• 締切済み

混 -- 「こむ」と「まざる」

「電車がこむ」の「こむ」を国語辞典でひくと、「『混む』とも書く」とかいてありますが、漢和辞典には「こむ」というよみはのっていませんし、文字の解説からも「こむ」という意味はでてこないようにおもいます。 「電車が混む」というかきかたがされるようになった時期と原因をおしえてください。 つけたし 「混雑」という熟語も「雑多なものがいり混じって秩序がない様子」というのがもともとの意味だそうで、「混」が「こむ」という意味をもって「混雑」という熟語がなりたっているわけでもなさそうです。 つけたし2 「こむ」を「混む」とかくのがただしいかまちがいかという質問ではありませんのでよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

 #4の補足です。 「外来語の語源」(角川書店)によれば、「ラッシュ・アワー」という訳語が最初に現れたのが大正13年の「新しい外国語の手引き」(田中一郎編/青蛙社)であり「混み合い時間」と訳が振られています。  この頃から既にこれらの言葉の「ゆらぎ」があったものでしょうか。

horixima
質問者

お礼

ふるい辞書をあたるというのはいいてかもしれません。重要な示唆を与えていただき、ありがとうございました。 もし大正13年にすでに「混み合い時間」という用字がされていたとすれば、ちょっとかんがえなおさなければなりません。

horixima
質問者

補足

明治の『言海』も平成の『日本国語大辞典』も「こむ」の漢字表記として「籠」と「込」をあげています。『言海』の「混雑」の項には「入リ雑リテ別け難キ」とかいてありました。

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 「混む」は新聞漢字表の音訓から外れた読み方として「込む」への書き換えをしています(「朝日新聞の用語の手引き」より)。  ただ、大阪文化に詳しい事典には堂々と載っていますね。  コム【混む】(動) 混雑する。雑踏する。[例]風呂が混む。電車が混む。(「大阪ことば事典」講談社学術文庫版)  「混雑」という言葉の持っている意味「雑多なものがいり混じって秩序がない様子」からして、とり散らかって「こちゃこちゃ」「ごちゃごちゃ」なので、やがてごちゃごちゃと混ぜ合わさって「ごちゃ混ぜ」「混ぜこじゃ」となり、だから何かと「ごっちゃつく」「ごたつく」事態へと表現が転化していったものでしょうか。  「込む」と「混じる」が込み混じり、「ごちゃ混ぜ」となって、いつしか大阪言葉では「混む」という表現が生まれ、やがて高度成長時代に全国区になったというのはいかがでしょう。

horixima
質問者

お礼

ありがとうございます。 『朝日新聞の用語の手引き』のかきかただと「混む」のほうが本来のかきかたともとれますね。 『大阪ことば事典』は私ももっていますが、なぜ「コム【混む】」が立項されているのか不思議です。「こむ」って大阪弁でしたっけ?

horixima
質問者

補足

『朝日新聞の用語の手引き』みました。 『朝日新聞の用語の手引き』をふくめて、おおくの用字用語集は「こむ」を「混む」とかくのは常用漢字表にないかきかたとし、「込む」を推奨しているようです。ひとつだけ「混む」を旧表記としている用字用語集がありましたが、他の材料からかんがえて、「混む」は旧表記ではなくむしろあたらしい表記の様におもえます。高度成長期にうまれた表現かどうかはわかりませんが…

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.3

手元にある漢和辞典(学研 常用漢和辞典 S51初版発行 S57第7刷)で調べました。 混 まじる、コン 込む 混むとも書く とのこと。 情報として書いときます。

horixima
質問者

お礼

ありがとうございます。

horixima
質問者

補足

「混」という字の項のよみの欄に「まじる、コン」とかいてあり、「込」という字の解説欄に「込む 混むとも書く」とかいてあったということでしょうか。それとも「込む 混むとも書く」いうのも「混」の解説でしょうか。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

補足します。 新判『漢語林』大修館書店平成10年4月発行 P644  字義 (1)

horixima
質問者

お礼

情報をいただきありがとうございます。 近所の書店には『漢語林』はありませんでした。今度のやすみにでももっとおおきな書店にいってみます。

horixima
質問者

補足

『漢語林』みました。 「こむ」というよみがあるのではなく、「こむ」という意味があるということですね。複数の種類の漢和辞典をみましたが、「混」に「こむ」という意味があるとする辞典は少数派の様ですし、「こむ」というよみをのせているものはみあたらないという結論になりそうです。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

日本語の「こむ」に漢字を当てて「込む」と書くか漢語を借りて混雑と書いていたものが、混むという当て字に変わったものと思われます。しかし、その時期までは分かりません。人や物がたくさんいり込んだ姿が混雑なので「混む」が自然発生的に使われ始めたのでしょう。 多分、ワープロが普及してから急速に「混む」派が増え 今や主流になってしまったのでは・・・ しかし、混むは混雑の意味だけで使われ、いり込む、思い込む、取り込むなど等には混むは使われませんね。 なお、漢語辞典でも小さく「こむ」と読みが書いてありますよ。

horixima
質問者

お礼

ありがとうございました。

horixima
質問者

補足

3冊の漢和辞典で「混」をしらべました。 三省堂『漢辞海』 大修館『漢語新辞典』 平凡社『字通』 3冊とも「こむ」というよみはのっていませんでした。 ただ『字通』には「混」の字にはもともと「こみあう」という意味をもっていたともとれる記述もありました。 martinbuho さんの参照された漢和辞典の出版社と辞書名をおしえてください。

関連するQ&A

  • 「配慮」という熟語の構造について

    よく国語の問題で、「熟語の構造」を問うものがありますね。 「縮図」は「上の文字が下の文字を形容する」とか 「絶交」は「交(際)を絶つ」で「上が動詞で、下がその目的語」とか 「代替」は「同じ意味の文字を重ねている」とかの類です。 これでいくと、「配慮」という熟語は、どのように解釈したらよいのでしょう。 今、手元に詳しい漢和辞典がありませんので、漢字の字義的な部分にまでさかのぼって解説してくださると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • この四字熟語ありますか?

    漢検の準1級の4度目の受検に向けて勉強中なんですが、どうしても見つからない四字熟語があるんです。学校にあった大漢和辞典にも載ってなかったので困っています。探しているのは「用管窺天」という四字熟語です。「窺天」のほうの意味はわかったんですが、「用管」がわかりません。一緒に受検する国語に強い友達に「用管窺天」の意味を聞いてみたら「視野が狭いっていう意味だと思う」といわれたのですが、どうなのでしょうか。

  • どの漢和辞典は最もいい?

    今晩は! 漢和辞典を購入したいと考えていますが、どの辞典は最もいい? 考慮条件: 1)漢語数(親切・現代・学習・響尾蛇など)は多い。和語(御利益・間違い・素直・心配など)数も多い。 2)親字も多い。 3)熟語の解説は明白。 4)句法・例解がある。 よろしくご回答お願いします。

  • 文字『ゞ』の辞書の引き方を。

    こんにちは、よろしくおねがいいたします。 自動車会社の「いすゞ」などに使用されて いる『ゞ』の意味を国語辞典で引きたいの ですが、この文字の読み方は何でしょうか?  (※『ゞ』の意味を教えていただきたいのでは)  ( なく、辞書の引き方を教えてください。) ・・・もしかして、これは漢字ではなくて、記号であって、 国語辞典ではひくことができないのでしょうか? 手元にある漢和辞典で3画で(更に強引に4画でも)調べたの ですが、発見できませんでした。 gooの国語辞典(http://dictionary.goo.ne.jp/jp/)で 検索しても、該当無しでした(T_T) 皆様、教えてください、お願いいたします~。

  • 漢和辞典サイト

    このgooには国語・英和・和英辞典があるのに、漢和辞典がありません。 漢字の意味や使い方などが無料で調べられる、漢和辞典のサイトあったら教えてください。

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 親字って何?

    漢和辞典の冒頭部分における使い方の説明の中に、「親字」という用語が出てきます。この「親字」という語句を辞書で引くと「漢和辞典の見出しに使われる漢字。熟語の基になるもの。」と説明されています。でも考えてみると、漢字であれば必ず漢和辞典の見出しに使われますし、熟語の基になっています。では、この親字というのはどういう意味でしょう。逆に、親字でない漢字にはどういうものがあるのでしょう。つまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?

  • 読み方教えてください。その5

    意味を調べないといけないのですが、読み方がわかりません。 「国語辞典」はあるのですが、「漢和辞典」がありません。 よろしく、お願いします。 (1)鋭匙 (2)会陰 (3)腋窩