• ベストアンサー

ベクトルの発散・回転についてです

ベクトルA=[xy^2,yz^2,x^2y]の発散と回転について解くのですが解答もなく解き方も解らないので困ってます。 どなたか教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

divA=∇・A  (・はスカラー積) curlA=∇×A  (×はベクトル積) を計算するだけです。 (∇:ナブラ記号  ∇≡i∂/∂x+j∂/∂y+k∂/∂z (直交座標表示)の場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

そのベクトル場の発散と回転について 「何を」解くのですか? ただ、発散と回転を求めるだけであれば、 「発散」「回転」それぞれの定義に当てはめて 粛々と計算するだけです。 定義を知らないのなら、 手元の教科書で確認のこと。 解法のヒントを貰ってどうこうする 類の問題では、ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの回転について

    はじめまして。 以下のような問題について大学1年生の弟から質問されたのですが、 答えに自信がありません。どうか皆様のお力をお貸しください。 三次元空間上にベクトルA(ax,ay,az)、B(bx,by,bz)がある。 このAがBと平行になるような計算をしたい。 自分なりの考えは以下の通りです。 1.z座標を無視して、xy平面上のベクトルとして考え、成す角θzを求める θz=ArcCos{<A,B>/|A||B|} |A|=√ax^2+ay^2 |B|=√bx^2+by^2 <A,B>=ax×bx+ay×by 2.x座標を無視して、xy平面上のベクトルとして考え、成す角θxを求める θx=ArcCos{<A,B>/|A||B|} |A|=√ay^2+az^2 |B|=√by^2+bz^2 <A,B>=ay×by+az×bz 3.y座標を無視して、xy平面上のベクトルとして考え、成す角θyを求める θy=ArcCos{<A,B>/|A||B|} |A|=√ax^2+az^2 |B|=√bx^2+bz^2 <A,B>=ax×bx+az×bz 4.z軸回転させる。このとき、z軸回転させた座標をzAx、zAyとする。 zAx=ax Cosθz-ay Sinθz zAy=ax Sinθz + ay Cosθz 5.次にx軸回転させる。このとき、x軸回転させた座標をxAy、xAzとする。 xAy=zAy Cosθx-az Sinθx  xAz=zAy Sinθx + az Sinθx 6.次にy軸回転させる。このとき、y軸回転させた座標をyAx、yAzとする。  yAz=xAz Cosθy-zAx Sinθy yAx=xAz Sinθy + zAx Cosθy 7.求まったyAx、zAy、yAzを成分とする、ベクトルはBと平行である。(終了) うろ覚えですが、軸回転は順番によって全く違った回転をしてしまうというのを昔勉強したような気がするのですが、今回の場合は特にそういった問題は関係ないのでしょうか? また、それぞれの平面ごとになす角を求め、3つのなす角を使った回転を行ないましたが、 θ=ArcCos{<A,B>/|A||B|} |A|=√ax^2+ay^2+az^2 |B|=√bx^2+by^2+bz^2 <A,B>=ax×bx+ay×by+az×bz といった風に、一気に求めたθを用いて回転させる方法はありませんでしょうか? (AとBの外積で出てくる値が回転軸になるような・・・・?) 宜しくお願いします。

  • 発散と回転の計算

    「rベクトル=xi+yj+zk(i,j,kはx,y,z方向の単位ベクトル)、cベクトルを定ベクトルとするとき、vベクトル=cベクトル×rベクトルの発散と回転を求めよ」 という問題があるのですが、解説をよろしくお願いします><

  • 数学 ベクトル

    数学 ベクトル 任意の3次元ベクトル場Aにおいて(∇×A)・Aの値を求めよ ベクトル場X=(xi+yj+zk)/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) このベクトル場の発散と回転を計算せよ これらの問題の解き方を教えてください。

  • ベクトル場(発散と回転)

    ベクトル場(電場)について、 div(発散)は電場の湧き出しを探す。 rot(回転)は電場の渦を見つける。 と言われました。・・・が、計算結果の見方が分かりません。どのように見ればいいのでしょうか? m( _ _ )mおねがいします。 また、原理の説明があれば教えて欲しいです。(できれば電場の説明で。) m( _ _ )mおねがいします。

  • ベクトル解析ガウスの発散定理の問題がわからないです

    円錐面z^2=x^2+y^2と平面z=1で囲まれる閉曲面をSとする。ベクトル場F=(xz,xyz^2,yz)のS上の面積分をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という問題です、詳しく教えていただければ、と思います。(汗

  • ベクトルの90度回転について

    このサイト http://www.deqnotes.net/acmicpc/2d_geometry/using_vectors の下段の方に「Normal vectors」という図があるのですが、この図で ベクトル a=(x,y) の法線ベクトル、つまりベクトル a を90度回転させたベクトル、であるベクトル a'=(-y,x) となっていますが、 どうもa'はaをy軸について対象に写像しているようにしかみえなくて、 a'=(-y,x) となることになっとくがいきません。 図的にいってどういう風に写像しているんでしょうか? 過去の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2994956.html の回答では、数式的には納得いっても、図的には納得いきませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    Oを原点とする座標平面状の4点P1,P2,P3,P4で、条件 OP(n-1)ベクトル+OP(n+1)ベクトル=(3/2)OPnベクトル (n=2,3)…(a) を満たすものを考える。このとき、以下の問いに答えよ。 (1)P1,P2が曲線xy=1上にあるとき、P3はこの曲線上にはないことを示せ。 (2)P1,P2,P3が円周x^2+y^2=1上にあるとき、P4もこの円周上にあることを示せ。 これに対する解答ですが、Pn(xn,yn)とおいて(a)から x(n-1)+x(n+1)=(3/2)xnとyに関しても同様の式を得て、 P1,P2が曲線xy=1上にあるからx1・y1=1かつx2・y2=1が言えるとして さらに(a)がn=2のときの式からx1とx2を消して x3・y3=(13/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)を得て、 y1とy2が同符号のとき相加相乗平均より、y1/y2+y2/y1≧2 x3・y3≦(1/4)<1 さらにy1とy2が異符号のときy1/y2+y2/y1<0 x3・y3=1+(9/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)>1 となり、P3はxy=1上にない と言えますか? また(2)も同様に式を使って(x4)^2+(y4)^2=1を得て示すのは解答として問題あるでしょうか?

  • 回転が解らない…~ベクトル解析より~

    A=(a1,a2,a3) ∇×A = rot A = (∂a3/∂y - ∂a2/∂z , ∂a1/∂z -∂a3/∂x , ∂a2/∂x -∂a1/∂y) 上式で定義されるベクトル量、『回転』はいったい何を表すのですか? 『回転』という名前からして、回転しているんだろう、とは思うのですが、 具体的なイメージが湧きません。 (また、複雑すぎて、式の形からその挙動をイメージし切れません。) 何かうまいイメージの仕方はないですか?

  • ベクトルの発散定理がよくわかりません。

    教科書でのベクトルの発散の説明がよくわかりません。 点(x.y.z)を頂点の一つとする直方体、体積要素△v=△x△y△zとしたとき で説明されているのですが、 まずx方向のみで考えるとき 面に入る電気力線のベクトル成分については理解出来るのですが 面から出るベクトルの成分が理解できません。 教科書にはE=(Ex+∂E/∂x△x)i となると書いてあるのですが、 なぜこの式になったのかよくわかりません。とくにEをxで偏微分するところが急に成分として登場したのかが謎です。 教えて下さいお願いします。m(__)m

  • ベクトル解析のポテンシャルを求める問題について

    ベクトル場V=(x+2y+4z)i+(2x-3y-z)j+(4x-y+2z)kが、rotV=0のときのVのポテンシャルを求めたいのですが、解答を見てもよく分かりません。 (x+2y+4z)の積分、(2x-3y-z)の積分、(4x-y+2z)の積分をして、積分定数(それぞれC1・C2・C3)がでてくるところまではわかるのですが、解答にはそのあと「これらを比較してC1=(-3/2)y^2+z^2-yz、C2=(x^2/2)+z^2+4xz、C3=(x^2/2)-(3/2)y^2+2xyとすればよいことが分るから」と続き、答えが出ています。 これがよく分からないのですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。