• 締切済み

他者に尊重してもらえない事が耐えられない

uribo-333の回答

回答No.4

はじめまして。 経験者です。 まず、彼の行動ですが、質問者さんに愛情があって付き合っているとは感じません。不機嫌になるのは正常な感情でしょう。 愛情不足に育った人は、自分への尊重や認めてほしいという気持ちが強いと思います。でも、それは他人ではなく親にそうしてもらいたいとは感じませんか? 尊重されたい、愛されたい欲求から自由になるには、親に尊重し愛してくれていることを確認することだと思います。

fjfjfj000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 親に愛してくれることを確認できれば、私も解放されるかもしれません。恋愛だけでなく、日常生活全てが変わると思います。 まだ両親は生きているので、現在進行形で悲しい事が上塗りされるので、愛を信じることがなかなかできずにいます。 でも、信じてみるようにがんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 思いやりを持つ事が出来ません

    20代半ばの女です。私には思いやりの心が微塵もありません。人に対して思いやりの気持ちを持って接した事も余りありません。 なので当然友達も少なく、完全に心を許せる友人はいません。 今までの友達関係の中でも「ある友達を皆が心配している中で自分だけが皆の様に心配する事が出来なかった」「相手の微妙な心境を汲み取る事が出来ずにキツイ言葉を投げかけてしまった」という事がありました。 こんな私に付き合ってくれる彼氏がいるのですが、相手が私の事を気遣ってくれるのと同じ様に相手に対して優しくする事が出来ていません。 どうしてそんな自分になってしまったのか?自分なりに原因を考えてみました。 一つは両親の愛情をきちんと受けてこなかった事です。両親の仲は良くなく、仕事が忙しい事もあって十分な愛情を受けていないと思っています。 もう一つはそんな両親を恨み、無意識の内にずっと憎しみの心を持って生きていたという事です。 私の生きる糧が憎しみだから、他の感情に気が回らず人の気持ちを汲み取ったり温かな気持ちを与える事に乏しいかったのだと思います。 そんな自分に気づいたのが最近だったりします。 生き方を変えたくて人に思いやりを持って接したいと思ったのですが、自分の心からにじみ出る温かさが微塵も無い事に気づきました。 沢山の人と接する事で学んでいくものなのかな?とも思いますが、私は思いやりを持って接する事が出来ないので、出来ればこれ以上新たに誰かを傷つけたくないです。 このまま生きていくなら、一人寂しく死んでいく道を選んだ方がいいのかな・・・とつまらない事も考えてしまいますが何かアドバイスが頂けたらと思って質問しました。 色々改善しないといけない性格なのですが、今は心に温かさを持ちたいと思っています。 思いやりはどうすれば持つ事が出来ますか?心の温かさはどうすれば湧き出てきますか?アドバイスをお願い致します。

  • 価値観の違いを尊重?

    「価値観の違いを尊重する」についてです。 距離を置いた浅い人間関係ならば、自分の生活と関わりが少なくなるので、相手を尊重できる余裕が出ます。 しかし、一つ屋根の下で毎日生活を過ごすような深い人間関係となると、考え方や意見の違いによる対立が多くて、終いには顔も見るのも嫌になり、尊重どころではなくなってしまいます。 だから、離婚もあるのだと思います。 「価値観の違いを尊重する」なんて綺麗事、距離の置いた浅い人間関係だけに通用するのではないですか?

  • 自尊心とは?

    ・優秀過ぎる家族の中で自分が劣っていると  優秀な結果を出しても自尊心が形成されない。 ・劣等感のあまり無い1つの分野で  何度も褒められたりすると自尊心が育って行く。 ・自分が意識する人以外とは比較され難く  意識しない人や命より優れても形成され難い。 ・井の中の努力が門外漢に称賛されても形成される。  しかし専門家から見ると駄目だったりもする。 ---------------------------------------------- ・自尊心が乏しいと他者の強い意見に流されやすい。 ・自尊心が乏しいと自分の行動や選択に自信が無く、  相手の為を思って優しさ厳しさを表現する事が難しい。 ---------------------------------------------- 自尊心とは他者が居て初めて生まれるものなのでしょうか? 自尊心とは何なのでしょうか? メリット、デメリットは他に何が有るでしょうか?

  • 自尊心の強い人間をいかが思われますか?

    私が歩んできた人生の中では、自尊心の強い人間と関わってろくなことになったことがありません。自尊心の強い人って周りの意見を受けつけず、独り善がりな人間が九十数パーセント以上を占めているのではないでしょうか?自分も尊重したうえで相手も尊重するような人間は見たことがありません。 私のただの人間不信なのかもしれませんが、 皆さんはいかが思われませでしょうか?

  • 恋人を尊重しなければならないのに、苦しさを覚えます

    21の男性です。 ふと思ったことです。変なことですが聞いてください。 私には彼女がいて、もしその人が、自分の望まない方。強く望まない方を望んだとしたら、 それを受け入れなければならない。でも、相手を尊重する一方で、本能的に強く望まない自分が苦しんでるのを感じます。 例えば、他の男性を好きになった。 そのことを考えただけでも、気分が優れません。 その人とドコにデートに行った。会うのは、どのくらいの頻度か?どっちから告白した?等々・・・ 極めつけは、はしたない話ですが、性のこと。 自分と行為をする彼女は、その人とも自然に身体を交え、愛し合う。 もしかしたら、自分よりも深く愛し合い、そして行為に没頭する。 女性と付き合って、どこかでその人を手に入れたような優越感がありました。 でもそれは間違いで、そうではないと意識出来ない自分は、その優越感故の劣等感を同様に味わってしまいます。 分かってても意識出来ない。変ですよね・・・ 表の自分と裏の自分で、ベクトルが全くの逆方向。 引っ張られた自分も、引っ張る自分も、通常以上の精神的疲弊を憶えます。 彼女のことを尊重したい。なんて、常套句。 本当は、相手と粗悪な関係になるのがイヤで怖いだけです。 でも、自分ではどうにも出来ない問題って、少なくないから。どれだけ親しくても、自分じゃない他人だから、どうにも出来ないことがあります。 それで劣悪な関係になって、彼女を好きな自分が削れる。 もっと、最近のカッコ良い男性のように、次々と気持ちもシフト出来るのが望ましいんでしょうけど、 それが苦手で、つい相手に気に入られるよう意識してしまいます。 だから、自分を押し通すことはせず、相手を尊重もとい、相手を意識するようになりました。 きっと、自分の都合を押し通したら、相手のことが見えなくて、それが原因で不快にさせてしまうこともあるでしょうから。。。 嫌われる要因を、作りたくない。って感じです。 長文失礼します。 相手に嫌われたくないから、相手を立てる。そんな臆病な男性です。 でも、相手を立てたい。という意志とは裏腹に、自分の本能的な欲求がいつまで経っても消えません。 理想と現実と意識が、全く噛みあわないのです。 どうしたら、この本能的なワガママを抑制出来るでしょうか? それとも、こういった大事にしたいものを持つから辛いのであって、いっそのこと、バッサリと切り分けしてしまうのが望ましいのでしょうか? そういった経験のある方。または、無い方でも構いません。 どうすれば良いでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご感想をお願いします。

  • 他者との関係・自分が分からない

    男性/22歳 はじめまして。ネット上で初めて悩み相談します。人間関係についてです。 私は友達が少ないです。親友と呼べるほど何でも打ち明けられる友人もいません。 交際経験もありません。人と深く関わった経験がありません。 家族との関係は悪くはありませんが、両親を大切に思えません。 人と会話することに問題はなく、話すことも聞くことも好きです。 人からは物腰が柔らかいとか人当たりが良いと言われます。 数年前までは思ったことをすぐ口にする性格で、話し相手の気持ちを考えることはほとんどありませんでした。 いろいろ経験し自分自身が人間関係に悩んでだことで、自分の性格を見直し、相手の気持ちを考えて行動できるようになったと思います。 ですが、新しい人と出会った後、親しくなるということがありません。 いつも出会ってそこで終わりです。 私から食事や遊びの誘いをすることはあっても相手から来ることはありません。 再度会うことがあっても同じことの繰り返しです。 男女問わずこうなんです。 誰も自分に関心がないかのようです。 そして、自分なりにいろいろと問題の原因を探しました。 そもそも自分が、自分の内面に意識が向きすぎなのではないか。 自分でも気がつかないうちに素の自分を隠しているのではないか。 まだまだ他者への思いやりが足りていないのではないか。 などなど、他にもたくさんのことを考えました。 それで誰かと会うたびに自分のふるまいを意識してコントロールするように心がけました。 それでもやっぱり人と親しくなることができません。 どうしても相手とお互いに一歩踏み込めていないように感じられます。 どうしてなんでしょう? 小学校の頃は誰とでも仲良くなれました。 年々歳を重ねていくごとにどんどん自分と他者との溝が広がっていくように感じられます。 正直に言うと、寂しいです。 大げさに思うかもしれませんが、このことで絶望に近いものを感じています。 まさか自分が人との関係でこんなにも困るなんて夢にも思っていませんでした。 なんとなく過ごしていても人との関係が上手くいっていた過去があり、仮に問題が起きても努力や工夫で何とかなるものと思っていました。 なので、あれこれ考えて試行錯誤してみても改善しない現状にだんだんと諦め始めるようになりました。 意識しすぎるがゆえに、目には見えない緊張が感じられているのかもしれないと考え、 あえて自分の好き勝手にふるまってみたり、相手に嫌われてもいいと自分に言い聞かせて人と接したこともありました。 それらも効果が見られず、最近は自分から積極的に行動しなくなりました。 他者を変えることはできないので、自分が変わってもダメならもうどうしようもないと思うようになりました。 ただ、それでもこうやってokwaveで質問しようと思ったのは助けてほしいからです。 いろんな人生があっていろんな生き方があると思いますが、人との関りだけはなくしてはいけないと思っています。苦しいです。切ないです。やりきれないです。自分にも他者にも腹が立ちます。でもやっぱり、誰かと信じ合ってお互いを思い合う関係を築くことを諦めたくないです。 自分を責めることも他者を責めることもやめて信じあえる人間関係を作りたいです。 どうしたらいいか教えてください。

  • 自尊感情を満たそうとする人

    がいます。 エリートな人や 育ちの良い人や 美人さんたちに対して、 ご自分の方が優れているという優位性を示そうとします。 相手の良い点は批判しまくります。 そして、ご自分の価値観だけを押し付けようとします。 ・・・ こういう行動をとる時点で、心の中で相手に負けたと思う点があるからだと、理解していない人です。 扱いに困ります。 自尊感情を満たそうとする人のことを、 心理学の教授はマスターベーションしてるのと同じことなのに、 恥ずかしいと気づけない厚顔無恥な低脳人間とバッサリです。 ・・・私も教授と同じで、自尊感情を満たそうとする人が苦手です。 褒めて欲しい。素晴らしいといわれたい等々を会話で求めてくる人に応じたくないです。 面倒・うざい。精神的に思いので近寄って欲しくないと思うからです。 【質問】 皆様の中には、自尊感情を満たして欲しいと近寄ってくる人に対し、 この人から批判されても、相手の価値や自尊感情を満たしてあげれる人もいると、 他の質疑回答でみました。 どういう心境になれば、他人の自尊感情を満たしてあげれますか? 例(1) 職場で、ずっと無視されていて、仕事の妨害もされている。 が、その人が昇進したり結婚するらしく、 その喜びを一緒に分かち合って欲しい。賞賛して欲しい。と求められる場合等です。 例(2) 職場で、プレゼンの担当者が急性盲腸で深夜に入院し、現時点で手術後の麻酔がきいて眠っているので出勤できないと職員家族から電話連絡を受けた。 その部署の年配社員は、たまたま電話に出て連絡事項を聞いた職員へ「なんで大事な日に出勤してこないんだ。」と責める。 決して職場のピンチを打開する策を示さない。ただただ電話連絡を聞いた職員を責める。 そして、プレゼンは電話連絡を聞いた職員が変わりに行い成功した。 すると、年配社員は自分が叱咤激励したお陰、自分の手柄だから俺を褒めろと言い出す場合等です。

  • カウンセリングや心理的な事?について

    私は現在、社会不安障害の状況にあります。カウンセリングを受けたいと思うのですが、どうしても一時間も他人と面と向かって話す気にはなれないのです。それに社会不安障害と診断された心療内科でとても私にとって最悪な対応されたため更に殻に閉じこもり気味になり、怒りの感情から抜け出せない結果となりました。人と話して気持ちを楽にしたいのですが、誰もが私傷ついた話を「そうなのね」と受け入れて聞いてくれるわけではないので(医者がそうなので)もうこれ以上の傷つきと混乱は沢山なのです。 前置きはこの辺にします。。チョット回りくどい書き方になるかと思いますがよろしくおねがいします。意味不の文章になってたらすみません。 本題ですが、自分をどうにかしたいと思い、サイトでカウンセリング理論なるサイトを見ました。 そこには『自分の考え方や行動を他人の評価に預けているから、しっかりした自分がないのです』とありました。まさにその通りかなぁと思います。自分の考えや行動に自信がありません。それに自分が好きなものを嫌いと言われただけで傷つきますし、そのことが忘れられず、思い出しては不愉快な考えにとらわれたりします。意地悪で言ってるのかと思ったりもします。これって正常と言えるのでしょうか? つづけて『しっかりした自分がないから、自分を殺して相手に合わせてしまうのです』とありました。それも自分はあるなぁと思います。正直腹が立ってるのに何でもない振り…むしろ相手の気持ちをくんだような回答をしてしまう事があります。人に好かれようとしているのだと思うのですが、すごく疲れます。後でイライラします。しかし本心を伝えることが本当にいいことなんでしょうか。反対に無理してるのに相手からストレートに物を言われるとイライラします。 『自分を殺して相手に合わせていると、知らず知らずに相手の心や自尊心を傷つけて、そして最後にあなたは相手から裏切られます。だから、人をもうこれ以上傷つけないためにも、自分の行動は絶対に自分が評価すること。評価の判断を他人にゆだねないこと。それが重要です』とあったのですが、なぜ人の心や自尊心を傷つけることになるのでしょうか?これが一番の疑問です。具体例がしりたいです。自分が我慢して自分が辛いのではないのですか?自分を殺さず相手にも適度にあわせる度合いがわかりません。 回答宜しくお願いします。

  • 1人の時に相手の事をまったく考えない

    付き合って8ヶ月になる彼女がいます。 その彼女から「好きだと思うんだけど引っかかることがある」と言われ、その好きだと核心がもてない理由が、 ●一人の時に(私の事を)まったく考えたりしない。 という事だそうです。彼女は何かに集中すると周りが見えなくなるので、そういう人って大体、集中しなければ作業もできず話もきけないという人だと思います。 でも「好きかも知れない」とはよく思うようで、 「出会ってなかったらどうなってたかと思うと怖い」と、十分好きなのではないかと思う事も言ってくれます。それに私が他の女性と付き合っている夢を見て、一人で泣いてしまった事もあるようです。 それに彼女は「好き」とはなんなのかを難しく考えているようで、 そんな中、私が「好きっていう感情自体は形として解らないけど、好きっていう感情が心の中に確かに存在するから、泣いたりするんだよ」「そこまで好きっていう感情が自分の中に無いなら泣かないし。だから好きっていうのは自分の行動や相手に対してどう思うかで形が見えてくる。自分の行動を見ずに心の底にある気持ちをさぐろうとしてもなかなか解らない。行動を逆に辿っていけば気持ちが解る」と言ったら目からウロコだと言われ、もう好きなんだと思ったようです。 でも一人の時はまったくと言っていいほど考えない事が引っかかっていると言います。 ほかの女性で、一人の時にまったく相手の事を考えないけど相手の事は好きだという方はいますか?そういう場合は何故好きだと核心がもてますか?(自分でそうだなと決めた理由は・・といいますか) よろしくお願いします。

  • 他者の犠牲を含んだ成功や幸せは成り立つのか

    1)他者を犠牲にしたり、踏み台にしたり蔑んだりした上に成り立つ永  続的な成功とか幸せというのは可能ですか?  成功法則とか引き寄せの法則のような精神力学的な本などには、因果応報のようなことが書いてありますが、実際は、罪悪感がなければ人のことを押しのけて自分の願望だけに焦点をあわせて自己中心的に生きてもなんのしっぺ返しもなく自分にとって都合よく成功し幸せな人生を生きられるんじゃないかと思うような生き方をしている人物がいます。 自分が人の犠牲になっている場合、敗北感から憎しみが募り、相手に復讐してやりたい気持ちでいっぱいですが、いずれ相手がしっぺ返しを食らうとわかれば自然の成り行きに任せて心の平安が得られるのですが、もしこのまま相手がのうのうと幸せになっていくのかと思うと恨みが募りますます負け戦のような心理状態になりそうで悔しいです。 2)以前、テレビで三輪明宏さんが自分のこころが清らかで、相手がど  んなに嫌な態度でいても感情的に反応したり、動揺することがなく  なれば相手が自分に向けているネガティブなものは全部相手に還っ  ていくといっていましたが、それは本当ですか。 どなたか精神法則などにお詳しいかたがおられましたら教えてください。