• ベストアンサー

円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

siegmund です. 内接多角形の周は円周より小さいのは明らかですね. 2点間を直線で結んでいる内接多角形に対して,円周の方は曲線ですから. まあ,うるさいことを言えば,2点間を結ぶ曲線の内で長さが最小のものが 線分であることも変分法的証明を必要としますが.... 外接多角形の方は意外に難しいようです. 円周は内接多角形と外接多角形の間を通っていて, 角数を増やしてゆけば内外接多角形の間の面積はつぶれますが, それが直接円周の長さと結びつかないところに難点があります. stomachman さんの言われるように, 円の内接多角形と外接多角形の角数をどんどん増やしていけば,どっちも2πrに収束します. (1) 間の面積がつぶれること (2) 円周はそのつぶれるところを通っていること, (3) 外側の長さも内側の長さも共に共通の値 2πr に収束する. から円周も 2πr に収束することは納得できますが, さて,これでいいんでしょうかね? 円周はフラクタル曲線みたいに無限に小さい(ただし無視できない)ギザギザなどが あるわけではないので,直感的にはOKですが... 後世の視点からするなら,正n角形の中心角の半分をθ=π/n として 内接多角形の一辺は 2r sinθ,外接多角形の一辺は 2r tanθ, 円弧は 2rθ ですから,sinθ<θ<tanθ から大小関係はわかります. でもこれは反則ですよね. アルキメデスの円周率の計算は stomachman さんの書かれているとおりです. 彼は内接と外接の正96角形の周を計算し, 3.14 まで正しく求めたということのようです.

string
質問者

お礼

siegmundさん、またご回答をいただきありがとうございます。 そうなんです。外接多角形は意外と難しいと思います。 >円周も 2πr に収束することは納得できますが の部分で私は少し考えがまとまっておりません。 >後世の視点からするなら,正n角形の中心角の半分をθ=π/n として >内接多角形の一辺は 2r sinθ,外接多角形の一辺は 2r tanθ, >円弧は 2rθ ですから,sinθ<θ<tanθ から大小関係はわかります. >でもこれは反則ですよね. この不等式はどうやって出すのでしょうか。 もし、 内接三角形 < 扇形 < 外接三角形 の面積関係からだすのであれば、既に扇形の面積、つまり、円の面積を認めた 上での話になると思います。 高校ではこの不等式からサインの微分を導くので、円の面積を議論するときにはサインの微分は使いたくはないのです。 >まあ,うるさいことを言えば,2点間を結ぶ曲線の内で長さが最小のものが >線分であることも変分法的証明を必要としますが.... 変分法的証明は、2点間の最短距離が線分という前提(ピタゴラスの定理)の上ですると思うので、やはり2点間の最短距離が線分というのは仮定なのではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 円と外接多角形の周の長さ

    円周<外接多角形の周の長さ の証明をやろうと思ったんですが、できません。 円周率を使わずに証明できますか?

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • 円周率の算出方法

    円周率は小数点以下、膨大な桁まで算出されていますが、どうやって算出するのでしょうか?宜しくお願いいたします。 私の想像では円の内接および外接多角形を利用するのかなと思うのですが………。 宜しくお願いいたします。

  • 円周率について

    初歩的な質問ではずかしいのですが、円周率の近似値についての質問です。アルキメデスの方法では円に内接・外接する正多角形で円周率の上限、下限を計算するため、何桁まで信頼できるのか、判定できますが、マチンの公式などの、級数によって近似値を求める場合、何桁まで信頼できるのかの判定はどのようにしているのでしょうか。ご存じの方がおりましたら、教えて下さい。

  • 三角形の外接円と内接円の面積比

    以下の答えを教えて頂きたいです。 ある円に内接する三角形の外接円と内接円の面積比

  • 再び円周率について

    Snell-Huygensの方法についてですが、L(n)を円に内接する正n角形の周とし、M(n)を円に外接する正n角形の周とします。するとSnell-Huygensの関係、 M(2n)=2M(n)L(n)/(M(n)+L(n)) L(2n)=SQR(M(2n)L(n)) が成り立ちます。試した結果、これではアルキメデスの方法が改善されたことになりませんでした。Snell-Huygensの関係式の解釈を間違えたのでしょうか。

  • 数学

    教えてほしいところ 1 多角形で円が外接するという時は、多角形の各頂点がそれぞれ円周上にあるときですよね。 円が円に外接するという場合は円の円周上の1点ともう1つの円の1点が接することをいうという解釈は正しいですか?? 2 共通内接線と共通外接線のそれぞれの違いと定義を教えて下さい

  • 円に内接する正n角形と外接する正n角形の面積比

    タイトルの通りです。ある円に内接する正n角形及び外接する正n角形の面積比はいくらになりますか?答えに至る道筋も詳述願います。 *イメージでは→∞でどちらもそのある円に近づくので,面積比は当然1に近づくような解が得られると思いますが…