• ベストアンサー

シリコーンゴムは何故Q?

色々と調べたのですが答えが出ません。 シリコーンゴムというものがありますが、 JIS(今だとASTMかな?)の分類では「Q」という記号に割り当てられます。 何故に「Q」なのか、知りたい・・・。 他のゴムは構造から推定出来るようなものなんですよ。 SBRとかEPとか フッ素系はF使ってるし、塩素系はCだし。 ホスファゼンの「Z」も・・・分からないけど、シリコーンの「Q」だけでも知りたい。 ご存知の方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

以下、推測になりますが・・・(汗) 通常であればケイ素(Silicon)の頭文字「S」を使用するところなのでしょうが、 これは既にスチレンなどで使用されていますので、避けたものと思います。 で、その代わりとして、シリコーンの構造としては「二酸化ケイ素の一部の酸素 を、メチル基などで置き換えたもの」であることから、二酸化ケイ素の結晶である 石英(Quartz)の頭文字「Q」を使用したものと考えられます。 > ホスファゼンの「Z」も・・・ ホスファゼン(Phosphazene)は、Phosph(→燐)+Azene(含窒素二重結合)の 合成語になるかと思いますが、これも上と同様に、「P」はプロピレン等で、「A」は アクリル等で使用されているために、これらを使えなかったものと思います。 (また、窒素(Nitrogen)のNも、ニトリルで使用済み) そのため、やむを得ず「Azene」の2番目の「Z」を持ってきたのではないかと思います。 (元となった語からすれば中途半端なところですが、日本語上では「ホスファ+ゼン」  という構造に見えるため、「ゼン」の「Z」を使用した・・・ということかも(汗))

panpie09
質問者

お礼

推測ありがとうございます。 当りのような気がします。^^ たぶんアメリカで決められたものなんだと思うのですが、 証拠が見つからない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Oリングの耐寒、耐候性について

    以下の条件にてOリングを探しています。 ・-35℃で使用可能なこと ・Oリングの一部分は外気にふれる 通常はフッ素ゴム(バイトン)を使用していますが、耐寒については初めてです。 温度のみ考慮するとシリコーンかと思いますが、耐候性の部分で?です。 使用サイズは JIS B 2401 P95 JIS B 1517 WG15 です よろしくお願いいたします。

  • Oリングについて

    車のブレーキキャリパーに使用しているOリングが欲しいのですが、廃盤になり入手が出来なくなりました。 ブレーキキャリパー内で使用するOリングですが、ゴムの種類(材質)は何を使用しているのしょうか? ピストンシールと同じ素材だとは思うのですが・・・。 色々調べて結果、この辺りだと思うのですが。 (1)【記号】JIS B2401 1種A 【ゴムの種類】二トリルゴム(NBR) 【硬度】70 (2)【記号】JIS B2401 4種D 【ゴムの種類】フッ素ゴム(FKM)  【硬度】70

  • めっきの記号による表示方法について

    ・Q1.記号の省略 JIS H0404 において、めっきの記号による表示方法が規定されていますが、このなかで「特に表示の必要がない記号は、省略してもよい。」となっています。 部品図面において材料が明記されているならば、電気メッキが当然のものは [めっきを表す記号]と[素地の種類を表す記号]を省略してもよいのではと思っています。また[使用環境を表す記号]も省略で良いと思います。 みなさんの会社では、図面にどのような記号を使用しているのでしょうか? 現在弊社では MFZn? などを使っています。 ・Q2.黒クロメートの記号 電気亜鉛メッキの場合、後処理を表す記号(クロメート皮膜の等級・種類の記号)は、 CM1A・・・CM2D がありますが、黒色クロメートに関しての記号が無いためどのように表示するとよいのでしょうか? Ep-Fe/Zn 5/CM ??? ・Q3.環境問題 クロメート処理において6価クロムによる環境問題があり、3価クロムでの代替えが考えられているようですが、耐食性と価格、外観などの点で有色クロメートに代わるものがまだないのでしょうか? 弊社では、多くのメッキ部品はユニクロにしており、やはりコストダウンをうるさく言われているため、法律で完全に規制されない限り環境に悪いと思っても変更できません。 とりあえず今知っている情報は www.neji.org/chishiki.files/matsuki2.html くらいです。

  • シリコーンゴムについて

    一度架橋したシリコーンゴムを、再度、加硫温度同等の高温下に置くと、収縮などの変形をおこすことはありますか? よろしくお願いします。

  • シリコーンゴムの離型剤について

    成型材料担当の初心者です。 シリコーンゴム成型材料の離型に振り回されています。以前、UPやアクリルのBMCやSMC等の成型材料を配合していて、内部離型剤のステアリン酸に圧力がかからずに表面に集まってくれないで、離型不良に悩まされることがあります。現在、成型時にシャブシャブになるゴム用の金型での成型用の配合なので材料に圧力がかかるように、材料の流動性をおとそうか迷っています。 また、もし、内部離型剤を諦めるなら、離型剤はどんなものが良いのでしょうか?シリコーン材にシリコーンは使わないと思っていたのですが、使っているという話も聞きます。それで、うまくいくものなのでしょうか? 成型不良の原因は、賃金カットと、中国生産シフトで国内工場縮小に対する社員のサボタージュでした。 特に困っていたのが導電シリコーンでしたが、「会社に貸しがあるから、会社に損害を出しても良い」と扇動していた本人が、桧山さんに言われて、こちらで用意したのと溶剤だけの異なる離型剤を使うことで、生産できるようになりました。 ありがとうございました。

  • シリコーンゴムと純水

    純水は理論純水に近いほどその溶解力が高くなると思います。 また、シリコーンゴムの主骨格は、シロキサン結合であり、炭素結合よりも高いエネルギーで結びついており安定したものであると思います。 しかしながら、純水を使用する生産ラインに使用しているシリコーンゴム製のOリングが加水分解の様な症状を呈し、劣化してしまいました。このラインでは常圧及び加圧のスチームは一切使用していません。調べてみるとシリコーンゴムが純水に溶解されることがある、との情報を得ました。が、先述の通りシリコーン樹脂は、比較的安定した構造をしているはずなのに・・・、それを超える溶解力を純水(レベルによると思いますが)は持っているものでしょうか?または、シロキサン結合部分ではなく有機基の部分を選択的に溶解し、劣化を生じさせているのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • シリコーンゴムの耐薬品性

    シリコーンゴムの耐薬品性の資料を探しています。 ホルマリンに対するデータがあれば助かります。

  • シリコーンゴムへの印刷

    シリコーンゴム製品への印刷をしてくれる印刷屋さんを探していますが、なかなか見つかりません。 いろいろ調べてみると、技術的に難しいようなのですが、どなたか良い印刷屋さんをご存知であれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • シリコーンゴムの耐酸性

    シリコーンゴムの耐酸性に関する質問です。 ?シリコーンゴムは強酸に侵されると記載されていました。  例えば濃塩酸に侵された場合は、シリコーンゴムの「架橋部分」である  -Si-CH2-CH2-Si-  にHClが反応し、  -Si-CH3 + CH2Cl-Si-  のように分解されるという考え方で合っていますでしょうか。

  • シリコーンゴム用接着剤

    シリコーンゴム用の接着剤で噴霧塗布できるようなものは無いでしょうか? 知っている方、若しくはそれに近いものがあれば是非ともご教授頂きたく宜しくお願い致します。

プリンターに接続できない
このQ&Aのポイント
  • インストールし直したら印刷時にプリンター名はでるが接続できませんとなる
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る