• ベストアンサー

抵当権設定について

別居中の妻が自分名義のマンションを購入していたことが分かりました。 私は、妻がキャッシュで買ったと思ったのですが、 登記簿謄本を法務局でとってみると下記のように抵当権が設定されていました。 お金を借りなくても、それくらいの資金は持っていると思っていました。 この中で「損害金 年14%」が気になります。 これは毎月の支払いが出来なかった場合の利息ということなんでしょうか? なぜキャッシュで買わないか素人の私には分かりません。 今の時代だと、こうゆうふうにお金を借りた方が税金面とか何かで都合がいいのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? 妻は前には会計事務所に勤めていました。 ----------------------------------- 原因 平成21年○月○日補償委託契約に基く求償債権平成21年□月□日 債権額 金1950万円 損害金 年14%(年365日日割計算) 債務者 ○○市○○町○番○号 (マンション名)○14 氏名  抵当権者 ○○信用保証株式会社

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.4

こんにちは。 まず単純に、別居するのであれば、住むことが必要で、【購入】or【賃貸】or【その他】の選択をして、【購入】を選んだ。 次に【現金】か【ローン】かの選択をするのでしょうが。 債権額から見ても2000万以上のモノなのでしょうか。 それを20年返済で3%だとしても、相当の利息なので、多分質問者様は???なのだと思いますが。。。 これが、今から念願のマイホームを買う!資金もある!でしたら、おっしゃる様に、現金が良いと思います。 でも、お話しを聞くと、別居?離婚もされる?原状で、奥様がどのくらいお金をお持ちなのか分かりかねますが、税金対策などと言う理由ではなく、結局は【今後のこと】を考えて、現金を使いたくない、と言ったことだと思います。

oyamada200
質問者

お礼

裁判費用・慰謝料を想定して現金を持っているかと思います。 実際には2千万ぐらいは持っていると思います。 月給はそれほど高くはないかと思いますが、30万円はくだらないと思います。 しかし、仮に2千万を3%でも私には嫌になるほどの金利です。 私は現金主義なのでローンはとても嫌です。 本当に離婚したら、原因は妻にありますので、相応の慰謝料になるかと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 まずですね、質問者様が書かれた原因云々の記載の上に『金銭消費貸借契約』及び『○○銀行』と言う表示が、ありましたでしょ? ソレを踏まえてですね、 >原因 平成21年○月○日補償委託契約に基く求償債権平成21年□月□日 >抵当権者 ○○信用保証株式会社 との事なので、この文章の内容は、 「負債残金全額を一括で返済しないと競売に直ぐ移行する」 という意味です。 ですので質問者様が、この件のマンションの保証人になっておられるのなら競売後、負債が残れば質問者様に請求が来るでしょう。

oyamada200
質問者

お礼

>『金銭消費貸借契約』及び『○○銀行』と言う表示が、ありましたでしょ? ありません。 妻とは別居しています。私は保証人にはなっていません。 ご回答ありがとうごさいました。

  • drisa
  • ベストアンサー率55% (49/89)
回答No.2

こんにちは。 奥さんの懐事情が分からないので何とも言えませんが・・・ 少なくてもローン減税は受けられると思います。(適用物件であれば) 保証会社が省略されてますので私も詳細は省きますが、 銀行によっては金利が掛からずに借りられるところもあります。 そこを利用しているのかもしれません。 又、団体信用生命保険の加入がありますので、その点を考慮しているのかもしれません。 先を見越して現金が必要になるであろう事態を想定しているのかもしれません。 全て想像です。 状況が見えない中で回答を導き出すのは非常に困難ですね。 詳細が分からない質問の場合、曖昧な回答にならざるを得ません。 ちなみに、 (遅延)損害金とは、支払が滞った場合に1日いくらで発生し、 それを年利に直すと14%になると言うことです。 住宅ローンでは必ずついてきます。

oyamada200
質問者

お礼

抵当権者は、三重銀信用保証株式会社です。 妻とは別居していますので、私も想像の世界です。 私との裁判で慰謝料とかのことを考慮しているなら理解できますが、 そうだったらマンションを購入するというのは私には理解できないことです。 遅延損害金はわかりました。 ご回答ありがとうございました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>なぜキャッシュで買わないか素人の私には分かりません。 それは、奥様の事情です >今の時代だと、こうゆうふうにお金を借りた方が税金面とか何かで都合がいいのでしょうか? 手元に資金を残したいからでは? お金は長い人生を見て使い方を決めるのが、賢い選択だと思います ご主人の考えの方が、世間一般とのギャップがあるように感じます 奥様はある意味賢い選択をされているんだと理解しいよろしいと思います

oyamada200
質問者

補足

利率とかの「賢い」根拠を教えてください。

関連するQ&A

  • 登記簿の乙区の解説をお願いします。

    購入を考えている物権の登記簿の謄本の乙区に: 登記の目的 抵当権設定 受付年月日 平成17年6月17日 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 権利者その他の事項 債権額 金○○○○万円 損害金 年14% 債務者 ○○○○ 抵当権者 りそな保証株式会社 と記載されています。 登記の目的には、抵当権設定で、受付年月日 平成17年6月17日と記載されており、 その隣には、 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 と記載されていますが、 原因には、平成16年8月18日と平成17年6月17日と二つの期日が書かれていますが、 (1)平成16年8月18日と平成17年6月17日のそれぞれの期日は何を表しているのですか? (2)保証委託契約による求償債権が設定されたのは平成16年8月18日と平成17年6月17日のどちらになるのでしょうか? (3)抵当権の設定と、保証委託契約による求償債権が設定された日は、一致するのでしょうか? (4)もし、一致するとしたら、上記の原因に書かれている、平成16年8月18日の期日は、何を表しているのでしょうか? (5)もし、抵当権設定が平成17年6月17日で、 保証委託契約による求償債権の設定が、平成16年8月18日だとすると、なぜ、保証委託契約による求償債権の設定が、抵当権設定の一年にも前に行われているのですか?何か不可解なことがあったことをさしているのでしょうか? (6)この物件を買うにあたって、上記の登記簿の乙区の内容だと、抵当権の抹消に問題がありますか? (7)損害金が14%と記載されていますが、私が購入した後に(抵当権が抹消された後に)、売主がりそな保証株式会社にこの損害金や利子を返済するのが困難な状況に陥った時に、物件を購入した私になにか問題や被害が生じますか? (8この登記簿の乙区の情報から、この物件は、購入すると問題が生じそうな物権なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうしても法律の知識がなく、全くわからなく、悩んでおります。 お手数ですが、法律のわからない私でも理解できるようにできるだけわかり易く説明頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • この抵当権のことでお聞きします!

    不動産登記に次のような抵当権設定があります。 平成5年 保証委託契約による求償債権 債権額600万 損害金 年14%(年365日日割計算) 債務者:A 抵当権者:B 質問 1 この場合、Aが毎月、若しくは年、幾らの金額を支払うことになっているのか解らないのですか。 2 そうだとした場合、現在、幾らの債権額が残っているか解らないということですか。 3 例えば、現在、債権額が200万円残っているとした場合で、この不動産を甲が差し押さえたとします。 その場合、200万円の債権額は、甲が支払うことになるのでしょうか? 何分素人もんで、このような質問になりました。 宜しく、ご見解をお願いします。

  • 抵当権設定

    抵当権の利息と損害金のところで頭がぐちゃぐちゃになってしまい迷路にはいっています。 ・元本と利息の合計額を被担保債権とする場合、というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?アドオン方式と似たものでしょうか?そして、利息の定めとの関係性はどうなるのでしょうか? ・元利金にたいして、損害金を支払う旨の特約があれば、利息に遅延損害金が付される、というのを登記に具体的に反映させるにはどうすればいいのでしょうか?? ・元加された利息及び利息に対する遅延損害金については、第三者に対抗するためにはその旨の登記が必要、というのは、元本組み入れの登記のことをさしているのでしょうか? 以上頭の中が混乱していてうまくかけないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の範囲について

    登記簿の抵当権の記載についてわからないことがあるので質問させていただきます。 抵当権の設定内容として、例えば「債権額2000万、利息5%」などという場合、2000万という枠の他、利息についてはすべて抵当権の及ぶ範囲と考えるべきでしょうか。 元本2000万、利息100万の債権を有する場合、抵当権による優先権の範囲はどこまでになるのでしょうか。(利息は過去2年分以内とします。) また、根抵当権の場合はやはり元本・利息・損害賠償金を含めて極度額までの保証となるのでしょうか?

  • 抵当権の原因について

    現在、購入を考えているふたつの物件があります。 その2つの物件の登記簿謄本のコピーを取得したところ、それらの物件の登記簿謄本の乙区の原因に記載されているものが(二つの物件のどちらにも抵当権が設定されています)、 ひとつは、「金銭消費貸借」と記載され、 もうひとつは、「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」 と書かれております。 私は法律の知識が全くなく、このふたつの物件において、 登記簿の乙区を見た場合、 (質問1)どちらのほうが、購入をする際に、 抵当権が抹消し易いのでしょうか? また後々問題が生じないのでしょうか? (質問2)「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件でも、抵当権の抹消の問題はないのですか? (質問3)また仮に私が「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件を購入し、売買時に抵当権を抹消した後、売主が損害金や利子を保証会社に返済するのに困難な状況であったとしても、私が購入した後で、保証会社から私が購入した物件に取り立てがくるようなことはありえるのでしょうか? 法律の知識が全くないので、お手数ですが、なるべくわかるのように説明していただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 抵当権設定登記について教えて下さい。

    私名義の不動産に銀行の抵当権が設定されています。 私には相続の時に,姉妹と交わした,分割債務があるので,姉妹から『順位抵当権』を設定して欲しいと言われています。 銀行の抵当権は,2000万円,姉妹の代償債務は,2300万円ずつです。 登記申請書をネットで見ると,下記のように,利息,損害金等の欄がありますが,分割債務の場合,それらは設定されていません。その場合は,空欄で良いのですか? また,登記の際に,姉妹の印鑑証明は必要でしょうか? 原 因 平成 年 月 日 設定 債 権 額 金 円 利 息 損 害 金 債 務 者 債 権 者

  • 登記簿謄本乙区の求償債権設定について

    住宅ローン検討にあたり登記簿謄本サンプルを見ていたら、乙区の抵当権設定で下記のようなものがありました。(金額は分かりやすいようにまるめました) 順位番号1 原因 平成**年4月1日金銭消費貸借同日設定 債権額 金4,000万円 抵当権者 ○○銀行 順位番号2 原因 平成**年4月7日保証委託契約による求償債権同日設定 債権額 金1000万円 抵当権者 ○○信用保証協会 順位番号1は銀行との金銭消費貸借契約によるもの、順位番号2は保証会社との保証委託契約によるものだと思いますが、期限の利益を喪失した際、保証会社は代位弁済をすることによって新たな債権者になるものだと思います。その仕組みであれば、抵当権はどうして銀行と同額の債権額(4000万円)で設定しないのでしょうか。 初歩的なことかもしれませんが、理解できる解説に行き着けなかったので質問します。

  • 抵当権の設定された土地の相続登記

    謄本を取得したところ、 相続登記を申請予定の土地に抵当権が設定されておりました。 設定は大正〇〇年、債権額は金1〇〇円〇〇銭、無利息となっております。 権利者の生存、返済の有無、連絡先等は全て不明です。 通常、一般的に、このような場合はどのような対応をすべきでしょうか? 希望としては、相続するので抵当権の抹消はしたいところです。 ご教授ください。

  • 抵当権設定の登記

    平成11年8月5日、金銭消費貸借として債権額100万円の抵当権設定の登記は、もう時効でしょうか。

  • 元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担

    元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担保権実行する場合,被担保債権は求償債権となるのでしょうか?元本確定時の債権となるのでしょうか? 例えば,元本確定時に被担保債権の原債権額が元金1500万,確定利息損害金が500万円であった場合,求償債権元金は2000万となるとおもいますが,この場合,どちらとなるのでしょうか?