• ベストアンサー

ライセンス契約について

inging0101の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

めちゃくちゃ簡単に言いますと 作ったあなた様には作った人が得られる権利(著作権)があり 会社にはそれを使わせてもらう権利だけがある。 という事です。 あまり深く考えすぎない方がいいかも知れませんね(^^ゞ

syomi
質問者

お礼

とてもわかりやすくて助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 知的財産のライセンス契約

     知的財産のライセンス契約について、経済産業省は企業再編などにともなって特許の所有者が代わっても、事前に経済産業省に登録することにより、技術供与を受けた企業が特許の使用権を引き続き維持できるようにする新制度の導入をおこなう予定であった(2007年)ようですが、この制度は現在導入されたのでしょうか?

  • 楽曲の著作権契約とライセンス契約について

    とあるオーディションに応募したところ、応募した自作曲について以下のような契約を結びたいと言われました。(一部抜粋) ※ネットにて曲を公開し、有料ダウンロードにて一般投票を行うというオーディションです。 「著作権契約をして頂きますので、将来別な形で楽曲が発売された場合など、合計額が××円を超えた場合は著作者に支払われる事となります。なお、ライセンス料は20%です。 音源のライセンス使用契約は1ヶ月間限定です。 また、著作権契約に関しましては、関連会社○○(株)がJASRAC(日本音楽著作権協会)にて他のメジャーアーティストの楽曲同様の登録を行います。 契約期間は10年を予定しております。 著作権印税に関しては、オーディションが終了した後でも、JASRACが利用者から使用料を徴集し、○○(株)を通して分配されます。」 という内容です。まず著作権契約とライセンス契約の違いがよくわかりません。 印税に関しては、こちらには向こう10年20%入るということでしょうか? また、その間はCD等にてこちらが販売することはできなくなるのでしょうか? その後はこちらに全部権利が戻ってくるのでしょうか? わからないことばかりで誠にお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • システム開発ライセンスについて

    システム開発ライセンスについて Linux + RubyOnRails + MySQL をベースにしたシステム開発(受託)をする予定です。 以下の条件を契約に入れたいのですが、よくある GPL等のライセンスだと何が一番私に合っていますかね? 『ソースコードはお客様に提供する。改変しても構わない。ただし著作権は開発側にある』

  • 著作権とライセンス契約について

    パソコンを使用する上で 「ライセンス契約」は幾度と無く結ぶ必要があります。 そこで思ったのですが、 ライセンス契約は「契約」と名の付くように、 恐らく契約関係であり、 民法の規定を受けると思うのです。 もちろんそれぞれの約款により違うと思うのですが、 いわゆるライセンス契約というのは 一体、どういう形式の契約なのでしょうか?? 複雑な債権債務関係だとは思うのですが、 基本は、ユーザーの不作為の義務(債務)と メーカーのプログラム使用許諾義務の 双務契約と考えて良いのでしょうか?? もし片務契約であったとしても、 ユーザーの不作為義務は課せられると思うのですが、 そうであれば、その不作為義務の性質は、 法律上どのような規定が使われるのでしょう?? つまり、その不作為義務は 未来永劫課せられる様なものなのでしょうか? 著作権では法律上の保護に期間の限定がありますが、 ライセンス契約ではどうなるのかです。 また、バカみたいな話ですが、 そのような債務は相続されるのですか? まさかそんなことはあるまいと思うのですが、 法律に詳しくないので、疑問に思います。 このようなものは、約款等に左右されるものだと思うのですが、 仮にそのような規定が存在しないとした時、 法律上どのような処理が行われるのか 知りたいです。 良ければ、お願い致します!!!

  • Apache 2.0ライセンス

    どなたか教えてください。 Apache 2.0ライセンスとは何でしょうか? ある基幹システムのwebアプリケーションを構築する予定です。 そこでフレームワークにSpring Frameworkを使用しますが、ライセンスがApache 2.0ライセンスです。 Apache 2.0ライセンスのルールとして成果物に下記定型文を記載すれば、使用しても問題ないのでしょうか? Copyright [yyyy] [著作権所有者の名前] また、オープンソースライセンスのGPLとか関係あるのでしょうか? Apache 2.0ライセンスのフレームワークを使用する上でのルールを教えてください。

  • skype ライセンスについて

    日本に親会社があり,海外に現地法人(ヨーロッパ)を設立準備しています. コミュニケーション手段として,skypeを使うことを検討しています.(現地法人と,日本の間の音声通話). 使用時には,skypeIDを持つもの同士の交信,および,skypeOutによる現地から日本への発信のケースがあると思います. skypeのEULA(End user license agreement)を見ると,[2.11 ライセンス。本契約の条項に従って、Skypeはインターネット電話およびSkypeが明示的に提供するその他の用途のみの目的で、お客様がコンピュータまたはPDAにSkypeソフトウエアをダウンロード、インストール、使用するための限定的、個人的、非営利的(家庭または勤務先)、非独占的、サブライセンス不可、譲渡不可の無償ライセンスを供与します。]とあります. http://www.skype.com/intl/ja/company/legal/eula 現地法人と日本法人の間には,商取引があり,それについてのコミュニケーションもありますので,上記ライセンスに抵触するのではないか,との指摘が社内でありました. 報道を見ると,企業内での通信費コスト削減に使用している例もたくさん紹介されており,それに対するチャージも特にないようですが,企業間での通話に使用するのに,ライセンス上問題があるかどうか,ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 非独占的ライセンスについて

    私がyoutubeに投稿した動画に対して海外の某映像配信会社から、 「あなたの動画をテレビで使用したいから、non-exlusiveライセンスにサインしてほしい。」 と、メールが届きました。 その映像会社は日本人の私でも知ってる有名企業なので、その点は安心なのですが、(non-exlusiveライセンスにサインする)ということがあまり理解ができません。 私が理解した内容ではnon-exlusiveライセンスにサインをしても、 •動画の著作権は私にある。 •映像会社は一時的に私の動画を使用する権利を得るだけである。 このような見解で間違ってないでしょうか? ご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 「ソフトウェアのライセンス契約における販売先制限」について独占禁止法上の問題

    ソフトウェアライセンス契約(ソフトウェアの使用許諾契約)についてです。 あるソフトウェアを所有し、自社の情報システム用ソフトウェアとして社内使用している会社Aが、外販したく、そのソフトウェアの開発元であるソフトウェア開発会社かつシステムインテグレーターでもあるソフトウェア開発会社Bに対し、そのソフトウェアをエンドユーザーに販売する権利を許諾するライセンス契約をしたとします。 ※もともと、このソフトウェアのプログラムは、AがBに委託し開発させています。 その際、Aは、Aの競合他社には販売したくないため、Bに対し、販売先であるエンドユーザーの制限をかけたいとします。 その販売先の制限行為について、独占禁止法上問題があるか調べています。 判断するための資料としては、私の知る限りでは、下記の資料があります。 下記資料の19ページの欄外に「ソフトウェアのライセンス契約においては,ライセンサーがライセンシーに対して,ソフトウェア製品の販売に関連して、販売先の制限等の制限を課すことがあるが,このような制限については, 特許・ノウハウガイドラインの考え方が適用されるものと考えられる。」と記載されています。 ということは、ソフトウェアのライセンス契約についても、ライセンサはライセンシーに対し、販売先の制限はできないことで正解でしょうか。 また、下記資料以外に、公正取引委員会のガイドラインや資料、書籍などがありましたら、紹介してください。 ( 記 ) ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方 ―ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書― http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020320.pdf

  • リース契約するソフトウェアの著作権

    弊社はユーザオーダメイドのソフトウェアを作成しているベンダ企業です。 あるユーザ様から、弊社の作成するソフトウェアを購入する際にリース契約したいとの申し出がありました。 リース契約すると所有権はリース会社のものとなりますが、著作権関係はどのようになりますでしょうか? 弊社としては、著作権は弊社側に留保したいのですが、 そうすると所有権がリース会社となり、所有権に付帯する自社利用のための複製権や改変権はリース会社が取得しますよね? ユーザ企業は自社利用のための複製や改変のために、弊社との間で著作権の譲渡が問題になりそうで困っています。 リース契約とは別に著作権の扱いについて、弊社とユーザ企業、リース会社の三社契約が必要でしょうか? どなたか、ソフトウェアのリース契約でこのような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら助言をおねがいします。

  • ソフトウェアライセンスについて

    リモートアクセスソフトのように、自分側だけでなく、相手側のPCにもインストールして使用するソフト の場合、 相手側が不正ライセンスと知ってしまったのに使い続けることは著作権法違反になるのでしょうか。 113条2項には これらの複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。 とありますが、そのソフトを使ってしばらくしてから知った場合は、どうなるのでしょうか。

専門家に質問してみよう