• ベストアンサー

義父の七回忌に行くにあたり、用意するものを教えて下さい。

sweet200の回答

  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.2

表書きは「御仏前」で良いと思います。 私はフルーツ盛りを用意しました。(九州在住です。) お参りに来てくださる方々からはお線香のセットをいただくことが多かったですね。 お義母さんがお線香などは揃えてあると思いますので、フルーツとかお菓子盛りがいいかもしれませんね。

hanachirusato
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり地域性もあるのかも知れませんね。 (ちなみに夫の実家は四国です。) お線香はだぶりそうなので、それ以外のものにした方が良さそう ですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の三回忌と義祖父の十三回忌

    義母の三回忌と義祖父の十三回忌が今月末にあります。 義母(実家)は御仏前を三万円と御供物を、義祖父(義祖母)は御供物をお供えしようかと考えています。 そこで教えてください。 (1)遠方な上、赤ちゃん連れでの帰省ゆえ、実家への御供物は法事までに送ろうかと思うのですがいかがでしょうか?やはり、身内なので直接手渡しの方がよろしいでしょうか? (2)御仏前は施主である義父に手渡しします。(一回忌の時にも義父に手渡すタイミングが掴めず、失礼ながら手渡しせずに仏壇にお供えしました)法事の前日に帰省し、実家へ到着するのは夜になりそうです。その夜か翌朝に手渡すか悩んでいます。お供えやお勤めなど、基本的に朝にするべきなのでしょうか?(宗教は浄土真宗です) 以上、基本的かつ小さな悩みですが、何卒ご教示のほど。

  • 義母の三回忌(夫は長男)

    明日、義母の三回忌なんです。 お葬式の喪主?は義父、今回の三回忌も義父が全て 手配してくれており、私たちは田舎の義父とは別居しています。 夫は長男、私たちは今年1月に20代で結婚しました。 夫は自分を三回忌を主催する家族側として考えているようで 御仏前やお供え物については何もしないつもりのようですが 結婚した以上は世帯を別けて考えるように 先ほど私の実母から連絡がありました。 実母は御仏前としてお金を2人で3万円 同じく御仏前ののし付きで菓子折り1つ持っていくように言っていますが それでいいのでしょうか…? このところ義父と私たち夫婦がうまく行っていなくて 直接義父に相談ができません。 やりなさ過ぎてもやり過ぎても角が立つと思うので どうか無難な案をご教授下さい。

  • 義父の十三回忌

    今度、義父の十三回忌があります。 主人は三十代前半、次男、実家は京都です。長男の義兄夫婦は義母と同居しています。義母から言われ、主人の名前で「祖供養」として菓子折りを出席していただいた方達に用意することになりました。 1)御仏前として三万円をと思っていますが、やはり必要でしょうか? 2)お供えも用意するべきでしょうか?その場合、どんなお品がいいのでしょうか? 3)いつも帰省する時には菓子などのお土産を持っていきますが、法事の場合は必要ないでしょうか?今回は「お供え」としてあげるのもいいかなぁと思ったのですが・・ 結婚してから次男の嫁として初めての法事です。 よろしくお願いします。

  • 義父の三回忌について/間違いがないか見て下さい

    まず状況説明いたしますと… 1、夫は長男。葬儀の時は喪主をつとめた。 2、夫と私は東京在住。法事は夫の実家(遠方)で行われるので泊りがけで行くことになる。 3、実際法事のあれこれを手配してくださってるのはお義母さま。 そこで質問ですが、 「御仏前」は夫婦で3万円で大丈夫でしょうか? また、前回の一周忌の時はよく判らなくて「御供物」を持っていかなかったのですが、今度は持参した方が良いでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうか教えて下さい。他にも注意点などがあれば是非お願いします。

  • 義父の七回忌法要

    少しややこしいのですが、ご回答お願いします。 来週末に、義父の七回忌法要があります。 お供えについて悩んでいます。 喪主は義兄で、主人は次男で隣県に住んでおり、法要は我が家の近くの寺でありその後料亭でお斎があります。 我が家からは主人、私、3歳の娘が出席し、2万円の御仏前と3千円ちょっとの和菓子を持っていきます。 問題は私の両親なのですが、実は2年前に離婚しており、母からは1万円ほど預かっているのでビールの詰め合わせをお供えにする予定で、父にはまだ連絡していないのですが、せめて御仏前だけでもと思っています。 ですが、主人は付き合いがないのもあり、父からはいらないと言っています。義母や義兄もきっと気を遣い、いらないと言うと思います。 この場合、どうするのが一番ベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 義父の七回忌 御仏前の金額

    今週末、義父の七回忌です。 身内(大人5人・子供2人 自宅にて)だけでやるそうで、お寺さんが帰られたら何をするのか何も決まってない状態です。 ご飯を食べるのか食べないのか。 普通御仏前は、相場1万円書かれてあったりしてるのですが どうなんでしょう? とある事情で義母には毎月3万円振り込んでて(私たちが借金してるワケではありません)、結局御仏前に渡したお金は、義母のふところに入るといっても過言ではありません。何にも準備やらする人ではないので… お布施代は義母自身で用意してもらいます。それが普通ですが… だったら御仏前は5千円でもいいんじゃ? と思ってしまいます。 毎月3万円払ってて、いや、渡してて また1万円あげるなんて。 非常にイヤです。 義母には(+義父も)とても不愉快なコトをされた身なので このような文章になっていること、申し訳ありません。

  • 義父の新盆(御仏前、お供えについて)

    義父の新盆を迎えます。夫は長男ですが、義母とは同居はしておりません。葬儀の際は夫が喪主をつとめましたが、四十九日のときも、今回も、いろいろな手配は義母がしてくれています。10月には一周忌も迎えます。    私の両親から相談されたのですが、私の両親はどのようにすればいいのでしょうか。義母からは新盆の案内は行っていません。私の実家はかなり遠方なので、お参りすることはできないのですが、私の両親は御仏前かお供え物をするつもりでおります。ただ、御仏前を包むと、逆に義母に気を遣わせてしまうのではないかと心配もしております。そこでお聞きしたいのですが、私の両親は御仏前としてお金を包んだほうがいいのでしょうか。それとも、お供え物のほうがいいのでしょうか。また、いずれにしても、いくらぐらいで考えたらいいものなのでしょうか。    もう一つお聞きしたいことがあります。つい先日も、こちらで、私たち(長男夫婦)は御仏前としていくらぐらいが一般的なのかをお尋ねし、回答をいただきました。その回答を参考に、御仏前として3万円を包もうと思っておりましたが、ちょっと気になることがあります。別居しているとはいえ、夫は長男であり、御仏前という形でお金を包むのは、ちょっと他人行儀な印象を義母に与えてしまうのではないか、と新たな疑問がわいてきました。法事の費用の足しにしてもらうという意味あいで、現金を御仏前という形ではなく、義母に渡すという方法でもいいのでしょうか。(四十九日の時は、裸で渡したのですが、返されてしまいました)  以上、2点につきまして、ご教示願えますでしょうか。(もちろん1点でもご回答いただければ助かります)

  • 七回忌と三十三回忌について

    義祖母の七回忌と義祖父の三十三回忌の法事(自宅でお経をあげてもらい、その後会食)に出席することになりました。そのときの服装や持ち物について教えていただきたいのです。(前回失敗をしたので・・・) 前回義祖母の三回忌に出席しまして、その際事前に義父に電話をし服装や持ち物を聞いたところ、普段着でいい、何も持ってこなくて良いと言われたので素直に、とはいっても地味なワンピースで主人もカジュアルジャケットですが一応ジャケットを着て特にお金も持っていかず行きました。 ところが義父母含め親戚一同喪服で、皆さんお供えとお金をちゃんと持ってきていました。 普段着で手ぶらの私たちは完全に浮いてしまい、、 あとから主人が「親父が普段着って言うから普段着着てきたのに」と文句を言うと「法事といえば常識でわかるだろう」と返されてしまいました。お金のことも謝るとそれは長男だから持ってこなくていいのだとのこと。 今回は失敗をしたくないので、ご意見をうかがいたいのですが、 ・服装は七回忌ですが私も主人もスーツを着ていくべきでしょうか?ちなみに夫の実家は金沢です。 ・お供え物はお菓子を持っていこうと思うのですが そのときの熨斗って「御仏前」ですか?(仏教です) ・お金は長男とはいえ別居していますし持っていくべきでしょうか? 以上長くなりましたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の父の七回忌

    週末に夫の父の七回忌があります。 御仏前はどれくらい用意するべきなのでしょうか?お供物などは皆さんどうされていますか?また、他に用意しておくものなどありますでしょうか。今まで仏事に縁が薄く、法事の経験がないためどうしたらよいかわかりません。どうかご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう