- ベストアンサー
英語の勉強法を教えてください。
英語力がなくて困っています。 僕は進学を目指している高校2年生です。 志望大学は千葉大、金沢大、横浜国立(かなり難しいですが・・・)です。 最近、模試(進研模試や代ゼミトップレベル模試、河合塾全統模試など)を受けてみて、英語の点数がかなり低くて困っています。トップレベル模試では、北海道大学の経済学部の合格ボーダーライン程のレベルでした。 数学は偏差値55ほどあり、受験者は東大や京大、一橋などの難関国立や難関私大を目指す人ばかりなので、自分なりには満足しています。しかし、英語は偏差値45という、とても悪い点数を取ってしまいました。 進研模試でも、英語は50点ほどでいつも足を引っ張ります。 受験科目のレベルを2年生の(今年の)3学期前半には、センター試験(一次試験)のレベルまで上げたいと思っています。 英検は今のところ、準2級を取得しています。 次の次の英検で、2級が取得できるようにしたいと考えています。他にも、漢検準2級を次回受けるつもりですし、今年中には数検2級、歴験3級、ワープロ検定を取っておきたいので、かなり英語を勉強する時間が少なくなります。 短時間でレベルを上げるのは、あり得ないということを多く聞きますが、出来るだけ効率の良い学習方法を教えてください。 今、やっている方法。 (1)文法参考書(開拓社:新文法エッセンス)の中に書かれている文を訳す。 (2)単語・熟語の暗記 (3)構文の暗記(使用方法など) (4)長文問題集を少しずつやる。 (5)学校での宿題。 改善点、良い方法などありましたら、 どんな些細なことでもよろしいので書き込みして 下さい。 お願いします。m(_ _)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まじめな取り組みぶりに感心しています。おそらく高校生くらいのうちが、いろいろなことが一番吸収できる時期ですから、できる限りのことに取り組んでいったらいいと思います。とりわけ、国公立大学を受けるということなので、幅広く知識・技能を自分のものにしていけばいいと思います。世間では、受験勉強を「人生の無駄遣い」みたいに言う人がいっぱいいますが、それは誤りです。自分でも、いろいろなことを知っておくことは、後から決して無駄にはなりません(例えば、文系の業務をしている今、微積分だとか三角関数だとかの問題の解き方はあらかた忘れてしまいましたが、ああいう数学の問題を解くことによってそれなりの論理構成力のトレーニングになっていたような気がします)。とりわけ英語など外国語は、単なる知識・技能ではなく、言葉を使って、新しい情報や考え方を取得する手段ですから、相当の時間を払って「投資」するだけの価値があります。 思えば私も、受験生の頃、yuuki1289さんと同様の状況にありました。他の教科はそこそこできたのですが、英語だけは苦手意識ばかりで(実際にいつも足を引っ張る)、心の底で「英語以外の全教科を試験する文科系の大学はないものだろうか」とか考えていました。それでも、何とかだましだまし某旧帝大にすべりこみ、逆にその後から英語を自分なりに鍛えて、今では外国関係の業務をする立場にあります(高校生の頃の自分では考えられない)。 前置きが長くなりましたが、そうした元・英語劣等性として申し上げたいのは以下の点です。 1.まず、大前提として、受験で求められている英語能力の本質は、把握力にあるということです。すなわち、単語にしても文法にしても、すべてそのための手段に過ぎません(作文というのは、この定義から少し外れるかもしれませんが、受験で求められている程度の水準ではこうした理解度を確認する程度の作業と考えていいでしょう)。では、「英語の把握力は?」となると、基本的に英語の語順で英語を理解できるようになることと、と考えればいいでしょう。もちろん、漢文の返り読みのように解釈していくのも理解の一つではありますが、効率が悪くすぐに壁にぶつかります(おそらく、そうした「英文解釈」に拘泥している限り、きっと受験にも失敗することでしょう)。 2.ではどうすればいいかというと、私なら、リスニングをお勧めします。究極の目標は、英語のニュースを一度聴いて内容が把握できる能力ですが、そこに至るにはまだまだ相当時間がかかるでしょう。当面は、無理をせず、ある程度簡単な教材を使えばいいでしょう。大学入試用に作られたリスニング問題を比較的簡単なものから解いていくのもいいかもしれません。 リスニングを勧める最大の理由は、読解だとどうしてもわからなかった箇所に前戻りしてしまいたくなる欲求に打ち勝てなくなり、結局「漢文返り読み」状態になってしまうからです。これでは、理解能力を向上することにあまり寄与しないように思われます。 自分の場合、どうしたかというと、一日3~4時間くらいずつ、題材を問わず英語をひたすら聴いていました(大学時代、ヒマがあったからこその学習方法です)。聴解して英語をある程度理解できたと自信がつくまでには半年くらい経ちましたが、今となってはとても効果的だったことを申し添えておきます。 3.かといって、読解(リーディング)を否定するものではありません。というより、必要です。聴解問題は、基本的に読解より内容が簡単なものが多く(日常会話とか)、こういう題材にばかり慣れてしまうと、結局、ある程度高度な論理を伴う題材についていけなくなってしまう可能性があります。 ただ、この場合も、重要なことは、文を意味ごとに(句とか節ぐらいの単位で)、前から前から意味をとっていく練習をすることです。しかも、ある程度のスピードで(この技は、ゆっくりできてもほとんど意味がない)。 なお、読解問題では「訳文」を求めるものが多いと思われますが、こうした意味がとれる能力をまず第一に重視すべきであり、訳が書けることを当面の目標にはしなくていいと思います(自分の理解した内容を該当する日本語に置き換えるのは、また少し違った技能です)。とはいえ、技能水準を問わず、3年生になったら、そういう「点をとれる」ためのテクニックも磨いていかざるを得ないでしょうが。 4.最後にボキャブラリー<熟語を含む>をあげて起きます。一般論ですが、語彙増強(ボキャビル)は、「詰め込み」のイメージがありしばしば英語学習者に軽蔑される傾向のありますが、実は、語彙力不足が英語能力の足かせになっているケースがしばしばあります(受験生の話をしているのではなく、「かなり英語ができる」と思われている人ですらしばしばそうです。ついでながら申し上げれば、おそらく大学受験用に必要な語彙数は単語として5,000~6,000くらいでしょうが、通常のニュースを誤解なく聴きとろうとしたら1万くらいは必要でしょうね)。 当面の目標は大学受験でしょうから、あれもこれもとは言いません。ただ、記憶力も優れている時期でもありますから、問題を解いている中で出てきたものは欲張って片っ端から自分のものにしていけばいいと思います。もちろん、受験用に編纂された単語集の利用もお勧めです(自分が高校生のときは、有名な「試験に出る英単語」「〃英熟語」と浜島書店とかいった出版社が出していた単語集を覚えていきました(後者は、学校の先生が指定した教材)。 > READERの先生は、何でも“これは熟語だ!” > で済ましてしまい、根拠を示してくれません > (前置詞など)。 学校の英語の先生も、英語ばかりに力を注げないご苦労はわかるのですが、「それにしても……」と思わされることがあります。熟語には、受験レベルを超えたある程度難しい水準のものになると、「何で?」というものがいっぱいありますが、入門的なものになると文法的にも語意的にも説明可能なものが多いように思われます。 もっとも、あくまでも受験テクニック論からいうと、四の五の言わずに慣用句はとにかく覚えておくというのも手ではあります。必ずしも論理的に理解しておかなくても、後から「はは~ん」と思えるときが来ます。 いろいろ書きましたが、今やっておられることは基本的に間違っているとは思いません。がんばってください。
その他の回答 (6)
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
英検の二級を取得しているということですから、英語の基礎は習得しているのだと思います。ただ、大学の入学試験で出題される英文は、日常的な英文とは、少々趣が異なるところがあります。つまり、抽象的な思考能力をみることを目的にしていることが多いのです。そう点も考慮して、勉強方法を考えた方がいいでしょう。
- jj-goo
- ベストアンサー率0% (0/1)
(1)簡単な文法書を読んで文法を理解する。簡単といっても説明が箇条書きのぺらぺらなものではなく、自分で読んで理解できる説明のあるものを読む。各項目の熟語・構文も一緒に覚える。 (2)教科書などで長文を読むときは、節は[ ]カッコで、句は( )カッコでくくり、主語・動詞・目的語・補語に色の違うマーカーでアンダーラインを引き、文法構造がわかるようにする。 (3)単語帳を1冊やる。高2なら難しい単語ばかりなのをやるよりも、知ってるけど自信ないくらいの単語が多いものを選んで、基礎単語をマスターする。その単語を使った熟語が一緒に載ってる単語集がお勧め。 (4)熟語・構文はまず文法書に載っているものを、文法事項と一緒に覚える。それで大体はカバーできる。熟語集はがむしゃらに暗記せず、前置詞の概念から連想したりする。 ※目標はあくまで再来年の1月、2月でしょ?焦るべきじゃないよ。英語の知識はすぐに伸びないから、上のことを着実に進めていくことだと思います。難しい単語や熟語は夏休みや3年になってから始めても遅くないし、難しいものを読んだり、難しい問題を解いても無力感を感じるだけなので、今はすべきでないと思います。問題様式やレベルをこんなもんかと知る上で、過去問を覗いてみるのはいいかもしれないけど。偏差値45がどのくらいの英語力かわからないけど、まずは基礎を確実に身につけるべきです。僕は高3の春から上の方法で独学で勉強して、英語の知識ゼロからセンターで194点取りました。焦ることはないと思います。ただ継続しなければ結果は出ないと思います。
お礼
返信、ありがとうございます。 基本、基礎を大切にしなければならないと感じました。 積み重ねが大切ですね。 熟語、イディオムをしっかり頭に入れるにはどうしたらよいでしょうか? イディオムに関しては、学校の先生は反復学習を推奨しています。 READERの先生は、何でも“これは熟語だ!”で済ましてしまい、根拠を示してくれません(前置詞など)。 熟語を頼りにして、前置詞の選択をしたりするのが正しいのですか? 参考にさせて頂きます。有難うございました。
- kui-kai
- ベストアンサー率66% (2/3)
効率の良い学習方法ですが,あるとすれば「傾向と対策」ではないでしょうか. センター試験ならセンター試験の,二次試験ならその学校特有の「傾向」があります.過去問題・予想問題を解いて採点・分析し,自分の弱点を見つけることが一番の近道だと思います. まとを絞るのが困難な場合,とりあえずセンター試験を目標にしたらいいと思います.基本で適切な難易度で作られており,応用が利きます.また,出題形式や傾向が分かっているので一番勉強しやすいと思います.センター試験の「対策」ができれば一次試験のレベルまで上がる=「一番の近道」と考えます.
お礼
ご返信ありがとうございます。 模試の結果など、見直してみることにしました。 やはり基本問題が出来ていません。センター試験のレベルがはるか遠くにある感じです。 とにかく沢山の問題に当たってみて、弱点を見出し、先生を利用していけたら・・と考えてみました。 2年生の後半辺りから、センター試験の過去問に当たれるのであれば、積極的にやっていきたいと思っています。 沢山の方々からのアドバイスにあったように、語彙力を高めていくことを優先的にやっていこうと思います。 通学時間、待ち時間・・・考えてみれば、結構、単語帳を見ることが出来る時間はあります。
- zoy255
- ベストアンサー率23% (46/200)
短期間で成績を上げたいんでしたら、単語や熟語、構文を一字一句暗記するのは、あまり効率よくないと思います。 単語は、速読英単語(Z会)(レベル別に3つくらいある)がいいと思います。文脈の中で単語が覚えられ、かつ長文のトレーニングにもなります。 あと長文で、文の構造(基本5文型とかも含めて)をつかむのも大事ですね。どこまでがS(主部)か。関係代名詞や関係副詞の前後。接続詞(句)。指示語(this、that 、Itなど)。文中に良く出てくる「;」マークは「つまり」とほぼ同じ意味であること。・・・あたりに注意して読むといいと思います。速読英単語でもカバーできない単語が出てきたら、その都度辞書を引いて覚えればいいと思います。 もし語彙力が重症ならば、単語集や熟語集をやるのもいいと思います。ただ、あくまで長文が読めるようにするためと思ってやって下さい。実際、入試は長文の比重が高いところが多いです。あせらずに頑張って下さいね。
補足
返信ありがとうございます。 現在、キューブ 英単語・熟語(発展バージョン)と 中央図書の実践トレーニング 標準英単語 の二つを やっています。学校のREADERとWRITINGの先生がそれぞ れ違うので、同時進行の形になっています。 やはり始めの方にやった単語は忘れがちです。 英語力は簡単に身に付かないことをつらつらと考えさせられます。汗。 もっと辞書を積極的に使っていこうと思います。 確かに文の構造がつかめていないので、並べ替え問題でも、答えあわせをしていて、馬鹿なミスしたなぁーと思ったりしています。 READERの先生はかなりの学歴(留学したり、英語有名私立卒)を持っていますが、頼りにならない(私立なのに!)ので、自分に頑張らなくていけないと感じています。 しかし、国立を目指すとなると、他教科も見捨てられません。 なので、一週間のスケジュールを立てて、計画的にやっていこうと思います。 焦らず、確実にやります。 アドバイス、ありがとうございました。
千葉大、金沢大、横浜国立を受験するならば、次々回までに英検2級はやはり欲しいですね。 今年度から英検2級が変わるのをご存知でしょうか? リスニング力を試す部分が増えます。(従来29%→40%) こちらの対策もしっかりやってください。 当方は2級は高校生の時に取得しましたが、yuuki1289さんのように国立大を目指す方は、3年生の2回目の英検で準1級にもチャレンジして欲しいです。
- 参考URL:
- http://www.eiken.or.jp/
お礼
返信、ありがとうございます。 法学部、経済学部を目指そうとなると、英語が必要になるので、かなり危機感を感じています。昨年は、英語弁論大会に出場し、AETと発音の特訓を2ヶ月間しました。 英語は、そのときまでは嫌いでしたが、徐々に好きになりました。結果はよくありませんでしたが。 もっともっと英語に関わらなくてはいけないと感じています。 昨年度は、5,4,3級が変更しましたよね? 今年度は、2級の変更もするのですか。 リスニングが増える、となると苦しいです・(・・;) とにかく気合を入れて頑張ります。 本当にありがとうございます。
- trozky
- ベストアンサー率9% (32/341)
やはり英語以外の検定試験を棚上げし、英語の学習に時間をかけるべきだと思います。進学コースが理系でなく、文系であれば検定試験にかける時間は高校時代より増加します。ご参考まで。
お礼
返信ありがとうございます。 文系コースに進んだので、理系コースよりは、まだ検定試験の対策に時間を費やせる と考えています。 英語は、毎日必ずやらなくてはいけないと感じています。 文法構造を理解していないような気が自分自身かなりあります。 @WILL総合英語や、英語客観問題の重点1000(美誠社)をやっていこうと思います。(やめた方がいいでしょうか?他に良い参考書があったら教えて下さい。)
お礼
返信ありがとうございます。 沢山の方々のアドバイスを読まして頂きました。 このことから、自分自身、英語には8つの柱が、 必要だと感じました。 1.リスニングによる英語力強化 2.単語帳による語彙力強化 3.文法学習による英語力強化 4.長文読解力の強化 5.アクセント・発音問題の対策 6.並び替え問題の対策 7.虫食い(穴埋め)問題対策 8.会話文問題の対策・内容把握力の強化 です。どうでしょうか? リスニングに関しては、朝少し早く起きて NHKなどの英語教育番組を聴いたりしたいと 思います。 単語帳の学習は今まで通りに継続し、 長文問題は学校で沢山もらうことが出来たの で、少しずつでもいいので、確実にやってい きます(精読ではなく、意味の把握力強化方法<tellmenowさんのおっしゃる意味のとれる能力>) アクセントや発音に関しては、規則性あるものなので、 一つ一つ覚えていきたいと思います。 みなさんの沢山のアドバイス、本当に嬉しいです。 感謝の気持ちで胸がいっぱいです! 他教科も見捨てられませんが、英語が発展出来るように 頑張りたいと思います。