• ベストアンサー

この四字熟語の読み方と意味は?:柳腰一握(女性の体について述べています)

こんにちは、 本を読んでいて、出てきた4字熟語の意味と読み方が分からないものがあります。 丸投げになると削除されてしまいますので、 自分の考え: 柳腰(りゅうよう)までは、国語辞典で発見できても、、一握が付くと分かりません。 意味の推測:柳の枝の様に細くしなやかな腰、その細さは手で一握りに出来そうなほど細く華奢だ。 読みの推測:りゅうよういちあく 本当の意味と読みを教えてください。よろしくお願いします。

noname#104693
noname#104693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.1

読みも意味も質問者さまが推測されている通りで間違いないかと思われます。 四字熟語といえばそうなんですが、たとえば四面楚歌であるとか、 弱肉強食といったように伝統的に四字ひとまとまりで使われてきた熟語ではないような気がします。 いずれの本をお読みになって出てきたのか教えていただけるともう少し具体的なアドバイスができるかもしれませんが、 現代中国人は女性の腰が細いことを指して、「柳腰一握に盈(み)たず」という表現をよく使うようでして、 つまり一握りしてもまだ余裕があるほどの細い腰という誇張表現ですね。 たぶん、どこかにその表現の元となった出典があるのかもしれませんが、 私には見つけられませんでした。 すこし思い当たるものとしては唐の杜牧の「遣懷」という詩に、 「楚腰繊細掌中輕」という表現がありまして、 女性の柳腰があまりに細くて手のひらのうえで舞い踊ることができそうという故事をふまえた一節です。 にぎるのとてのひらではまた意味が違ってきますね。 参考になりましたら。

noname#104693
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >いずれの本をお読みになって出てきたのか教えていただけるともう少し具体的なアドバイスが 作者は、柴田錬三郎です。 書名だけは、武士の情けで勘弁してください。 >現代中国人は女性の腰が細いことを指して、「柳腰一握に盈(み)たず」という表現をよく使うようでして、 中国語みたいな表現だったんですね!柴錬は支郡文学を学生時代に専攻せんこうされていたような気がするから、それで詳しいのかも? >読みも意味も質問者さまが推測されている通りで間違いないかと思われます。 ありがとうございます。 俺の考えで合っていたんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この四字熟語ありますか?

    漢検の準1級の4度目の受検に向けて勉強中なんですが、どうしても見つからない四字熟語があるんです。学校にあった大漢和辞典にも載ってなかったので困っています。探しているのは「用管窺天」という四字熟語です。「窺天」のほうの意味はわかったんですが、「用管」がわかりません。一緒に受検する国語に強い友達に「用管窺天」の意味を聞いてみたら「視野が狭いっていう意味だと思う」といわれたのですが、どうなのでしょうか。

  • 潜在意識という4字熟語は、おかしい?!

    駿台文庫の「現代文頻出課題文集」について質問です。 この本のP126の評論に潜在意識というのがあって、国語辞典で調べてみると「自分では、少しも意識していないが、その人の行動や考えに影響を及ぼしてる心の 働き」と書いてあったのですが、この意味なら潜在心理とかになりませんか?潜在(潜んでいる)のは、心の働きなわけですし(1) また、この4字熟語が具体的にどういう現象をさすのかが?です。そんなことってあるのか?という感じです。 だれか、詳しい人は、教えてください!!

  • 「告劾」の意味や用例を教えてください。

    「告劾」の意味や用例を教えてください。  中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。  国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。  「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。  ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。  光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6)

  • 「配慮」という熟語の構造について

    よく国語の問題で、「熟語の構造」を問うものがありますね。 「縮図」は「上の文字が下の文字を形容する」とか 「絶交」は「交(際)を絶つ」で「上が動詞で、下がその目的語」とか 「代替」は「同じ意味の文字を重ねている」とかの類です。 これでいくと、「配慮」という熟語は、どのように解釈したらよいのでしょう。 今、手元に詳しい漢和辞典がありませんので、漢字の字義的な部分にまでさかのぼって解説してくださると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 困習の読みと意味を教えて

    困習の読みと意味を教えて 結構好きな本に困習という漢字か頻繁に用いられています。 けど、国語辞典をみても意味が載っていなく、 だいたいの意味が理解できても、明確に理解が出来ていないのが なんとも惜しいです。。。 これは日本の本です。 わかる方いらっしゃいましたら、即急にお願い致します。

  • 「慇懃無礼」ってそんな意味だっけ?

    先程、同じカテゴリに、「丁寧だが、その度が過ぎて失礼」の意味を表わす四字熟語を教えてほしいという質問があり(質問番号625963)、それに対して「慇懃無礼」という熟語をあげる回答が複数寄せられていたのですが、どうもしっくりこないのです。 私としては、「慇懃無礼」の意味は「うわべだけ丁寧で内心は相手を見下している」というような意味だったと記憶しているのですが、これだと上の「度が過ぎて失礼」とは何か違うような気がするのです。 私が知らない間に、最近はこの熟語を「度が過ぎて失礼」という意味にも使うようになっていたということなのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。 なお、国語辞典を見ても私が最初から知っていた意味しか載っていませんでした。

  • “灰めく”の読みと意味

    ある小説を読んでいたところ, ”灰めく暴露” という記述がありました. 読みも意味もわからず,文章の流れから察しようとしても, ただ”暴露”という言葉だけでも読めてしまい,どのような”暴露”なのを読み取ることが出来ませんでした. ”はいめく”と”かいめく”で国語辞典を調べても載っておらず, ”灰めく”という言葉でネットで検索をしてみても,洋楽の歌詞の対訳のようなものしか見つけられませんでした. どなたか”灰めく”の読みと意味を教えてください.

  • 「固執」の本来の読み方は?

    「執拗」、「確執」の「執」は「シツ」と、 「執着」、「執念」、「妄執」の「執」は「シュウ」と、 それぞれ読みますよね。 ところで、「固執」の読みは、「コシツ」も「コシュウ」もアリだけど、本来の読み方はドッチですか? ちなみに、 1.角川国語辞典で「こしゅう」の読みで「固執」を引くと「→こしつ」と載っています。 2.明解国語表記辞典では「こしつ」で「固執」が登場し、「こしゅう」では登場しません。 3.新明解国語辞典では『「こしゅう」は「こしつ」の老人語』となっています。びっくり! これらを纏めると(?)、本来は「コシュウ」だったが現代では(若者は?)「コシツ」と読むと?

  • 「死屍累々」について

    よく見る言葉なのですが、 goo辞典にも、ヤフーの辞典にも、 Web四字熟語辞典にも載っていませんでした。 どうやら 「しかばねりゅりゅう」と読むらしいってことと 本来の意味はそのまま、戦地のように、屍が沢山横たわっているってことらしい。ってとこまではわかりましたが けっこう違う意味で使っている人も多いような・・・ 用法用例など詳しく教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 前泊・後泊の読みと意味について教えてください

        およその意味として、ホテル等に宿泊する際に使われる言葉のような気がするのですが、国語辞典や大辞泉で調べても見つけられません。 前泊と後泊の読みと意味、また用例について教えてください。 もしかして辞書に載っていないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜでしょうか?私の調べ方が悪い(未熟)だとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。