• ベストアンサー

神社の衰退

近頃、町の中で荒れ果てているような神社を見かけるのですが、氏子などの高齢化で維持ができないという理由もあるのでしょうが、そのほかに、神社の衰退の原因などというのはあるのでしょうか? また、昔と今では、衰退や放置されてしまう原因に違いがあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 私なりの考えですが、神社などは昔は人の集まる場所で娯楽でもあったと思います。近所の神社の近くには昔に食堂も沢山ありました。しかし正月や夏祭りといった行事にしか人が集まらなくなりました。  また、多くの新興宗教なども原因かもしれません。神に対するものも薄れてきた感じもします。学校や地域で神社について話を聞かなくなりましたし。私の父や母は日本神話とか聞かされていたようですが。  宮司の居ない神社もありますしね。さすがに大きいところはなんとかなっているようですけど。

bob_21981
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、小さいころは日本神話などをよく聞かされ(?)ていたりしましたが、最近の子供達はどうなんでしょうね? 信仰心、宗教などと大げさでなくとも、「おはなし」すら消えていってしまうのは悲しいことだと思います。 やはり、そういうところからも神社との接点がなくなってしまうんでしょうね。

その他の回答 (1)

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

町の中で荒れ果てているような神社は街そのものが衰退しているのでは無いでしょうか?有名な神社は観光もあり、受験シーズンや年始の頃には混んでいる所もあると思います。七五三の時期に混む神社もありますね。

bob_21981
質問者

お礼

返事が遅れてしまってすみません。 やはり、神社と地域社会というのは密接に関係しているのですね。参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市有地で神社敷地として貸しても憲法違反にならないか?

    例えば、市有地を神社敷地及び住宅敷地の理由で賃貸借する場合、憲法の政教分離に触れるのでしょうか?その神社は宗教法人ではないと思われ、町の氏神さん的な存在で、また住宅敷地というのは氏子が住んでいるとのことです。教えてください。

  • 良い神社の見分け方を教えてください。

    有名な神社でも、神様がいらっしゃらないところがあると聞きました。 気持ちを落ち着けて、こころを澄ますとわかるようですが、今ひとつピンときません。 観光客の多い有名な神社は、一見すると綺麗で神様がいそうですよね。 小さな氏子神社は、経済的な理由や人手不足等で、維持するのが大変だと思いますし、寂れた印象があります。 形からはいるのは恥ずかしいと思うのですが、見た目で良い神社を見分けるポイントがあったら教えてください。 自分としては、特に具体的な願い事はないのですが、神様と話して心を落ち着かせたい気持ちがあります。 自分自身の気持ちを上手く整理したいのかもしれません。 安心できる神社があったら、是非教えてください。 インターネットで調べたら、神様のいらっしゃらない神社の特徴として、次のような事が書かれていました。 ・手入れが行き届いていない神社 ・参堂や社殿の前などがコンクリートなどで固められている神社 ・木々や木立がなく、神社が外からむき出しに見える神社 ・いかにも商売臭ささを感じるような神社 ・社殿より社務所が立派な神社 ・神社職員の対応が横柄な神社 こんな感じでもいいですし、おすすめ神社名でもいいので、抽象的な表現ではなくわかりやすくコメントしていただけると嬉しいです。

  • 大阪の箕面市に神社や寺が多いのはなぜですか?

    大阪の箕面市に神社や寺が多いのはなぜですか? あと丸山城趾という城跡がありますが当主は誰だったのでしょう? 箕面市って昔は大きな城下町でもあって栄えていたってことですか? 開成皇子の墓があったり、昔の箕面市は奈良や京都みたいな神聖なところだったのに衰退して見る影もなくなったのはなぜですか? 丸山城址にある神社も物凄く廃れています。 なんでこんなに廃墟になったのでしょう?

  • 神社の運営の方法を教えて

    私は長野県の者です。住んでいる町の小さな神社の祭事委員をしております。もちろん氏子の代表としてですが、当神社には神輿の夏祭りがあるため祭事委員という肩書きになっています。 数百年の伝統がある神社と神輿祭りなのですが、氏子の集まりの3区が今まで区費から年間150万円強を出しこの神社の運営をしてきました。しかし今から10年位前に政教分離をとなえる方がいて区と神社が分離つまり「区は基本的に面倒を見ない」ということになってしまいました。 幸いに区費の集金ルートは使わせてもらえたので、神社への奉納のお願いという形で集金袋を回して運営費を集めております。宗教が違うとかの理由でカラの袋も2.3割戻っては来ますが、不足分は再度足を運んで特別奉納としてお願いに回ったり、実業会に頭を下げたりしてなんとか政教分離以前の額はキープできています。常駐の神主はおりませんが、神主さんも心配してくださっております。 しかし、この所の地震や長雨のせいか神社の石垣が崩落し、隣接の墓場の墓石を壊してしまいました。石垣の修理と墓石の賠償で2百万以上掛かるようで今もめております。もちろん区にも相談しましたが政教分離をちらつかせ渋い顔です。 このような突発的な事態が再びいつ起こるとも限りませんし、神輿を始め鳥居・神社境内の修理ご神木の管理等々お金の掛かることが山積みです。 当神社は、観光客がお参りしてお賽銭をあげるような規模では無く、収入は氏子の奉納にのみ頼る神社です。夏祭りだけで150万円が必要となります。 そこで質問なのですが、この様な規模で立場を同じくしている方々はどのように神社運営をなさってるかの経験やアドバイスまたご意見を頂けましたらと投稿をいたしました。 政教分離と村の鎮守様の関係にもご意見がございましたらお願いいたします。

  • 合唱衰退の原因

    合唱衰退の原因 昔は、合唱がもっと盛んで、みんな上手だったように思います。 今は男性が少なく、全体に下手になったように思います。 何故でしょうか。

  • 町内会と氏子について

    現在、私は町内会の組長をしています。(主婦33歳です) 先日、氏子総会というものに出席するように氏子の方に言われ、出席したところ、 今年から方針が変わって、氏子を町内会でやって欲しいということでした。 しかし、それは氏子の方が決めたことで、町内会長さんは知らないそうで、 その場には町内会長さんはいらっしゃいませんでした。 「各組長が、自分の組で氏子をやってくれる人を探してくる。いなければ、 組長が氏子をする。任期は3年。」と言う方針です。 (理由は、氏子が高齢化してしまったから。とかなんとか…) 氏子の仕事内容は、神社のお祭り・掃除・賽銭の管理・関係する遠くの神社への お参りなどなど、あるそうです。 私はこの地域に引っ越して3年目なので、どの神社のことなのかもよくわかりません。 同じ組の方に聞いてまわりましたが、氏子をやってもいいなんて方はいません。 私自身、5歳と3歳の子供がいて、来月3人目を出産予定で、町内の女性会の 役員もやらされていて、その上、氏子なんてできません。 氏子総会を仕切っている氏子の方へ訴えたのですが、最後には「あんたの組だけ やらない訳にはいかない。強制だ」とまで言われてしまい、困っています。 氏子とは町内会に入っている限り、強制的にしなくてはいけないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 神社のご祭神は神社が勝手に適当に選んで使って良いの

    神社のご祭神は神社が勝手に適当に選んで使って良いのですか? 例えば、日本という国を作ったイザナミとイザナキ夫妻をこの神社の御祭神にすると決めてこの神社のご祭神は日本最古の夫婦の神を祀っているので良い夫婦になれる神社とか夫婦の神を祀ってるから出会いの縁結びの神社だとか勝手に言って宣伝して良いのですか? 京都の神社やお寺に行くと足腰の神様を祀っているとかで腰のお守りとか足のお守りとかでマラソン選手もここで足腰のお守り買いました!御利益あれば良いですけどって言ってるけど昔は足腰の神さまなんて御祭神してなかった。高齢化社会で高齢者だらけになったので追加で足腰の神様を金儲けのために拝んでるだけ。 ご祭神なんて別に何の関係がなくても勝手に拝んで当神社のご祭神は◯◯だ。って言えばそれで成立するのが今の日本の神社業界なのでしょうか?

  • どなたか教えてください。私は東京に住んでいるものですが、最近地元のお祭

    どなたか教えてください。私は東京に住んでいるものですが、最近地元のお祭りで、神社のどう考えても横暴な要求の為に、何百年も続いてきた神事が消えつつあります。奉納金の上乗せや、お神輿を境内の中に入れるな、挙句、神事として行われてきた行事さえ中止にされています。素人なので、細かいことはわかりませんが、実際氏子町会である関係者は、集まって話し合いを行っていますが、要求を呑まなければ、祭り自体を中止との態度に息道理を感じます。 氏子を苦しめて、神社が成り立つなんてありえるんですか? そんなに神社ってえらいのでしょうか?オンブズマンみたいに神社が神社としての役割を果たしているか公平な調査をしてくれる団体などはないのでしょうか? 私は地元に生まれ育って五十年たちますが、本当にこんなことが起こる前までは、祭りはにぎやかで、地元の住民は力を合わせて取り組んできたのです ほとんどがボランティアですが、子供から高齢者まで、何百年も続けてきたことを、後々子供たちに残せるのか不安です。 今では神社ってなに?神主って神?と思う始末。 神社と氏子の正しい関係に詳しい方がいらしたら、是非教えてください。

  • 私は東京に住んでいるものですが

    私は東京に住んでいるものですが 最近、地元のお祭りで、神社のどう考えても横暴な要求の為に何百年も続いてきた神事が消えつつあります。奉納金の上乗せや、お神輿を境内の中に入れるな、挙句、神事として行われてきた行事さえ中止にされています。素人なので、細かいことはわかりませんが、実際氏子町会である関係者は、集まって話し合いを行っていますが、要求を呑まなければ、祭り自体を中止との態度に息道理を感じます。 氏子を苦しめて、神社が成り立つなんてありえるんですか?そんなに神社ってえらいのでしょうか?オンブズマンみたいに神社が神社としての役割を果たしているか公平な調査をしてくれる団体などはないのでしょうか? 私は地元に生まれ育って五十年たちますが、本当にこんなことが起こる前までは、祭りはにぎやかで、地元の住民は力を合わせて取り組んできたのです。 ほとんどがボランティアですが、子供から高齢者まで、何百年も続けてきたことを、後々子供たちに残せるのか不安です。 今では神社ってなに?神主って神?と思う始末。神社と氏子の正しい関係に詳しい方がいらしたら、是非教えください。 ちなみに、御霊入れはいくら以上・奉納はいくら以上払え、等の強制を神社が氏子の町会に要求してきていますが、そのような要求は正統なのでしょうか?

  • 淡島神社について。

    福岡に住んでいます。 お尋ねなのですが、北九州市門司区に淡島神社があります。 ネットで調べたところ「女の人の願いをかなえる神社」とありました。 しかし他の地方にも淡島神社というのがあるようで、他の地方の淡島神社は「髪の伸びる人形がある。」「自分の身代わりに人形を置いていく。」「カップルで行くと別れる。」という神社のようです。 昔は「淡島様」と呼ばれる白装束の人が、女の人の願いを聞くため、いろいろな地方を回っていたというのを本で読んだことがあります。 自分の身代わりに、昔は女の命だった髪を切って、淡島様に渡していたということです。 高齢の母が言うには、淡島様は女性の下の病気を治すための願掛けだったということでした。 今、就職や恋愛関係に悩んでいるので、女性のための神社なら行って見ようかと思うのですが、いろいろな情報を知ると、私の今の悩みに関しての願掛けとは違う意味を持つように思います。 実はかなり前に1度行ったことがあるのですが、異様な雰囲気だったことを覚えています。 淡島神社に関して、御存知の方、情報お願いいたします。