• ベストアンサー

日銀の公定歩合について

hesaidの回答

  • ベストアンサー
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.3

2001年以降、公定歩合という名称は廃止され「基準割引率および基準貸付利率」と変更されています。2006年の零金利解除以降、一時は0.75%にまで引き上げられましたが、昨年のリーマンショックを受け、現在は0.3%の水準にあります。 規制金利の時代では、銀行金利は公定歩合に連動するように決められいた為、公定歩合は重要な政策金利でした。 が、1994年金利自由化以降は、日銀の政策金利としての誘導目標は、短期金融市場に変わっています。以降、公定歩合は短期金融市場よりやや高目の水準にあります。これは、市場で調達難に陥った金融機関に対して、日銀が担保の範囲内で無制限に貸し付ける時の利率という意味で、短期金融市場の上限利率という役割に変わっていることを指しています。 ちなみに、国の借金の金利は、債券市場で決められる為、直接的には政策金利と連動しません。

10316
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございます。 公定歩合は名前が変わってたんですね。恥ずかしいかぎりです。

関連するQ&A

  • 公定歩合を例えば0.25%にするとはどうやって?

    日銀の金融政策に「公定歩合を上げ下げする」とありますが、 例えば、0.25%にしますよ!と言うのですか? それとも、0.25%になるように、お金の量を増減して、 「誘導する」のですか? 初歩的なことですみませんが、どなたかお願いします!

  • 日銀長プラと公定歩合ってちがうの?

    最近金利の動向に非常に興味があります。 しかし良くわからないのが、 日銀発表長期プライムレートって、 公定歩合とはちがうものですか? ネットで検索したものの、 違いが良くわからなかったのです。 日銀は、国債を抱えているせいで、 公定歩合を上げられず、だから金利も上がらない! と勝手に思っていたのですが、 長プラって上がっていくんですね? いったいなぜなんだろうか? 長プラが5%とかなったら、 国債の価値は暴落しますよね? 金融初心者でかなり勘違いしてるかもしれませんが、 わかる方、是非お願いします!

  • 公定歩合

    とうとう、日銀は公定歩合を引き上げるようなことを考えるようになったんでしょうかね?そのめどになった者は何でしょうか?お答えください。

  • 公定歩合について

    ニュースで「公定歩合(無担保コール翌日物)」という表記がされていたのですが、調べてみると公定歩合は「基準割引率および基準貸付利率」という名前のものに変わったようです。そして政策金利は現在公定歩合ではなく、無担保コール翌日物の金利であることも分かりました。 これはニュースが間違っているのでしょうか、それともまだ公定歩合というのでしょうか?あるいは名残のようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日銀の金融政策 公定歩合操作について

    教えてください。金融資格を受験する予定で勉強していますが、 種類の違う参考書が2冊あり(共に19年度版)、1冊には日銀の金融政策は、 (1)公定歩合操作 (2)預金準備率操作 (3)公開市場操作 の3つがあげられていますが、もう1冊の方は(1)公定歩合操作が除かれていて、(2)と(3)だけです。一体どっちが正しいんでしょうか?

  • 日銀の公定歩合と預金の利子率

    日銀の公定歩合が上がったときに企業や家庭に貸付するときの率やわたしたちが預金するときの利子率も上がりますよね?それはなぜなんでしょうか?おしえてください 受験が近いので至急回答がほしいです

  • 公定歩合

    すいません、1970年頃から最近までの公定歩合の推移、動向を調べたいんですが、本、サイト知ってたら教えてください。グラフもあったら助かります。

  • 中国の公定歩合

    いま 中国の公定歩合の推移を調べているのですが、なかなか見つかりません。1990年ぐらいからの公定歩合の推移がどこかにありますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 今の公定歩合は、何パーセントですか?

    http://www.boj.or.jp/rate.htm 上記、日銀のホームページ中、 現在の公定歩合は、0.10%で、括弧内の日付は最後に変更になった日付。 という見方でよろしいのでしょうか?

  • 公定歩合はどうして引き上げなければならないの?

    公定歩合についてはなんとなくわかっているつもりです。 借金している人がたくさんいる日本、国もたくさん借金しています。 公定歩合が0%のままだとお金がじゃぶじゃぶ溢れちゃいますね。 お金持ちにとっては金利は上がってくれた方がよいでしょうが、住宅ローンなどを抱えてたりする一番大変な小市民のためには0金利の方がよい気がします。小市民にとっては0金利の方がうれしいというのはあっているでしょうか?やっぱり小市民にとっても金利が上がった方がよいことがあるのでしょうか?たとえば?