• ベストアンサー

空間図形

2定点A,Bは2+2√3離れていて,3つの動点P,Q,Rは, AP=PQ=2,QR=RB=√2 を保ちながら動いている。このとき,Qが動き得る範囲の表す空間図形の体積を求めよ。 なんとなくですが卵のような形になりそうだと推測しましたが まったく方針がつかめません 方針とできれば答え(値のみ)をほしいです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

えーっと この問題の解法は 回転体の積分に分類できます。 詳しい論理記述まで手が回らなかったのですが A(0,0,0) B(2+2√3,0,0) とでも座標を設定して z=0のときの xy平面において 全部の点が同一平面上にあるときの Qの存在可能な範囲の図を書いて見ましょう。 (全部の点が同一平面上にあるときのQの動ける範囲が、そのほかのどんな面で切ったときの断面積よりも広い面積のはずです。) その部分をx軸について回転させた図形が 求める図形になると思います。 かなり大雑把な発想で(論理的な厳密性において)自信はないのですが とりあえずこの方針で計算してみると AとBの間隔が2+2√3であることが優しさであるように思えるので 多分あっていると思います(汗 とりあえず計算してみましたが 計算は苦手なので当てにしないでくださいね(´・ω・`) とりあえず計算したら (88/3-32√2/3-24√3)πになりました。

realdreams
質問者

お礼

ありがとうございます なんとか答えは一緒になりました

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

私も最後の答えまで考えていないのですが、 (1)点PはAを中心とする半径2の球上にあるので、点QはAを中心とする半径4の球上および内部にある (2)点RはBを中心とする半径√2の球上にあるので、点QはBを中心とする半径2√2の球上および内部にある  この両者の重なりがQが動きうる範囲で、凸レンズのような形になるのではないでしょうか。

realdreams
質問者

お礼

凸レンズ型になりました ありがとうございます

回答No.2

ごめんなさい。 回転体の積分→回転体の(体積の)求積 でした。

関連するQ&A

  • 空間図形

    宿題で空間図形の問題が出ているのですが、全然解けません。 どなたか途中式と答えをお願いします!! 次の2つの図は、底面の正方形の対角線の長さが6cm、高さが8cmの正四角柱をもとにして、四角錐を作ったようすを表しています。 点Pを正方形ABCDの対角線の交点、点Qを辺BF上の点とするとき、それぞれの立体の体積を求めなさい。 という問題です。 なるべく教科書どおりの解き方がいいです。 よろしくお願いします!!

  • 空間ベクトルの問題がよくわかりません。

    空間ベクトルの問題です。解答を見てもよくわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。 点Oを原点とするxyz空間内の四面体OAPQにおいて、↑OA=(2,0,0)、↑OP=(0,p,0)、↑OQ=(0,0,q)であり、p>0、q>0とする。 ∠PAQ=30°とするとき(1)、(2)の問題に答えなさい。 (1) △APQの面積を求めよ。また|↑OP|のとりうる範囲を求めよ。 (2) 四面体OAPQの体積をVとするとき、Vの最大値を求めよ。 解答 (1)   ↑AP=(-2,p,0)、↑AQ=(-2,0,q)だから、   |↑AP|=√(4+p^2)、|↑AQ|=√(4+q^2)   また△APQの面積=1/2 × |↑AP||↑AQ|sin30°               =1/4 √(4+p^2) √(4+q^2)・・・(1)    一方↑AP・↑AQ=(-2)・(-2)+p・0+0・q              =4 より   ↑AP・↑AQ=|↑AP||↑AQ|cos30°           =√3/2 √(4+p^2) √(4+q^2)=4    よって        √(4+p^2) √(4+q^2)=8√3/3 ・・・(2)    (1)(2)より、△APQ=2√3/3 また、(2)は(4+p^2)(4+q^2)=64/3 ・・・・(3)    p>0、q>0より、4+p^2>4だから、4+p^2<16/3    p^2<4/3より、0<p<2/√3=2√3/3 と書いてありました。(1)の式までは理解しましたが、一方から何を目的に変形したのかがよくわかりませんでした。解説をよろしくお願いします。 (2) 解答   △OPQを底面とすると、V=1/3 △OPQ・|↑OA|=1/3 ・ 1/2 pq ・2=1/3 pq   (3)より、p^2q^2+4(p^2+q^2)=16/3 ここで相加平均と相乗平均の関係より、   p^2+q^2≧2√p^2q^2=2pq (等号成立はp^2=q^2のとき)であるから   p^2q^2+4・2pq≦16/3    (pq+4)^2≦64/3    4<pq+4≦8√3/3   0<pq≦8√3-12/3   よってp^2=q^2=8√3-12/3 のとき、Vは最大値1/3 ・8√3-12/3=8√3-12/9をとる と書いてありました。(3)よりからよくわかりません。なぜ相加相乗平均を使うのかがよくわかりません。また、平方を作ったりしていますがどういう意図で解答するのか教えてください。

  • 図形と方程式の問題です。よろしくお願いします

    図形と方程式の問題です。 「平面上に点A(0,1)と点B(5,11)があり、x平面上に動点P(x,0)があります。AP+BPの最小になるときのxの値を求めろ」 という問題です。 一応答えは分かっているのですが、解法が複数ないかと思い、質問しました。 AP+BPを二乗して、値を求める方法はだめなのですか? よろしくおねがいします

  • 空間の直線とベクトル

    空間の直線x-10/(-2)=y/2=-z-3・・(1)上に動点Pがある。 別の定点A(4,1,2)がある。 (1)APのminを求めよ (2)このときAP⊥Pを示せ。 この問題がわかりません。 (1)=kとおいてx=10-2k,y=2k,z=-3-kとして内積0を考えたのですがうまくいきません。教えてください。 先ほどの質問に不備がありましたので、こちらで再質問させていただきました。

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 空間図形

    1辺の長さが a の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。 OA=OB=OC=OD=a のとき (1)この四角錐の高さをaで表せ (2)点Pを辺AO上に、点Qを辺AB上に、AP=BQ=x となるようにとる。 三角錐 PAQD の体積を最大にする x を a で表せ (3)θ=∠QPD とおく。xが(2)で求めた値のとき、cosθ の値と三角形 QPD の面積を求めよ (1)は√2/2aとできましたが、(2)でつまづきました。どうやって高さを だせばよいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 高校数学のある問題ができません

    単刀直入に問題を申し上げます。 同一平面上に定点A,B,動点P,Qがあり, AB=√3,AP=PQ=QB=1を満たす. △ABP,△BPQの面積をそれぞれS,Tとしたとき, Sの二乗とTの二乗の和の値域を求めよ. です。sinとcosを導入したりしたのですか、 どうも上手くいきませんでした(泣) ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 高校で習う範囲での解答をお願いします。

    高校で習う範囲での解答をお願いします。 空間内に3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)をとる。 (1)空間内の点PがAPベクトル・(BPベクトル+2CPベクトル)=0    を満たしながら動くとき、この点Pはある定点Qから一定の距離    にあることを示せ。 (2)(1)における定点Qは3点A,B,Cを通る平面上にあることを示せ。 (3)(1)におけるPについて、四面体ABCPの体積の最大値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    四面体OABCにおいて、OA=3,OB=2,OC=2 ∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。辺OA上に点PをOP:PA=2:1となるようにとる。 また、点QをOQ↑=(OB↑+OC↑)/3によって定める。 (1)内積PQ↑・BO↑、PQ↑・OC↑の値を求めよ。 PQ↑・BO↑=1、PQ↑・OC↑=1 (2) 線分PQの長さを求めよ。 (2√6)/3 (3)点Pを中心とし、半径√6/3の球面状を点Rが動く時、四面体BCQRの体積の取りうる範囲を求めよ。 (1)(2)はあってますか?また、(3)を教えてください。

  • ベクトル

    座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき (1)線分PQの中点Mはどんな図形を描くか (2)線分PQの存在する領域の体積を求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする 1はOM→=1/2(3p+4q+1,2p+q,2p+4)と分かったのですがこれはどんな図形を描くのでしょうか 2はわかりません 教えてください