• ベストアンサー

古い建物の登記

古い建物の登記に付いて質問いたします。 私の父(建築会社経営)が平成元年に近所で家を新築いたしました。 その施主の方は前からそこに住んでおり、古家を全て解体しそこに新築の住宅を建てました。 家は30坪で特別では無く普通の家です。 仕事は何事もなく完了しましたが、登記の段階でその施主の方が”しなくていいです”と言ったそうです。 そのまま20年経過し、この夏にその施主の家族が訪ねてこられました。 要展としては 施主であったお父さんが亡くなられ、残された奥さんを嫁いで行かれた娘さんが引き取るという事になり、平成元年に建てたその家、土地を売りたいそうです。 その準備をしているときに、登記されていない事を相続人である子供達が知ったそうです。 勿論、連れ合いの奥さんは知っていましたが、子供達には説明していませんでした。 ここで売却のため登記したく、書類を持って訪ねてこられましたが私の父も他界しておりますし、なにしろ20年前なのでその書類の類が見つからないんです。 私は建築とは無縁の職業でありますし、この依頼にどう対処していいか分かりません。 実際、20年前の建物登記をする場合、建築した工務店では何を提出すればいいんでしょうか? なお、登記は施主様のお知り合い(司法書士?)がするそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kent5555
  • ベストアンサー率88% (22/25)
回答No.2

20年前の案件へのご対応、心中察します。 20年前の当時であれば、「建物引渡証明書」と「請負代金の領収証」の発行で済んだことでしょう。 今となっては、建物引渡証明書の「再発行」が現実的な対応です。 建物引渡証明書の参考様式は下記ホームページにあります。 http://matsuguma.web.fc2.com/tatemonoinfo1.html そこで留意するポイントは、お父様の会社が存続しているかどうかです。 存続しているのでしたら、問題なく再発行してあげてください。 存続していないのでしたら、施主側の知り合いの専門家(表示登記は土地家屋調査士、保存登記は司法書士)からアドバイスを受けて下さい。 再発行するにしても、相手側の専門家と協議し、建物引渡証明書を作成してもらって、あなた側は押印するのみ、という手順が最善だと思います。 再発行等出来ず、施主側の役に立つことが出来なかったとしても、肩をおとす必要はありませんよ。 建物引渡証明書は「登記原因証明情報」の一つですので、これが無かったとしても、登記する手だては他にもあります。 出来る限りの配慮をし、状況を丁寧に説明することが、解決の道筋だと感じます。 kent5555(^O^)

tw20000
質問者

お礼

レスありがとうございます。 会社は存続しておりませんが、今までお世話になった施主様のアフターは知り合いの工務店に頼んでおります。 ですから、今回の施主様のご意向にも沿うつもりでおりましたが、何しろ書類が残っていない物でお手上げでした。 相手の方の司法書士と相談し決めてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.4

何もされない方がいいと思います。それは、20年前に建物工事完了引渡証明書を発行していると思われるからです。不動産登記法でも新築から一ヶ月以内に登記することになっています。 また、20年もたっていると、別の書面でいくらでも登記できますからご心配なく。

tw20000
質問者

お礼

レスありがとうございます。 協力してあげたいんですが、兎にも角にも資料が無いのでお手上げでした。 しかし、登記出来ると聞いて安心しました。

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.3

所有権証明書を渡せばよいです。今回は引き渡し証明書が良いのですが、できなければ領収書でもOKです。工務店が無ければいづれにせよ渡せません。そのときは施主のご家族に司法書士を尋ねてくださいとアドバイスすることができることのすべてです 司法書士は、該当する建物がなくなられたご主人の物であることの調査を行います。通常なら調査結果とともに相続者名義で登記を行います。法務支局では、司法書士の調査結果が妥当であれば、特に調査は行わないのでそのまま登記が行われます

tw20000
質問者

お礼

レスありがとうございます。 ↑のような事もあるんですね、少し安心しました。 今回も会社の社印、実印を押して下さいと言われました。 社印も実印も残っているんで押すことは可能なんですが、法人会社を辞めているため、会社の印鑑証明も代表者事項証明書も取る事は出来ないと思い困っていました。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ttp://homepage3.nifty.com/yro-yoshino/tatemonohyoudaihenkou.html 1ヶ月以内に建物表示変更登記 滅失登記はしていないでしょうね。(土地の固定資産税によると思いますが) 「表示変更登記は完成後1ヶ月以内にすることと不動産登記法で定められています。この申請を怠った場合には10万円以下の過料に処せられます。」 建築確認通知書 検査済証 工事完了引渡証明書 工事代金領収書 施主さんの考えでは、未完成?ですかね 建物だと建物の価値に固定資産税が課税されますから、同内容同価値と施主さんが判断した結果でしょうか? 登記する方の指示に従えばよいのでは、出せない物はしょうがないのでは?

tw20000
質問者

お礼

レスありがとうございました。 そうですね、現状ある物で対処させて頂くしかないんです。

関連するQ&A

  • 古い未登記の建物を登記するには?

    詳しい方に教えていただきたく、こちらへ書き込みいたしました。 昭和49年頃、父が建築した建物が未登記のままです。 増改築のため、住宅ローンを組もうと必要書類を揃えていて判明しました。 父に確認したら建築許可もなく、「元々平屋だったのを増改築で2階建てにしたかも」ということが分かりました。 平屋時代の建物登記も当然ながらありませんでした。 下手をすると建築許可を得てない違法建築物の可能性もあります。 建物登記はないものの固定資産税は支払っているようですので、多分、書類だけを紛失したものではないかと考えています。 1 建物の登記が可能なのでしょうか? 2 建築許可のない違法建築物(建坪率、容積率違反)の場合でも登記できるのでしょうか? 3 登記までの事務の進め方はどうすれば良いのでしょうか? 4 登記手数料(司法書士、建築調査士等)はどのくらいになるのでしょうか? 以上、教えていただけますようお願いします。

  • 建物の登記事項証明書の見方

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 建物の登記事項証明書の見方について教えてください。 ある書類に建物の取得年月日を記入しなければいけなのですが、登記事項証明書のどこをみたらよいのでしょうか? 建物は新築です。 表題部(土地の表示)のところの原因及びその日付【登記の日付】には、平成**年8月6日新築【平成**年8月25日】 権利部(甲区)(所有権に関する事項)には、登記目的が所有権保存、受付年月日が平成**年9月28日 となっています。どれが、取得の日付になるのか教えてくださいm(_ _)m

  • 建物登記について

    建物登記について 家を新築予定なのですが、 登記について教えてください。 土地の登記と建物の登記をする場合、建物の登記は引っ越してからでないとできませんか? いつからできるものなのでしょうか。

  • 建物取り毀し登記について

    こんにちは。 新しく家を新築するためにそれまで建っていた(10年近く使用していない)建物を取り壊して更地にしました。 ついさっき取り壊しをしてくれた業者さんが、押印された「建物滅失証明書」を持ってきてくれました。 いろいろ調べてみたところこれに添付して業者さんの印鑑証明が必要なようなのですが、なぜ持ってきてくれなかったのでしょうか?ただ忘れただけ? できればこれから自分で登記もしようかな、と思っているのですが、必要な書類は他にどんなものがありますか? よろしくお願いします。

  • 増築後に建物変更登記をせずに更に増築

    かなり前に、兄が古い家の半分を取り壊して、増築しましたが、増築の登記がされていない状態です。建築確認書もあるので、現在の床面積で自分で簡単に建物変更登記をする予定でしたが、最近1畳ほどの増築した部分は建築確認も行っていないことがわかりました。この1畳に関しての、所有権証明書がないので、1畳部分の登記はできないでしょうか。(簡単な設計図はありますが。) 最初の登記の寸法に誤りもあり、登記原因は(3)錯誤、平成2年○月○日増築、平成20年○月○日増築 としたいところですが、平成20年の1畳の増築の所有権証明書がないので困っています。各階平面図等は既にあります。 昔の建物などは、確認する書類がないわけですから、それと同じで、所有権証明書にかわる資料として何かを添付すれば足りるのでしょうか? 教えてください。登記所でも聞けるとは思いますが、土日に検討したいので、宜しくお願いいたします。

  • 違法建築の建物でも登記は可能なのでしょうか?

    違法建築の建物でも登記は可能なのでしょうか? 今現在15年程前に家を建て直しまして、登記上は以前40年程住んでいた家のままになっています。 建築物自体は高さ制限が引っ掛かっており、家の完成と共に建築士が失踪してしまいました。 その後15年放置してまして、登記し直すと15年分のペナルティーがあったりするのですか? 教えて下さい。

  • 古い建物登記についてです。

    契約書では「土地および建物の賃貸契約」をしている場合、地主の許可なしに建物の登記をすることができるので、登記を考えてます。 契約が1995年であるものの、建物自体は50年くらいといわれています。当然以下のような必要書類は手元ありません。 工事完了引渡証明書と印鑑証明書 建物確認通知書 建築代金の領収書 所有者の住民票 所有者の登記委任状 検査済証または工事請負契約書等 建物は、地主が建てたようですが、つまりこれらは地主が持っているのでしょうか?としても、対抗するために登記をするので協力が得られるとは考えられません。 それとも、公的な機関で調べることができるのでしょうか?

  • 登記せずに建物を解体する場合

    古家付の土地を売却するのですが、決済のときに土地は登記するのですが 建物は登記せずにすぐに解体します。解体は買主側がします。 そういう事は可能ですか? また、こちらはどういう書類を買主に渡す必要がありますか? また、気をつけないといけないことはありますか?

  • 抵当権設定されている古家の滅失登記について

    古家つき土地を購入し、建物を新築中です。種々の登記手続きのうち、できるものについては自分でやって費用節約をしたいと考えており、まずは古家の滅失登記の手続きについて調べています。タイトルにあるとおり、抵当権設定されている古家の滅失登記についてご教示下さい。 <現在の状況> ・古家つきの土地を購入し、古家の取り壊しが終わり某大手ハウスメーカーで建物を建築中。 ・中古住宅としての売り出しだったので、売買契約は土地+建物としての契約 ・土地、古家とも所有権は移転済み ・土地購入時の借入に伴い、土地と古家の両方に抵当権が設定 今後の登記手続きですが、抵当権設定されている建物を勝手に滅失できないのかとも思い、素人考えとして以下のような段取りを想定していました。 (1) 古家の抵当権抹消登記 (2) 古家の滅失登記 (3) 新築建物の表題登記 (4) 建物保存登記 (5) 建物への抵当権設定登記 ところが、いろいろ調べてみると、(1)は不要で、抵当権設定したまま滅失登記はできると書いてあるHPが見られます。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・本当に抵当権設定したまま滅失登記はできるのか? ・抵当権設定したまま滅失登記をするとその抵当権はどこへ行ってしまうのか? ・抵当権設定したまま登記記録が閉鎖されて、後々困ることはないのか? ・滅失登記申請において、抵当権設定されていない建物の申請と比べて、手続き上申請書類等で違いはないのか? よろしくお願いします。

  • 建物登記の相続方法

    建物登記の相続方法 20年前に亡くなった父名義の建物(固定資産税 7000円)をそのまま相続せずに今日まで、相続人は私と兄の二人ですが、通俗で犬猿の仲、兄に対しどのような書類?を書いてもらえればスムーズに事が済みますか?必要書類はなにと何でしょうか。わたしがこの家に住んでおります。