• ベストアンサー

ジャイロコンパスの針がなぜ北を向くか

すみませんが大変困っています。 簡単に言ってしまうとタイトルどおりなのですが・・・ コリオリ力や、コマが外力が加わらない限り 軸の向きを常に一定に保とうとするのは判るのですが なぜ北を常に向くのかが判りません。 北に軸を向けてまわしているという以外の答えがほしいです。 また、コリオリ力が関係していると説明していただけるのならば、コマにどのような力が加わっているのかを説明していただきたいのですが。 どうしても判らないので困っています。 宜しくお願いいたします。

  • t---d
  • お礼率25% (2/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.3

>北に軸を向けてまわしているという以外の答えがほしいです。 ジャイロ自体に「適当な向きで回しても自動的に北を向く」という性質はありません。 実際に北に軸を向けて回しているので、外力(モーメント)が加わらない限り北を向きます。 ではなぜ北に限定しているかというと、極端な場合、東へ向けて回すと地球の自転により、水平を向いていた軸が立ってきて6時間後には垂直になり、方角を示すことができなくなるからです。(特定の星を指し続けるイメージ) 期待した答えでなくて、ごめんなさい。

t---d
質問者

お礼

実はかなり期待していた答えなのかもしれません。 なんだか理解できたような気がします。大変ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.2

こまの原理です。自転車でも良いかも。 つまり回転している物体は、常に同じ姿勢を保つ力が働いています。 ジャイロコンパスの場合、その性質を利用して、常に一定方向を向くように作られています。調整をしくじったら南を向きかねません。 そのため、ジャイロは極力画武からの振動や外力を受けないような仕組みなっています。 潜水艦なんかは、ジャイロ複数以上持っていて、それぞれのジャイロの数値から座標を割り出しています。つまり誤差はあるという事です。 ちなみに、機械構造が複雑になり、重量もかさむためロケットなどはレザージャイロを搭載しています。物体の運動方向を光の偏差で検出する仕組みみたいですが。何でも出来るもんですね。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

ジャイロコンパスの仕組みについては、参考URLを見てみてください。 役に立つかどうか わかりませんが・・・。

参考URL:
http://www.tokimec.co.jp/marine/j/gyro.htm

関連するQ&A

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ねじ回しの軸方向力と締め付けの式が納得いきません

    ねじ回しの締め付けと緩めの軸方向力と締め付けの力の式がイマイチ納得できません。 https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/nejikisokouza_0304/ 写真見てください。締め付ける時おねじは押し上げられるから、上向きがプラスだそうです。 緩める時、おねじが押し下げられるから下向きが+と考えて式作るそうです。 ??なんで?どっち向きを+と設定してもいいのでは?同じ漫画で一方を上向き+、一方を下向き+ってのはかなり解せません。どう考えてもおかしいですよね? 普通にこれ見た限りでは斜面に物体があるから外力が軸方向力と締め付け緩めで考えて答え出なきゃいけないと思います。締め付けと緩めのところで向きが違うだけにすべきのはずです。 納得いく方程式の導き方教えてください。

  • 北半球の低気圧の渦

    過去何度も渦の質問、回答が出ておりますし、またネット上でも関連情報が私のような素人にも分かりやすいように紹介されてますが・・・・やはり理解できません。 混乱しないよう北半球のみについて質問させて下さい。 1.「コリオリ力により移動するものは右に曲がる力を 受ける」→これは全ての説明、情報に共通している ようです。 2.低気圧に吹き込む風は反時計回りに吹き込んで いますが、その吹き込む風を各種説明図で見ると、 左に曲がってます。 1で右に曲がると説明してあり、2では左に曲がっており どう理解すればよいのでしょうか。的外れな質問かも しれませんが、その場合はどのあたりに勘違いがある のでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 物理のコリオリの力の問題が分かりません。

    物理のコリオリの力の問題が分かりません。 地球の北半球のある場所でロケットを北に向けて打ち上げた。 発射地点の緯度がα、発射方向が水平となす角がθのとき、発射方向からそれる方向を東西南北で表せ。 ただし自転の角速度ベクトルは南極から北極の向きである。 という問題です。 ロケットの速度ベクトルをv↑、自転の角速度ベクトルをω↑として F↑=2mv↑×ω↑にあてはめて考えようと思ったのですがxyz軸の取り方が分かりません。 教えていただけませんか?

  • コリオリ力

    コリオリ力がよくイメージできません。 次の問題もさっぱりです。 問  回転する座標系におけるコリオリの力F=2mωv×nで与えられる。ここで、mは質点の質量、ωは回転の角速度、vは質点の速度、nは座標系の回転方向の単位ベクトルである。 (1)コリオリの力のみが働いている質点の、回転軸(z軸)に垂直な面内での運動は円運動となることを示せ。 (2)角速度ωで自転している地球の赤道上において、高いところより放した物体に、重力とコリオリ力が支配的に働くとすると、その物体はどこに落下するかを説明せよ。 ちなみにコリオリ力の分かりやすい説明のあるサイトなどがありましたらそちらも教えてください。

  • 八高線を使わずに北八王子まで

    質問のタイトル通りです。 八高線以外の線を使って北八王子まで行く方法があると聞いたんですが、良く思い出せません。 どっかの駅で降りて北八王子まで歩く形だったかも・・・ とにかく電車を使っていく方法なんですが、私は路線のことはサッパリなので、アドバイスをお願いします。

  • コマが倒れない訳と立ってまわる訳

    小6のこどもに「こまは何で立ってまわるの?」と聞かれました 以下のように 一緒に考えたのですが 正しいか教えてください 1)物は 外からの力が無ければ動いていなければ動かないし、動いていれば同じように動く 2)コマは回転すると、「軸」(回転運動の対象線)ができる 3)科学技術館の5Fにあるジャイロの体験を思いだすと、まわっている円盤を動かすと力が加わる 4)地球ゴマ(早速 購入しました)を利用して 円盤がまわっている時、手で持って傾けながらのときは 手に力を感じる傾ける動きを停止すれば、力は加わらなくなる 以上から、「回転している円盤はその軸の傾きを同じ状態に保とうする」のではと想像しました (地球ゴマは、軸が傾いたままでも そのままで立ち上がらずに 回転し続けます) (また 軸を傾けたときに、周りの枠も公転のようにまわってしまうのですが、1公転?で枠が一回りするので 面白いです月みたい) 普通のコマと地球ゴマの違いは、「接地している軸自体が回転しているか、そうでないか」なので、普通のコマが「どんなまわし方をしても立とうとするのは、接地部分の軸自体が回転していることと それが鉛筆の先のようにとがっていることが関係しているんじゃないか」と想像しました(なんとなく先っちょで立ちそうな 感じがします) 結論として、 コマが倒れないのは 円盤がまわっているから、 コマが立とうとするのは その軸自体の接地部分が あんな形で それ自身も回転しているから と2つの別々の理由で コマはあんな風にまわる となりました (最初は 「遠心力で外側から引っ張られている感じ」と考えたのですが それだと軸が傾いた状態で地球ゴマがまわることが説明できません) (ネットで調べると、歳差運動が出てくるのですが、これも軸が傾いた状態でまわることの説明にはなるのですが、コマが立つことの説明にはならないような気がします)

  • 歳差運動の方向

    コマの歳差運動についてです。「コマの回転軸と重力の両方に垂直な力が働くため、コマは歳差運動を行いながら倒れない」・・・で、垂直な方向というのは、無機が正反対の2通りありますよね?どっち向き、というのは、どうして決まるのでしょう??

  • 偏西風が上空ほど強くなる点について

    偏西風が上空ほど強くなる点について教えて下さい。 質問の説明上、wikiの図を使います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8 北半球のフェレル循環の部分(赤の線+水色の線の環)です。 偏西風をフェレル循環+コリオリの力と理解しています。 wikiの図では、フェレル循環の(地表に近い)赤い線の方に現れるのが偏西風ですよね? フェレル循環の赤い線が北へ向かう風だからです。 北側に向かうからこそ、コリオリの力によって、西寄りの風(東向き)になるはずです。 さて、フェレル循環の図では、上空では逆に、地表から遠い水色の線で示されている、北から南への風があることになっています。 ここで疑問なのですが、この部分の南への風は、コリオリの力の力を受けて、偏西風とは逆の東寄りの風(西向き)の風にはならないのでしょうか。 偏西風の上空では逆に東風が吹いているというのならば、納得できるのですが、そういう記述は見つかりませんでした。 逆に、上空ほど、西風が強くなるという説明ばかりが見つかります。 地表に近い赤い線の範囲内でだけ西風で、それより上では逆だよ、というのならば、コリオリの力できれいに説明されていると思うのですが、、、 これはどういう理屈なのでしょうか? (北半球の)フェレル循環でいう、(上空側の)北から南へ向かう大気の流れはどこに行ってしまったのでしょうか? もっと上空になら存在するのですか??? もし存在するのなら、それは東風にはなりませんか? ずいぶんと考えたのですが、さっぱりわかりません。 詳しい方、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中学生の理科 運動

    こんばんは。明日、高校入試を控えているにも 関わらず理解できない問題があります。宜しくお願いします。 ■台車が等速直線運動をしているとき、 台車にはどのような力が働いているか? ただし空気との抵抗はない。 ア:台車が進む向きに、一定の大きさの力がはたらき続けていた。 イ:重力と抗力とがつり合ってはたらいていた。 ウ:台車が進む向きと反対の向きに、一定の大きさの力がはたらき続けていた。 エ:どのような向きにもはたらいている力はなかった。 自分はウだと思いましたが、答えはイでした。 台車は動いているのに台車が進む向きに力が はたらいていないのは理解できません。 わかりやすい回答おねがいします。 また不明瞭な点があればご指摘願います。