• ベストアンサー

身近な場所での水素H2の使用

KAZ08の回答

  • ベストアンサー
  • KAZ08
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

ご質問に対する回答の程度がはっきりしませんので自信無しですが... ・水素源は石油です。  なんだ、結局石油か...と思われるかもしれませんが、太陽電池を低コストで作ろうという検討が行われており、その場合には将来的には水の電気分解による水素生産もコスト的に使用できるようになる可能性があります。また、メタノールを分解し水素を取り出す技術も検討されています。 ・水素は今どのように使われているかというと、化学薬品の原料として使用されています。例えば窒素と反応させて尿素を得る等です。しかし、最近では、燃料電池を利用したトヨタや本田の自動車が実際に走り始め、電気エネルギー源として注目されています。 ・今後どのように水素は使われるようになるか  今、最も注目されているのは燃料電池(水素と酸素を反応させ、電気を取り出し、水を排出するクリーンなエネルギー源)です。燃料電池は家庭用、自動車用に各社が開発にしのぎを削っている状態です。その問題点はやはり水素の危険性です。爆発性が高いのでどのように安全に家庭や自動車に供給し、貯蔵するのか、その方法論を考える必要があるのでは無いかと思います。

vv-Ne-vv
質問者

お礼

とてもわかり易い回答、参考にさせてもらいました。根本的に水素に関する基礎知識がなかったものでかなり混乱してました。私自身調べてみたんですけど、水素を使用した燃料電池が今後の使用に有力的だとおもいました。アイルランドが特に力を入れているようで世界中で燃料電池を使った車の開発を積極的にしてほしいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水素の製法って…???

    化学の授業の課題で、[水素]についてのレポートを書かなくてはならなくなりました。必衰項目は[性質]と[製法]なのですが、使用している教科書が英語で書かれていて、英語が大の苦手な私にはさっぱり分かりません。ネット上でも検索してみましたが、何故かうまいこと欲しい内容を検索できませんでした。レポートの締め切りは9月25日(火)です!こんなギリギリに質問するのは失礼かもしれませんが、どなたか水素の製法について教えてください!!

  • 化学科について

    私は高3で化学科に進もうと思っています。 化学科の授業で 物理は主にどの分野が必要なのでしょうか。 私は物理の中でも 得意な分野と苦手な分野が ハッキリしているので とても気になっています。 どなたか回答お願いします。

  • 水素関連事業の転職先を探しています

     7月に車椅子を作る町工場に就職したのですが、仕事にあまり興味が持てず、つい転職を考えてしまいます。  転職先として考えるのが、水素関連事業です。高校の頃、化学で燃料電池を勉強して以来ずっと憧れていました。しかし、高校から浪人まで色々あり、大学は水素と関係のない心理学科に入学しました。卒業後も色々と悩み、最終的に今の会社に入りました。ですが、やはり希望としては、水素関連の会社に就職し水素社会の形成を担いたいです。  ただ、お恥ずかしながら、水素社会を築く事業を行っている会社は、東京ガスや東邦ガスなどのガス会社や、JX日鉱日石エネルギーなどの石油会社くらいしか思いつきません。  ガスや石油会社は、エネルギーの根幹であるパイプラインを形成するため、水素社会の形成にあたって大変重要な存在です。しかし、これらの会社以外にも水素に関わっている会社もあるのではないかと考え、この度質問させて頂いた次第です。  また、公務員も考えました。公務員となり、水素ステーションなどの建設に関わる規制緩和や補助金の支給決定ができたら、と思いました。しかし、公務員は人事異動が多く、一生水素関連の分野に携わるのは難しそうだ、と考えております。  就職してまだ1ヶ月であり、社会人経験が浅いにもかかわらず転職を考えている私は甘いのでしょう。しかし、このままずっと興味の薄い仕事に携わるよりは、自分の好きな事・一生没頭できる事に自分の時間を使いたいのです。そして、この気持ちは、就職によって仕事の大変さ・将来の展望を意識したからこそ、強く思えたのでしょう。  この様な私ですが、どうか水素関連事業の転職先等についてご助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 水素分子、酸素分子の生成熱(???)

    一応理科系の専門職の者ですが、化学がとっても苦手なので助けて下さい。今、あるデータブックで分子の生成熱ΔH(kcal/mol)の実験値を調べていたのですが、 Hydrogen H2 0(ゼロ)kcal/mol Oxygen O2  0(ゼロ)kcal/mol となっていて ???? えええ??と思っています。 確か化学の教科書では水素分子の場合は結合することでエネルギー的に得をするので、その分の熱を発生して水素分子になり、それが生成エンタルピーだと習った覚えがあります。確か 100kcal/mol位安定になるのだったと思うのですが、それと生成熱は全然違うものだったでしょうか? 私の理解では生成熱とは、 原子A + 原子A = 分子A2 - 生成熱ΔH で、生成熱ΔH 負の場合は放熱、正の場合は吸熱だと思っていて、分子になることで安定になるような水素分子は生成熱ΔHも負の結構大きな値だと思ってしまいます。 ちなみにデータ集には千種ほどのデータの羅列があるのですが、その他の分子の生成熱は例えば Methane CH4 -17.89kcal/mol Benzene C6H6 19.81kcal/mol Carbone dioxide CO2 -94.05kcal/mol Water H2O -57.80kcal/mol となっていて大体納得がいきます。 データブックがおかしいのかとも思ったのですが、こんな基本的な分子に関しての記載ミスでは絶対にない気がするのです。 私は何か根本的なことを勘違いしているのでしょうか・・・。もし勘違いをしているのでしたら御教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 化学の参考書と問題集のオススメ

    学校の授業で化学を習ったのですが苦手意識があります、今は物理分野を習っているので、今のうちに化学の復習や問題集で演習をこなしたいので、お勧めの問題集(教科書レベルor少し上)を教えてください。 個人的にはDoシリーズが気になります

  • 高校の化学について教えていただきたいことがあります。

    高校の化学について教えていただきたいことがあります。 現在授業で酸化還元反応について習っています。酸化剤、還元剤の反応式を習ったあと、その二つを同時に反応させる式を作りました。たとえば過マンガン酸カリと過酸化水素のようなものです。代表的な酸化剤と還元剤を反応させ、式を完成させることはできるのですが、酸化剤と還元剤を反応させることにどのような意味があるのかわからないのです。上の例でも、あの二つを反応させることは、化学の何かの分野で実際におこなわれていることなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 中学生 小論文

    学校で小論文を書きなさいというお題が出されました。私はとても文を書くのが苦手です。丸写し用を作っていただきたいのです。 原稿用紙4枚(400字詰め)書きで 1枚目は序論 2枚目と、3枚目は本論 4枚目は結論という形式になっていて、分野は国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術&家庭科、道徳、の分野があります。 分野はどれでもいいです。 普段学校生活で取り組んで絵いるようなことでお願いします。 学年は中学2年前半までの内容でお願いします。

  • 薬学部受験について

    今、高校2年です。1年のときに数学があまりにも苦手だったために文系に進みました。しかし、今年度になって数学が得意になり、一度は諦めてしまった理系への道を再び考えるようになりました。様々なことを考えた結果、現在、私立の薬学部受験を真剣に考えています。 私立の薬学部受験には主に英語・数IA,IIB・化学(または化学と生物)が必要だとわかったのですが、今まで履修してきた英語と数IA,IIBはよいとして、化学は1年のときに化学Iの理論化学と無機化学の分野しかやっていないのです。しかも2・3年の文系では化学を授業でとることはできません。また、詳しく受験について調べると、定員の少ないセンター試験の化学Iのみを使う入試と、定員の多い大学独自の問題の化学I・IIを使う入試があるとわかりました。 今から化学を勉強したとして、化学Iの有機化学分野はできると思うのですが、やはり化学IIまでやったほうが良いのでしょうか?学校で授業を受けられない分、塾や予備校に通おうと考えています。また、(少し不安になっているのですが、)文系からの薬学部受験は無謀でしょうか?

  • 化学のテキストについて

    今、physical organic chemistry という英文の教科書を読んでいるのですが、英文で書かれている上に、自分の苦手分野なので悪戦苦闘しています。 内容は、結合と軌道の話なのですが、日本語の教科書を先に読んだ方がいいかと思い、軌道について書かれたテキストを探しています。 軌道については無機化学や物理化学、量子化学の教科書には載っていますが、もっと詳しく書かれたのを探しています。今読んでいる英文教科書(まだ、最初の方しか読んでいませんが)にはWalsh Diagram , hybridization index, VBT, MOT, QMOT, perturbation theory ,polar covalent bonding 等の用語が出てくるのですが、日本語の教科書でこれらの説明が詳しく書かれているような本はないでしょうか? 有機化学での分子軌道と結合について詳しい本やサイトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?