• ベストアンサー

大気圏突入の時はなぜ燃えるほど高速なのですか?

nananotanuの回答

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.44

読み返していて勘違いされていること(勘違いされていた:既に過去形? 事)を見つけたので、私へのレスでない部分も有りますが、今暫くお付き合い下さい。 #19 >地球の自転速度は赤道付近で約1700km/hですよね。対して地球に落ちないための第一宇宙速度は時速に直すと2800km/hほどに達すると思います。なので追い抜いてしまいますよね。 この、赤道付近の速度は「地表面での」値ですね。静止軌道上では回転半径がそれだけ長くなりますから、それこそ質問者さんが最初混乱されていたように、もっと速くなりますよ(周回運動は「角速度が」一定ゆえ)。 #25 >例えばボールを思いっきり上に投げた場合、第二宇宙速度でなくても地球から離れて行きますよね。その時加えた運動エネルギーが例えば上空20メートルの位置エネルギーになって一瞬止まり、そこから重力に引き寄せられてまた落ちてくるということだと思いますが、なぜボールは第二宇宙速度でないのに地球から離れていけるのでしょうか。 第二宇宙速度の定義を勘違いされています。地球を振り切って、というのはまさに「重力を振り切って自由になる」ということです。質問者さんが言われている状況は、まさに「振り切れないから」戻ってきているのです。依ってこの方法をいくら続けても地球から離れて行けません(地球から離れていく=重力を振り切って"完全に"戻ってこない ≠(not equal)少しでも地面から離れる) #43 >最適な侵入角度 コレはおまけの知識、という範疇ですが…人工衛星など(スペースシャトルを含む)は元もと地球の周りを回っていますので、高度を徐々に下げていけば自然と大気(の濃い部分)に突入します。そういう意味では最適な進入角度、は考えなくて良いとも言えるかもしれません。 おまけ、とはアポロなど大気圏外から進入する場合です。映画などでご覧になったことがあるかもしれませんが、これには厳密に進入「可能」角度が決まっています。それより深いと大気との摩擦で燃え尽き、浅いと(水面に浅く投げ込んだ平たい石のように)跳ね返って宇宙の彼方へ飛んでいってしまいます。 アポロ13の映画をご覧になったことがあるでしょうか?地球突入直前に計算値から僅かに軌道がずれていることが発覚し、軌道修正するシーンがあります(軌道がずれた原因は(着陸しなかったので)積み込むはずだった月の石の分だけ、機体が軽かったから)。 その時、精確に軌道修正ロケットの噴射時間を測定できて3人を助けたことになるのが「オメガのスピードマスター」ですが、私も(11号のものですが)復刻版を持っていました。 ・・・・・つい先日、どっかになくしちゃったのですが(T。T) 余計なことまで書きました(^^;ごめんなさい。

makopon30
質問者

お礼

第一宇宙速度は時速に直すと2800km/hほどに達すると思います> まずここが間違ってました:。時速28800kmほどですね。 >それこそ質問者さんが最初混乱されていたように ここが自分が最初勘違いしていた、(軌道半径と軌道速度の関係)じゃない外側のほうが速度が速いということが適用される部分ですね。 いわゆる離れていくということに対して脱出速度である必要でないと言う事が分かりました。打ち上げてるロケット自体が脱出速度ではないですもんね。私がボールで思い描いていたのは、大気圏を脱出して宇宙空間に出るということでした。このボールの下をポーンと叩く行為をずーっと続けて行く事が出来れば宇宙空間に出れますよね。 ロケットの推力ががまさにそれの繰り返しですもんね。ただ地球の重力を振り切って自由になるには速度が必要で、その推力が切れた時点で最低でも第一宇宙速度に達してない限り地球の重力に引き寄せられていずれは戻ってきてしまうということですね。 アポロ13のシーン 覚えてます。 たしか緊急にクルーが手動で?というか即座にその場で計算して危機を脱出したのを見て凄いと思ったものです。オメガのスピードマスターは名機ですよね。自分もあれの古いやつを知り合いのおじいさんが持っていたのを借りていた事があります。たしか手で巻くタイプで文字盤が今よりかなり大きかった気がします。無くしちゃったというのは::かなり高価なものですよ。見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 大気圏の突入について

    宇宙船が大気圏に突入する時に大気との摩擦により高温になり、たまに事故がありますが、逆に、何故打ち上げの時には高温にならないんでしょうか?ひょっとして速度の違いでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大気圏突入と再突入の違いは

    大気圏突入と再突入の違いは Q1 たとえば地球からスペースシャトルを打ち上げ帰還するとき「大気圏再突入」といいますが 何故再突入(2回目の突入)なのでしょうか? 既に大気がある場所から打ち上げるので「大気圏脱出」となり 帰還のときは「大気圏突入」が正しい表現だとおもいますが。 Q2 ロケット打ち上げで上昇する時何故猛スピードが必要なのでしょうか? たとえばロケット燃料で飛べるジェット機があった場合 墜落しない程度のゆっくりしたスピードで引力圏脱出できないのでしょうか?

  • 大気圏突入と角度について

    大気圏突入と角度について こちらに近い質問です。 http://okwave.jp/qa/q1570706.html よく宇宙開発の文書やSFで、飛行物体が地球の大気圏に突入するシーンで「角度が急すぎると燃え尽きる」「角度が浅すぎると大気圏にはじかれる」という表現を見ます。 急すぎる場合は自明ですが、 角度が浅すぎて大気圏にはじかれる場合、 地球に戻ってこられなくなるという表現を見たこともあります。 しかし実際には、大気圏に接触することで物体は減速し、 いずれは角度が十分深くなって大気圏に入ることになると思います。 これに伴うデメリットは何でしょう? ・減速しすぎて最適な突入角度を選べず、やっぱり燃え尽きてしまうかもしれない ・突入のタイミングがずれて、着地点もずれる 他に何かあるでしょうか? 燃え尽きることに比べると、あまり深刻ではないと思ったもので……

  • 大気圏再突入について

     前から疑問だったのですが、衛星軌道から大気圏再突入するとき どうしてあんな高温に曝されなければいけないのでしょうか。  小中学生レベルの再突入の仕組みは理解しているつもりでですが、 私が小学生ごろに読んだ子供向けSFのシャトルは少し様子が違いま す、機体はHSSTに毛が生えたほどの耐熱性能で大気圏再突入後地 球を約1周半ほどほど回って降りてくるのです。  地球を1周する間に成層圏の上の空気の極薄い所で少しずつ衛星 速度から極超音速レベルに速度を下げ、残りの半周ほどは超音速グ ライダーになって地上に降りると結うことらしいです。  このため、シャトルは炎に包まれず時々ほんの僅かな火が翼の端 に出る程度になっています。  先に言ってしまうと再突入の角度が浅いと大気に弾かれると言う辺り がミソになるようですが衛星速度を失ったものが弾かれたまま「落ちて こない」と言う事が今一つ納得できませんし何とか成らないかと考えて しまいます。

  • 大気圏再突入速度の制御?

    スペースシャトルの大気圏再突入速度はマッハ20前後とのことです。この速度では、成層圏の希薄な大気であっても断熱圧縮に近い状態が起き、ディーゼルエンジンのシリンダー内の空気のように温度が急上昇します。スペースシャトルでは、この温度上昇から金属製の機体を守るために断熱セラミックタイルを下面全体に張り付けていますが、このタイルの質量が打ち上げ時総重量の増加に貢献してしまい、打ち上げの所要推力を増大させます。 そこで、疑問なのですが、再突入時の速度をマッハ20からマッハ2ぐらいまでに減速制御できないものでしょうか。ICBMは最短時間で敵地着弾することが目標ですが、スペースシャトルの場合は充分な時間を費やして再突入することが許されます。そこで、再突入の前段階で後ろ向きに姿勢制御し、メインエンジンの噴射で対気速度を減速できる様に思います。再突入速度の制御ができれば、コンコルドなどの民生用旅客機と同様に金属製の機体が可能になり、打ち上げ総重量の軽減のみでなく、ランディングギアの許容応力を落としたり、制動のキャパシティも下げられるなど、各方面での質量軽減ができると思います。 このような素人考えのソリューションは当然検討したうえで、マッハ20の再突入速度を選択した結果が現実のスペースシャトルであることは想像に難くありません。 では、設計時にマッハ20の再突入速度を選択したのはなぜか? 再突入速度の制御はなにか特別な困難が付きまとうものか、ということです。どなたか再突入速度の制御にお詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

  • 大気圏突入

    ロケットを打ち上げる時に大気圏突入を耳にしますが、大気圏を出るのに時速何キロ必要なんでしょうか。またそんなに高速を出さないと大気圏は出れないのでしょうか。教えてください。

  • 大気圏再突入時の速度について

    カテゴリが物理学か天文学か迷ったのですが、大気圏再突入について興味があったので質問させていただきます。 ここでいろんな人の質問をみて、以下については理解できました。 ・シャトル等が周回軌道を維持するためにマッハ20以上でかっとんでいること、 ・大気圏に再突入する際は、少しだけ減速して軌道離脱すること、 ・減速しすぎると突入角度がつきすぎて燃え尽きたり急激ななGで乗員が潰れちゃうこと、 ・極超音速で大気圏に突入するため高度70kmあたりで空力加熱で火だるまになること、 そこで新たに質問なのですが、 (1)必要な燃料等を軌道上で補給できるとして、軌道離脱の際に乗員が死なない程度のGで水平方向の速度を落とそうとした場合、大気圏に突入する前(大気の影響を受ける前)にどの程度の速度まで落とせるでしょうか。 (2)打ち上げに関してですが、重力に逆らって周回軌道に打ち上げることと、周回軌道を維持する速度を得ることでは、どちらが燃料を必要としているのでしょうか? (言い方を変えると、(1)のような水平方向の減速に必要な燃料がどれくらいになるかが知りたい) (3)無人で補助ロケットを周回軌道に上げておき、軌道上でシャトルにドッキンクできれば、(1)のようにして再突入時の空力加熱を軽減して危険を軽減できないものでしょうか?(補助ロケットの打ち上げコストで乗員の安全を買うイメージ) 以上、意見よろしくお願いします。

  • 大気圏再突入時の摩擦熱

    スペースシャトルなどが衛星軌道から帰還する際、大気圏再突入の摩擦熱で機体の周囲は最高で1500度にもなることは存じています。 それがコロンビア号の事故にもつながったわけですよね。 疑問なのは、なぜそんな高い摩擦熱が発生するような高速度で再突入を行なわなければならないかについてです。 もちろんシャトルはエンジンを噴射せず、滑空状態で着陸地点に近づくので、長い翼がない三角翼のシャトルでは揚力が得られないから、気体の安定のために高速で着陸してくることは理解できます。しかし地上よりはずいぶん希薄な大気圏への再突入時には揚力はあまり関係ない話ですよね? それなら、減速してある程度低速でゆるやかに再突入することはできないものなのでしょうか? どなたか、わたしのようなおばかにもわかるような解説をしてくださいませんか?

  • 大気圏突入時のパラシュートについて

      お世話になります。初めて質問します。   宇宙船が地球に帰還する時、摩擦熱により、  赤くなり、地表に近くなったら減速の為に  パラシュートを開くのが、一般的と思います。   質問ですが、大気圏突入の当初より、  パラシュートを開いて、ゆっくりと、降りては  こられないのでしょうか?  摩擦熱が発生するぐらいですから、パラシュート  への抵抗も発生し、減速できると思うのですが。