これで相手が逆ギレみたいになって、次に遊びに来た時にまた居たら かなり気まずくなると思って黙って帰ってきました。 近くの公園がここしかないので行き辛くなると困ります。 こんな時は相手の子や親にどう対処したらいいのでしょうか?

  • 早生まれの子供に友達ができない

    3月下旬生まれの年少男児の母です。 1学年1クラスで人数は20人。男の子は8人。8人中早生まれはうちの子だけで他の子は4〜8月生まれです。女の子の早生まれも少なめで3人です。 息子は言葉が上手ではなく、会話にならないことも多く、同年代のお友達のことが好きなんですが、相手にしてもらえないところを見たり、迎えに行くと1人で遊んでいることもあります。 このままだと息子が周りのみんなより身長低いし、できることも遅れてると自信を無くさないか心配です。 (私自身が早生まれでずっと自信の持てない学生時代でした。) 誕生日が近い同性のお友達ができたらいいなと思い、もっと人数が多い幼稚園に転園しようか悩んでいます。 悩みすぎでしょうか、

  • 会いたくない子供

    会いたくない子供 2歳の娘と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 1年前の私の祖母の葬式で当時2歳くらいの男の子が参列していました。 葬儀中も納骨中もいたずら三昧で一緒に女の人二人いましたがなにも言わず笑ってるだけだったので、あぁおばさんが連れてきたのかな、だから注意できないのかなと思っていたら、母親とおばあさん(母親からしたら姑)だったのです。びっくりしました。 そのあともその二人は男の子を自由にさせたままで和尚さんもかなりお怒りになっていました。 周りの親戚も見てみぬ振り状態でした。 うちの娘はその時5ヶ月の赤ちゃんだったので寝かしつけてやっと寝てくれたとほっとしていたらあの男の子が・・。 赤ちゃんを起こそうとしてちょっかいを出していたのでだめだよといったらまったく聞く耳持たずでしまいには馬乗りになろうとしていたので持ち上げてどかしました。 そしたらうわーんて泣き出して。ずーっと母親は後ろにいたのになにも言わずにこにこ。私の母がその母親に注意してもそうですね、そうですね、のみで、謝りもせず。 その一年後にも親戚の集まりがあったのですがまた私がその子に注意してもまったく聞く耳持たずで疲れちゃいました。 こんな母親もいるんだと思うとうんざりです。向こうはあまり気にしていない様ですが。 また来月集まりがあるみたいなんですが心配です。 参加したくないと親に言うとだめだと言われました。 私が神経質なのだそうです。 どう対処すべきですか。アドバイスください。

  • 子供同士のじゃれあい?けんか?について

    先日、2歳になる娘と一緒に公園で遊んでいると一人の男の子が近づいてきました。年は同じくらいか少し上くらいの子で、最初は仲良く砂で遊んでいたのですが、相手の男の子が娘に砂を面白がってかけてきました。うちの娘はそれを逆に面白がっていて二人で笑っていたのですが、男のにも「お砂は人にかけちゃいけないよ」っと言ってまた仲良く遊んでいたのですが・・・その後娘が同じことをしまって相手の男の子の母親が見てしまったのです。私はその子の母親に「すみません」っと謝りながら砂を払っているとパッっと男の子を自分の方に寄せて「もう、いいですから」っと少しキツイ言い方でかなり嫌な顔をされ自分が話していたママ友らしき人のところへ子供を連れて行きました。その後もこちらの方を見ながら何か話されていました。そして、そそくさと帰って行こうとしてたのですが、その男の子がまた私達の方へ来て一緒に砂遊びをしようとしたら無理やり抱きかかえて帰って行きました。私はその時にもう一度謝ろうと思いましたがその姿を見て言うのを止めました。私の勝手な言い分かも知れませんが、子供から目を離して先に自分の子がした事も見ていないのにその態度はどうかな?っと正直思いました。私は自分の娘にもその時に怒りました。 子供は子供も同士で楽しく遊んでいるのだからそれでいいじゃないっと思うのですが(怪我しない程度に)そんな態度を取られると他人の子供とどう接したらいいのか分かりません。あんな態度を取るならずっと自分の子の傍でちゃんと見ているべきだと思うのですが、私の考えが悪いでしょうか?みなさんは公園などで他のお子さんとのトラブルをどうしていますか?私の行く公園は何人かのグループが出来ていて私はどのグループにも属していないので扱いが難しいです。子供も公園に来ている子供と一緒に遊びたそうで自分から行くようになったのですが、子供ではなく私自身がその方たちに受け入れられていないようです。新顔だから?でしょうか?最近では子供は勝手に輪の中に加わってます。 どう思いますか?厳しいご意見でもかまいませんので、アドバイスお願いします。