• ベストアンサー

ロードのポジションについて

QuickBlueの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.4

同じく低身長のものです。 兄弟モデルのワンバイエス J-カーボン 400を使っています。 私の肩幅だと380が適切かな。 360はちょっと小さすぎ。 ステムは、80mm。 基本どおり、DIXNAに統一しています。 本当はワンバイエスのアルミモデルにしたかったのだけど、私が頼んだ時期ではまだ入荷未定の状態でした。 高さ自体は、ややアップライト。 低めにすればよりは早くなるのは承知しているけど、主たる目的はブルベでの超ロングライドでの使用(最長1000キロを想定)なので出来るだけ楽なポジションにセッティングにしてあります。 シフトはSTIのアルテグラ。 高さは標準的なポジション。 やや低めかな? それでも、指はがっちり届きます。

cona-s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 似たような環境の方のようで、参考になります。 想像するに、私は回答者様より、やや小振りな体格のようですね。 わたしには380mmより360mmの方がしっくりきました。 それでも使用に問題ないとのことですので、とりあえず80mmステムを用意して、セッティングを詰めてみようと思います。

関連するQ&A

  • ロードバイクに近いポジションに出来ますか

    クロスバイクにドロップハンドルを付けると言うと そんなものは邪道だとかジオメトリーが違うから意味が無いそうですが ステムを短いものにしてサドルを前位置に移動して更に高くして乗れば ロードバイクに近いポジションにすることは出来ませんでしょうか。

  • ロードバイクのポジション

    ロードバイクに乗る時のポジションについて質問致します。 2~3台のロードバイクに乗っているのですが、それぞれ乗った時の感覚が結構違います。 フレームサイズは各バラバラであり、店頭で適当に買ったものがほとんどです。 各ロードバイクでポジションについて最も違いが大きいと感じるのはハンドルまでの距離です。 あるバイクはハンドルまで近く感じ、上体を伏せたときに腕が結構曲がる感じです。 逆にハンドルまで遠く感じるバイクもあり、上体を伏せても腕はあまり曲がらず自然な体勢を取ろうとすると全体的に前のめりになります。 前車のホリゾンタル換算トップチューブ長は520mmでステム80mm、後者はホリゾンタル換算トップチューブ長540mmでステム120mmでした。 そこで適正なポジションがどのようなものかベンチマークとなる車体があれば・・・と思うのでが、身長や腕の長さによる適正なフレームサイズはあるのでしょうか?

  • リーチとステム長について

    御閲覧ありがとうございます。 ドロップハンドルのリーチとステム長についての疑問です。 同じブレーキレバーを使用し、ブラケット部の同じ位置をグリップしたという前提で、 リーチ65mm/ステム長100mmの場合と、リーチ95mm/ステム長70mmの場合では、操舵性や安定性でどのような違いが出るのでしょうか。 現実にはハンドルもステムも形状がまちまちで、同系列の長さだけの比較やポジション1点集中の比較は難しいのですが、あえてグリップの高さ・ブラケットの角度・からだの前傾・パーツの重量等は変わらないと仮定させていただいたときに、どのような違いが出るのか、または変わらないのか等、ご教授いただければと思います。

  • ミニベロのドロップ化

    彼女が乗ってるビアンキミニベロ8ですが、 街乗り仕様に乗りやすいと思ってフラットバー選びました。 ところがその後ロードに乗るようになり、ドロップに慣れたらしく 「クラシカルな感じがいい。」とドロップ化しました。古いwレバーを 探したり、ショートリーチでドロップの浅いハンドルを探したりして なんとか(楽しみながら)完成したのですが、当然低く遠ポジションになりました。 ポジション自体はそんなに問題では無いらしいのですが、どうもブラケットを握った 状態でブレーキレバーに力が入らずに乗りにくいようです。 ステムを交換するとちょっとはマシになるのでしょうか? できれば女性の手でも握りやすいブレーキレバーを探して交換しようと思いますが、 どなたかご存知であればよろしくお願いします。

  • ドロップハンドルのアップポジション化

      ご覧いただきありがとうございます。  現在MTBに乗ってまして、今度はドロップハンドルのロードに 触手を伸ばそうと思ってます。  現在MTBのハンドルポジションは、サドルと同じ高さになって おります。  ドロップハンドルのブラケット部分や、いくうら補助ブレーキレ バーがあるとはいえ、ハンドル付け根付近のフラット部分を握 るのには抵抗があります。  ブレーキレバーの一番力が入れやすい下ハンのみを使いた いと思ってます。   そこで、私のMTBのハンドルポジションのように、下ハンを サドルと同じ高さにしたいと思いますが、そうなると手首に負担 がかかるとか、他のデメリットは何かありますか?  そこまでドロップハンドルを上げると、ハンドルが手前にきて 、そのままだとポジションが窮屈になりますが、そこは調整する か大きめのフレームを選択することを前提のお話でお願いしま す。  なるべくドロップハンドルにこだわりたいと思ってます。 が、ブルホーンバーも視野に入れてますので、何かオススメの ブルホーンバーがあればご紹介ください。  以上よろしくお願いいたします。    

  • ロードバイクのフラット化

    今ティアグラ9Sダブルで組んだロードがあるのですが、これをフラットハンドルにしたいと考えています。その場合SL-R441-9Sなどを購入すれば、FDやRD、スプロケ、キャリバーブレーキ、クランク、BB等は既存のものを使用できるのでしょうか?また基本的なことで恐縮ですが、ロードの場合STIを買うと、ブレーキとシフターが兼用になっていますが、フラットハンドルのコンポはシフターとブレーキを別々に購入しなければならないのでしょうか?最後に、その他気を付けなければならないことがあれば教えて下さい。既存のパーツを極力利用し、フラット化したいと考えてます!

  • RA-3.2AでVブレーキは引けるのか

    シースター RA-3.2Aをブルホーンに取り付けてVブレーキ(ディスクブレーキ)を正しく引くことはできるのでしょうか? クランプで挟んで使うブレーキを望んでいるため、Vブレーキ(ディスクブレーキ)に使えるタイプを探しています。 補助ブレーキであることは承知の上です。 シフターはバーコンを使う予定です。 これ以外にVブレーキで使えそうなブレーキレバーがあれば教えてください。 バーエンドにはめ込むタイプやブラケットポジションが付いたタイプのブレーキは使わないで何とかしたいのでよろしくお願いします。

  • 長いステムに交換するとどうなるか教えてください

    入門用ロードバイクに乗って1年経過し、 75mm 7°という短いステムが窮屈に感じてきたため長いステムに交換したいです。 110mm 17°のステムに交換したらどうなると思いますか? 反転させ地面と水平にさせて乗りたいと思いますが、 ステム交換は未経験ですので長いステムへの交換について経験談等いろいろと教えてください^^

  • ロードバイクのフラットハンドル化での注意点

          先々、レストア用のロードバイクを入手してハンドルはフラットにしてクロス風に乗れるようにしたいと思っています。 フラット化する上での問題点ではどんなことが主にあるでしょうか。 ロードの場合はトップチューブ長がクロスバイクやMTB等より短いので、ステムを長目のものにする必要があるなとは思っていますが 他に何かパーツの調達時など、留意しておいたほうがよいことはあるでしょうか。 よほどのジャンクじゃない限りは部品は洗浄して再利用するつもりでいます。 ハンドルとブレーキ、シフター、ワイヤーは新規で用意する予定です。 ネットオークションをよく利用してますが、ロードで激安だとBSとかPanasonic等のビンテージ物が多くて まぁ、こういうのでもいいなと思っています。 よろしくお願いします。      

  • ロードバイク ポジション

    ロードバイクのポジションについてご教授お願い致します。 ペダルの位置についてですが、クランクを地面と水平にした 状態で膝の皿から下ろした軸がペダルシャフトの中心にくる ようにセッティングするのが基本とのことを聞きました。 当方のポジションを確認したところペダル位置が膝の軸 線よりだいぶ前方にあります。サドルを一番前にセッティング しましてもまだ前方にあり膝の軸線にペダルシャフトがきていません。 これはフレーム自体があっていないのでしょうか? それとも他の問題か?あまり気にしなくても良いものかわからず 困っています。  私の情報としましては身長162cm 体重51.5kg 体脂肪率11% 手足が短めの初心者(ロードバイク歴1年ですがあまり乗る時間が とれないサンデーライダーです。)です。 乗っているバイクはMERIDA 901-COMの440mmです http://www.miyatabike.com/merida_2011/lineup/road_bike/roadride_901-com.html 100km程度をなるべく速く走りたいとの願望ありです。 ※ちなみにバイクは何もわからずネットで購入してしまいショップにはお世話には   なっていません。仲間もいますがそんなに詳しい人がいません。   自分で今のところ整備・部品交換行っています。 当方知識もあまりないことから的はずれな質問かもしれませんが 先輩方ご指導よろしお願い致します。