• ベストアンサー

遺産相続

noname#120729の回答

noname#120729
noname#120729
回答No.4

> 「生命保険については、受取人が明確に特定されていれば、その人が受け取り、相続財産には含まれないものと考えられます」 > という回答がありますが、生命保険金は税法上はみなし相続財産です。 > 相続税の心配のない金額だという意味での回答でしょうが、相続財産ではないと単純に判断されると誤りの元です。 失礼しました。 相続税法では、対象になります。 (法、納得!どっとこむ) http://www.hou-nattoku.com/quiz/0269.php

a524413585
質問者

お礼

大変参考になりました、有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 永代供養について

    永代供養について 代理で質問させていただきます。 故人の供養のことで教えてください。 お墓はあり納骨してあります。 半年後に三回忌を迎えますが、主宰者が病気で自分ではできないため、永代供養を考えているのですが、 (1)お墓があり納骨してある状況で永代供養をお願いすることはできるのでしょうか? 永代供養の形態はお寺によりまちまちかもしれませんが、 (2)お墓(御骨)はそのままで永代供養をお願いすることは出来るのでしょうか? (3)永代供養墓に入るのであれば、お墓は撤去となるのでしょうか?納骨されているのは永代供養をする人だけです。 (3)撤去となる場合、すでにお寺に支払っている墓地使用料は帰ってこないものでしょうか?永代供養料の足しに出来ないかと考えています。 全くわからず困っています。 最終的にはお寺に聞く必要はありますが、その前に予備知識をもっておきたく質問させていただきました。 そのお寺はなにか聞けばお金お金で大金を要求されると聞いているので、ある程度の知識を持っておきたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • いずれは跡継ぎがいなくなってしまうお墓の購入

    先日亡くなった兄のお墓をどうするかで悩んでいます。 両親の希望は 兄+両親+弟で入れるお墓で、その4人が入るまでは普通に墓参りなどをしたい。 4人が入ったら継ぐ人がいないので、永代供養っていうんでしょうか、お寺のほうで供養してもらいたい。 永代供養墓なども検索してみたのですが、1体ごとで、一緒に入れたとしても2体までというのが多いです。また、1体につきいくらと決まっているので、4人分を支払うならば普通のお墓が建てられそうな気がします。 普通のお墓でも後々永代供養ってことは出来るのでしょうか?(たとえば前払いするなど・・・) また、普通のお墓ですと管理料を毎年お支払いする形になると思いますが、もし誰もいなくなってお支払いが出来なくなったときにはお墓はどうなるのでしょうか? わからないことだらけで申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • お寺にお骨を預けると混ぜられちゃう?

    田舎に父、継母の2人を残して、子供は全員東京に出てきていました。 父が亡くなり、継母だけが田舎で暮らしています。 継母はまだまだ元気です。 我々が東京の近くに墓を建立したいといいますが、継母は「お金がもったいない」「永代供養料を払ってあるから」の一点張りで動きません。 継母も東京に出てくる気はないようです。 (関係は良好で、揉めているというわけではありません。) まあ、急がないと行けない話ではないので「ゆくゆくは」と思っていたのですが、気になるのは、「永代供養」としてお寺に預けたお骨は、そのうち他のお骨と混ぜられてしまうのでしょうか。 もしそうなら何年忌でしょうか。 (宗派は浄土真宗大谷派です。) その前に、お寺さんに、「今は母が元気だけど、ぼくたち全員東京なので、ゆくゆくは東京の近くに墓を建立したい。それまでうちの骨は混ぜずにおいてもらえるか」とお願いすることは出来るでしょうか。 何もわからないで途方にくれています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父がなくなり、相続放棄をしたいのですが、父の墓の費用を父が残した現金を使って、建てたら、相続放棄は無効になりますか?

    莫大な負債のある父が急死しました。 墓は永代使用権だけ取得している状態で、ここに父が死ぬ前に墓を建てる予定だったのですが、その前に亡くなってしまいました。 これから相続放棄の手続きを取るとともに、父の残した現金で墓を建てたいのですが、その場合、相続放棄は無効になりますか? なお、永代使用権を取得している墓地は建立に最低300万円近くかかる墓地です。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 永代供養について

    よろしくお願いします。 私は33歳、長男嫁です。夫は嫁いだ姉と2人姉弟です。 義実家についてなのですが、義母(72歳)は1人っ子のため、義実家には本家の仏壇と義母の先祖の仏壇と2つあります。お墓も、離れた場所に2件あります。 義母は、本家のお墓に入ります。 この場合、義母のご先祖のお墓の永代供養は、義母が行うのが普通なのでしょうか・・・。 現在は、2件とも義両親が管理しております。 義母はかなりの浪費家のため、自分がお墓の永代供養にお金をかける気はまったくないようです。 しかし、正直なところ、私達夫婦に2件のお墓を守する余裕はありません。 私達夫婦には男子がおりますし、本家のお墓はしっかりと守りたいと思っています。 自分の欲にばかりお金を使って、肝心な大切なことには耳を貸さずに、子供達の代に残そうとする義母に嫌気がさしています。 やはり、私達の代で永代供養をするしかないのでしょうか・・・ 一応、何度か義母には「ご先祖の永代供養はしないんですか」と、聞いています。 答えは「S貴(夫の名前)は、おばあちゃんに可愛がってもらったから、S貴はおばあちゃんのお墓をみてあげるべきだ」と、言われました。 そうゆう問題か・・・!?と、正直あきれました。 わかりにくい説明ですみません。 やはり、私達で永代供養をするしかないのでしょうか。 それとも、もっと義母に強く言っても良いものでしょうか・・・

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • 親戚の墓について

    我が家のお墓のことではなく、祖母の弟夫婦の墓のことでお聞きします。 祖母の弟夫婦には子供がいませんでしたので、亡くなったあと私の父が 預かったお金で年会費を払っていました。 その父も亡くなり、預かったお金ももう無く今後お墓を(無縁にするか 含め)どうしようかとお寺(禅宗のわりと有名なお寺です)に相談したところ (1)無縁仏として供養塔に移す→法要料20万+片付け料などで40万円 (2)永代供養塔に移す→これから50回忌までの回数×法要料20万円+ 150万円 (3)本家(祖母の実家)に後見を移す→今後も法要をしてもらうことに なるので本家の負担は増える というような道を示していただきました。 しかし、こんなにお金がかかるとなると、どの道も簡単には選択できず 困っています。 我が家の菩提寺はこんなに具体的な計算式が決まっていないので 正直、ビックリしました。 親戚も納得するよい方法がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 永代供養・お墓について

    先日、若くして姉が亡くなりました。 我が家は両親のほかに、もうすでに嫁いでいる私と姉だけで、先祖代々のお墓はありません。納骨堂はありますが、父方の親族と絶縁状態である事、また、納骨後すぐに合祀される事を理由にこの際お墓を購入するという話しがでました。 現在、話しにあがっているお墓は寺院に併設された物ではなく、共同墓地の一角を購入するかたちになります。 お墓に関してはある一定の金額を納めればいいのですが、今後両親がいなくなり、私もいなくなった時、お墓はどうすればいいのでしょうか? 私がいる限り、嫁いではいますがきちんとしようと思っています。 また、永代供養とよく聞きますがお墓自体が寺院などに併設した永代供養墓でない場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 永代供養について

    テレビのコマーシャルで「65万円で永代供養します!」というのを見ました。 簡易式!?のお墓(立体駐車場のようなシステムで、暗証番号を入れると窓口にお墓が出てくる・・・というような)のようです。 駅からも近く、少し気になります。 管理費など詳細は分かりません。 自分が死んで、跡取りがいない場合、このようなお墓はどうなるのでしょうか?無縁仏として、どなたか祭ってくださるのでしょうか? それと、永代供養について教えてください。