• ベストアンサー

ヒーターについて

AozoraTaroの回答

回答No.5

日産サニーさん。こん**わ。  技術者も色々考えるのでしょうね。やっぱり行きつくところは半導体素子なのかなぁ…。77regunamuさんの回答を拝見して、冷房の方が暖房より燃費(?)が良いというのが何とも複雑な心境です。 >40年くらいの車にはクーラーはありませんでした。 >ヒーターは付いていました。  もう少し前は、オプションでしたよ(保安基準にフロントガラスの曇り止め装置が義務づけられていなかったから。と伺いました。)  後付けのガソリン燃焼式ヒーターなんてのが、雑誌の広告に載っていたものです…ダンリューだったかな…。  そういえば、空冷エンジンでも、エキゾーストのところに熱交換器をつけてましたが、一部はエンジンの冷却空気をそのまま使ってました(たしかホンダのDDACなんかも…)。あれ、なんとなくオイル臭かったそうですね(^_^;)。  モーターの冷却空気なんかの熱も使えそうですが(電車なんかすごい熱ですものね。)、なんかニクロム線臭いとかありそうです(^_^;)。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EV車のヒーター

    ガソリン車はエンジンの熱をヒーターの熱風に使っていたと思うのですが、EVはどうやって暖気を出しているのでしょうか。

  • エンジンかけたままではバッテリー充電は出来ないのですか?

    車のバッテリーはどんなときに沢山充電されるのでしょうか? アイドリング中でしょうか? 低速走行中でしょうか? 高速走行中でしょうか? それとも上り坂走行中でしょうか? たとえば、エンジンかけずにヘッドライト等を点灯させ、 バッテリーの残量が減った場合、 どのように車を動かすのが効率的に充電できるのでしょうか? ヘッドライトを点けてバッテリーが減った場合、 バッテリーを充電する方法として、 そのままヘッドライトを点灯したままエンジンかけて、 アイドリングさせただけでバッテリーは充電できる(増えていく)のでしょうか?

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。

  • ハイブリッド車のヒーター

    従来のガソリン車はエンジンルームの熱をヒーターに利用しているときいたことがあります。 一方、ハイブリッド車は、どのようにして室内を温める(暖気を出す)のでしょうか。

  • 日産リーフについて・・。

    本格的な電気自動車として、日産リーフが注目されています。 確かに、カタログでは、燃費(?)も良いようですが、実際の所、車というのは、単に走るだけではなく、エアコン、ヒーターも稼働させます。 こんな場合、バッテリーの容量は、走行以外にかなり使うのではないでしょうか。 特に、冬場のヒーターのききは、かなり悪いのでは・・・。 エンジン車だと、ふんだんにヒーターの熱源は、取り出せますが・・・。 仕事上、電気フォークリフトに乗っていますが、そこそこ使うと、実用耐用年数は、5年くらいです。 リーフのバッテリー寿命ってどれくらいですか? ちなみに、電気フォークリフトのバッテリーは、80万円~位します。 メーカのサイトは、長所しか書いていません。 上記のような所、詳しい人、お答えお願いします。

  • レンジエクステンダーEV狙いのパラレルHV

    1600ccくらいのガソリンエンジンを置き換えるのに下記のようなシンプルなEVベースのパラレルHVを作ってほしいんだけれど、安く収まりませんか? いくらくらいになりますかね。 ・「50kw(70馬力)のモーター + 10kwhのバッテリー」のEV ・500cc単気筒の低回転型エンジン(21馬力/3000rpm=15kw) ・エンジンの役割は(1)走行中は50km/h以上で始動してモーター直結で走行をアシスト、(2)停止中は走行用モーターを用いてバッテリーを充電 つまり ・1モーターだからシリーズハイブリッドモードはなし ・50km/h未満はエンジンを使用しない代わりにミッション無し ・近距離(70kmくらい)ならEV走行 ・50km/h以上で走行中に必要なエネルギーの9割程度をエンジンでまかなえるので、長距離走行の航続距離はバッテリーが10倍あるのと同じ事。 ・電池が無くなれば停止してエンジンで充電できるので電池切れの心配はない。 航続距離のために電池を20kwh以上積む車があるけれど、電池は20kwhで300~400kgもある。減らせれば相当な軽量化になるし、シリーズHVにして走行用と発電用の2モーターにするのはもったいない。パワートレーンを安く収めて、かつEVモードが使えて、かつエンジンは常にフルスロットル近いから熱効率の最大の領域で使用することを狙ったもの。

  • 車のバッテリについて

    家にしばらく乗っていない車があり、 久々に乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。 そこでバッテリをつないで回したところかかったので、 とりあえず様子見もかねて毎日5分程度、走行をしていたのですが 数日でまたかからなくなりました。 バッテリの寿命か充電不足のようなことを言われたのですが、 とりあえず充電不足を疑ってみたいのですが、 充電というのはどうすればできるのでしょうか? ガソリンスタンドにいけばやってくれるらしいのですが、 エンジンをかけて重石などを置いて数十分アクセルを吹かすだけでは充電はされないのでしょうか?

  • ディーゼル車はバッテリー上がってもエンジンかかる?

    ガソリン車はバッテリー(電気)がないと、エンジンがかからなくて、ディーゼル車は電気がなくてもエンジンはかかると聞いたのですがほんとでしょうか? だとするとどういう仕組みの違いでしょうか? エンジンがかかって、走行はできるのでしょうか?

  • アドレスv125s

    スクーターのバッテリーが走行中上がって?エンジンが止まりました。 バッテリーを充電器で充電後装着し、計測したところ。 電圧がエンジンを 掛ける前12.65V エンジン始動で14.32Vありました。 グリップヒーターONで1V前後下がります。正常でしょうか?

  • バッテリ上がりに至る原因。

    10年経過、10万km走行したホンダ車に乗っています。 最近、エンジンの始動が思わしくなく、 2日ぐらい車に乗らないと、エンジン始動時、セルが弱々しく回り、たまにバッテリ上がりのときもあります。 ちなみに、バッテリは3ヶ月前に交換済みです。 整備士の方にチェックしてもらい、充電系について、レギュレータ出力で発電量は、14V(DC)ぐらいあり問題ないとのことでした。(テスターで測定) そこで、ディストリビュターのキャップの電極接点が減っているとのことで、キャップの交換を薦められたのですが、出力側の通りを良くすると問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・漏れ電流などでバッテリの放電が早い(エンジン停止中) のか? ・走行中に充電が少ないのか? ・走行中にいっぱい電気を喰い過ぎるのか? その辺が原因だと思うのですが。。。