• ベストアンサー

賃貸アパート退去時の敷金について

oneroom03の回答

  • ベストアンサー
  • oneroom03
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.4

はじめまして 都内で不動産業に従事しております。 ガイドラインをご覧になられたとの事ですが、 畳の表替え、クリーニングは一概に 貸主負担というわけではございません。 経年に応じた借主の負担分は発生します。 また、クリーニングは契約書に特約として明記されていれば、 借主の方が支払うべきだと思います。 (契約書をよく見てみてください。) ただし、今回の場合は8年半住まれていたということですので、 クロス、畳の表替えに関しては、ほとんど借主の方の負担分は無いと思います。(タバコのヤニ汚れや汚損が常識を逸脱してなければ。。) 書面に既にご捺印されたということなのですが、 とりあえずは管理会社ないし大家さんに 御相談してみたら如何でしょうか? そのうえで、クリーニング代だけの負担で済む様に お話しされるのが一番だと思います。 すぐにどこかに相談したり、やれ裁判と言うよりは 丸く収まる可能性が多いと思いますが。。。

job-job
質問者

お礼

ご意見本当にありがとうございました。一度管理会社に相談してみます。

関連するQ&A

  • 退去時の敷金返還について

    賃貸の部屋の退去時の敷金返還についてお伺いします。 部屋を退去する時、通常の使い方なら畳の張り替えは借り主の原状回復の範囲でなく、貸し主負担だと聞いたことがありますが、私の部屋の重要事項説明書を見ると、特約事項として「退去時の畳表替え及び室内清掃費は借り主負担」と書いてありました。 この場合はやはり私が全て負担しないといけないのでしょうか? どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 賃貸退去時の借り主負担について教えてください

    10年間住んでいた東京都一括借り上げのマンションを退去しました。 退去時の原状回復見積が届いたのですがそれについて教えてください。 (1)クロス・クッションフロア等の貼り替え 貼り替え負担が貼り替え総額の1割(100円未満貸し主負担)となっています。どの居室についても一律です。 (2)畳の表替え 東京都の「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」によると、故意の痛みが無い場合は貸し主負担とあります。これも1割負担するようになっています。 (3)エアコン内部洗浄 3台エアコンが設備品として取り付けられております。これに付いて内部洗浄代金として5割負担を求められています。 (4)室内クリーニング クリーニング代として5割負担を求められています。 上記の請求は妥当なのでしょうか? また、10年という経年劣化があると思いますが、10年住んでいてもクロス等の貸し主負担は残るのでしょうか?(普通だったら経年劣化で貸し主が貼り替えるモノ?)。 当方の負担が1割のものと5割のもの、ゼロのものだけで、金額も丸められています。 妥当ならばいいのですが、おかしいようであれば管理会社に問い合わせをしたいと思いますのでご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • アパート退去時の敷金。契約書の内容について

    入居して3年になるアパートを近々退居することが決まりました。 内容を確認しようと契約書を見てみると以下の特約事項がありました。 ・本契約においては、経年劣化および通常の使用による消耗等の復旧については除くものとします。但し、畳の表替え・襖の貼り替え・ルームクリーニング ・鍵の交換・その他乙の故意・過失や通常の使用方法に反する使用等による消耗箇所については、入居期間の長短に拘わらず乙の負担とします。 乙=貸借人 これは畳の表替えやルームクリーニングなどは、こちらに過失がなければ負担しなくてもよいと捉えていいでしょうか? 畳の表替えなども、退居後に必ず交換するとも書かれていませんよね。 それとも、退居時に畳の表替えや襖の貼り替え、ルームクリーニングは必ず行うので、借りた人の負担ですよという意味ですか? 敷金は120000円預けているので、できるだけ返ってきてほしいと思っています。 ちなみに、ルームクリーニングのあと改行されているので、ルームクリーニングで一旦文章が終わると考えるのはさすがに無理がありますかね(^_^;)

  • 敷金トラブルにならない方法

     今月末に賃貸マンションから引越しをすることになり、当日不動産屋さんと部屋にてリフォームの有無を一緒に見ることになりました。 そこで今よくある、敷金トラブルにならない良い方法は無いでしょうか。 知識がないので、教えてください。  ちなみに、契約書の特記事項に 『現状回復で畳の表替と襖の張替えおよびハウスクリーニングを行い、費用を負担する。』と記載されています。 契約時には知らなかったのですが、最近テレビ等で畳の表替えやハウスクリーニングは貸主がするもの・・・などと聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか。

  • 賃貸マンション退去時の敷金返還(畳表替え)

    賃貸マンション退去(今春退去)時に畳表替え、ルームクリーニングなどの費用が発生しました。費用は敷金から差し引かれる計算ですが、まだ清算はしてません。入居期間は1年程度と短いにもかかわらず、「畳表替え」は納得いきません。畳裏返しでは済まないのでしょうか。不動産屋は「昔は畳裏返しをすることもあったが、最近は畳表替えをしている」と言ってます。契約書には「畳表替えは借主負担」となっています。これは意図的に表替えにしているのでしょうか。費用負担しない方法はあるでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 敷金の返金について

    建物賃貸契約を私の妻がしました。 合意解約により、引渡しがすんだあと、夫である私が、敷金の返金請求はできるでしょうか。 私はこの契約の連帯保証人になっています。 この建物賃貸契約の費用の全て、私の口座から貸主に振り込んでいます。 引渡しが済んだ後に、貸主から、敷金9万8千円以上の請求(12万円)がありました。 内訳として、原状回復費用にハウスクリーニング4万5千円、経年劣化した畳表替えの費用6畳で、 3万3千円、全室洗浄、清掃費8千円、クロス修繕費2万7千円、床修繕費7千円で 合計12万円を請求してきました。 当方、引渡し時には、一般的な清掃をし、原状回復しましたので、ハウスクリーニング4万5千円、 経年劣化した畳表替えの費用、3万3千円の支払いを拒否したいと考えています。 その他の原状回復費用、4万2千円は支払い、敷金から差し引いて 5万6千円の請求をしたいのです。 内容証明を夫である私の名前でし、それでも応じない場合に、小額訴訟手続きに移行するため 妻に負担をかけないよう、夫である私が請求できるかどうかという質問です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 退去時クリーニングについて

    まさにこれから契約書にサインしようという段階です。 契約書が送られてきまして、その中の「退去出時の注意」として 本契約終了の際は、甲(貸主)指定の住宅クリーニングをすること。 その費用は、乙(私)の負担とする。 ・住宅クリーニング(2万くらい) ・エアコン内部クリーニング(15000くらい) ・畳表替(4.5畳、2万くらい) となっています。 これに署名欄がついていますが、 この費用を承諾しないと契約できないでしょうか? 相談すれば借主負担として契約できる可能性もありますかね?

  • 賃貸マンションの退去時のトラブル(敷金返還について)

    賃貸マンション(1K:8畳で掃き出し窓と腰窓とクローゼット付・キッチン2畳程度)の退去立会い時に精算書に署名、捺印してしまいました。 敷金として\154,500を支払っており、下記の差額が1ヶ月~2ヵ月後に振り込まれます。 【精算書の内容】 ・クロス貼り替え(かべ)40m2×\1,000=\40,000 ・クロス貼り替え(天井) 9m2×\1,000= \9,000 ・床クッションフロアー貼り替え 9m2×\2,400=\21,600 ・清掃 \32,500 合計金額\105,500(税抜き) 知人に聞いてみたところ払う必要はないと言われました。 先日、管理会社=貸主に原状回復トラブルやガイドラインについて電話しましたが、 「ガイドラインは法律ではない。うちでは関係ない」というような内容で 強く言われてしまいました。 署名も捺印もしてしまっておりますが、返還は可能なのでしょうか。 みなさまのご意見を賜りたく存じます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の原状回復について

    13年住んでいた賃貸マンションを退去します。 結構長く住んでいたので、畳は傷んでいますし(一度も表替えしなかった!笑)、クッションフロアの部分も汚れています。 契約書を見ますと、「原状回復は借主負担」の1行だけで具体的には 書いていません。 どこまで原状回復して退去すればよいのでしょうか。 (1)ハウスクリーニング(業者による専門的なもの)は必要? (2)畳の交換あるいは張り替えて新しくしないといけない? (3)壁はクロス貼りでなく塗装ですが、塗装し直しが必要?  (壁はそれなりにうっすら汚れています。) (4)クッションフロア(キッチン・洗面)など張り替えておかないと  後から請求される? 「原状回復は貸主負担」の一般的な解釈というか、 どこまでこちらで回復して明け渡さないと、後で原状回復費用を 請求されてしまうのか、一般的な場合でいいので、 経験者の方、教えて頂ければ助かります。