• ベストアンサー

【マドンナ古文】“旧版”の入手法

poppyseedの回答

  • ベストアンサー
  • poppyseed
  • ベストアンサー率61% (84/137)
回答No.3

中古でもいいですか? 「BOOKS21」というショップで一冊出ています。 キーワード「萩野文子」で検索してください。 これだと思うのですが。 「萩野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座」 92年初版 700円で買えます。

参考URL:
http://furima.rakuten.co.jp/
Ngorongoro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげで購入する事ができました。

関連するQ&A

  • 荻野文子の超基礎国語塾 マドンナ古文か荻野の古文レッスン

    荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文か荻野の古文レッスン、どちらがいいでしょう。センター高得点ねらいです。

  • マドンナ古文の助動詞「む」に関して

    学研の、超基礎国語塾マドンナ古文に関してです。 教科書や、僕の使っている古典のドリルでは、助動詞の「む」には 推量 意志 仮定・婉曲 勧誘・適当 の4つの意味があるとされていますが、マドンナ古文では 適当 推量 当然 命令 可能 意志 仮定婉曲 と7つに分類されています。推量と意志と適当と仮定・婉曲の部分は良いと思うのですが、 当然、命令、可能があるのはおかしいのではないかと思いました。そのことに関して、学研のほうに電話をすると、「それは間違っていない」と言っていたのですが、やはり教科書にも載っていないようなことであったので、現在戸惑っています。 実際のところ、このマドンナ古文の「む」の分類の仕方はあっているのでしょうか。ちなみに、マドンナ古文には、助動詞「む」を べしの意味+仮定婉曲 と覚えるとよいとかも書いてありました。

  • 使った事ありますか?

    参考書の良い使い方について教えてください。以下の参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を探しています。あなたの経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応『東大』希望です。

  • 参考書の使い方

    タイトルをみてお分かり頂けるように、参考書の良い使い方について教えてください。この参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を研究しています。自分の経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応難関大学希望です。

  • 東大受験

    高一で東大理二を志望しているものです。【中学時点の偏差値は55~60です。】 高校生に4月からなるわけですが、東大に合格するために高校1年の時期(4月~2月)に買っておいたほうがよい参考書&問題集を各教科ごとに教えてください。 ちなみに今持っているのは マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 古文マドンナ解法 速読英単語 入門編 速読英単語(1)必修編 [増訂第3版] 化学I・IIの新研究―理系大学受験 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 です。 【↑の参考書でいいのかどうかも書いてもらえると助かります。】 ※コピーペーストして使ってください ※国語 【現文】 【古文】 【漢文】 ※数学 【数学】 ※英語 【長文】 【文法】 【単語】 ※理科 【科学】 【物理】 【地学】 【生物】 ※社会 【世界】 【日本】 【地理】 【現社】 【倫理】 【政経】 【↑の参考書に対する意見】

  • 私に適切な古文の受験勉強について

    7つ学校を受験を考えているのですが、古文が必要な学校は1校だけです。 もちろん、単語と文法をまんべんなくするのがベストなのですが、試験問題は↓の内容です。単語を勉強を勉強するだけある程度得点を取れるでしょうか?よろしくお願いします。教材は『マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ荻野 文子 (著)』です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002036/qid=1123765033/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7429425-5421807 平成15年度 次の問題を読んで、後の問題に答えないさい。 Iつれづれなるまま、II日ぐらし硯にむかひて、III心うつりゆくよしなしごとを、IVそこはかとなく書きつくれば、Vあやしうこそものぐほしけれ。 設問1 I~Vを口語になおしなさい。 設問2 本文の主旨に適してるものを、次のA~Eから二つ選び、記号で答えなさい。 A ひまで退屈だから、ひまつぶしに書く。 B 世の中は、不正なことが多いから、批判をするために書く。 C 庶民の無礼作法のお手本のために書く。 D 暇な生活なので、思いのままに筆をはしらせる。 E 自分の著書を謙遜している。 設問3 作者・作品名・書かれた時代をかきなさい。

  • 『漢文ヤマのヤマ』の改訂前の本を手に入れる方法

    学習研究社から出ている 『超基礎国語塾 漢文ヤマのヤマ』 という参考書が今年の4月に改訂されてしまいました。 私は、改訂前の本が欲しくて書店に問い合わせてみると、 もう出版社にも在庫がないと言われてしまいました。 何とか改訂前の本を手に入れる方法は無いものでしょうか?

  • 【国公立】参考書選びで困っています【理系】

    こんばんは。 私は現高2で、国公立理系志望です。 先日の同日センター模試では 国語(現代文・古文・漢文) 74/100・12/50・37/50 英語 154/200 リス 32/50 数IA 66/100 数IIB 50/100 という感じでした 学校の先生からは、まだ1年あるから十分だと言われましたが、 明らかに古文と数学、英文法の方がやばいです。 そこで、3月末までにかけて、数学の基礎固めと古文、センター利用の現代社会をやろうと決めました。 現在持っているのは、 数学IA、IIBサクシード 数学IIB青チャート 現代社会 センター試験現代社会集中講義 改訂版 センター力UP!はじめからわかる現代社会 (センター力UP!はじめからわかるシリーズ 購入検討中なのは 現代語の例文で覚える古文単語250 古文解釈 はじめの一歩 はじめの一歩古文読解問題集 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10) マドンナ古文常識217―荻野文子の超基礎国語塾 読んで見て覚える重要古文単語315 です。いろいろ口コミを見たのですが、センター対応なのかどうかよくわかりませんでした。 古典に関しては確実に語彙力が足りていないのですが、古文単語は300で足りるでしょうか? また、漢文は37点でしたが、ほぼフィーリングでした。 古文も漢文も、基礎はわかっているつもりですが(抜けているかもですが)読解となるとイマイチです 目標はセンター8割です。 こんなわたしにぴったりの参考書や勉強法をご存じでしたら回答お願いします。

  • 古文の勉強((受験に向け))

    新高3です。 受験勉強をはじめたのですが、歴史の様にやっただけすぐ点に反映しないこともあり、苦手分野の古文がサッパリ手につきません。 ハッキリ言って今の時点で模試をすると、200点満点の国語のテストの古文の配点を50点として8点しかとれません。 古文のなんたるかをほぼ理解していません。 かかり結びや助動詞の活用を分かってません。 1学期の間に基礎から難関大の問題を解けるようにしたいのですが、どう勉強をしていったらいいでしょうか? 先輩方がススメテくれた参考書:マドンナ古文、マドンナ古典単語を購入しました。 単語の方は毎日10個づつのつもりでやってっています。 問題は文法です。 助動詞の活用もさだかでないままマドンナに突入していっていいのでしょうか? できれば解説と問題がセットで進んで身にしみ込ませていく形にしたいと思ってます。 マドンナは問題がない感じもするし、自分が手を出すにはレベルが上すぎる気がします。 他にいい参考書も存在しますか? 受験を乗り切った方、勉強法教えてください!!!

  • センター古文の勉強法について

    センター古文の勉強法について質問させて下さい。 国語はセンターでしか利用しません。古文の目標点数は8割~満点(単語以外なら1問間違いまでに抑えたい)です。 質問したいことは、センター古文を早く解く為に必要な勉強です。 現在までに、センター試験過去問の本試と追試10年分、代ゼミのセンターマーク標準問題集、Z会古文上達基礎編をやりました。(ただし、古文上達基礎編は1回さらっとやっただけです。)あと、河合のマーク模試の国語の問題集(黒本)を、国語トータルとして少しずつ解いています。 正解率は年や問題によって上下しますが、満点をとれる時もあれば、7割以下という時もあります。 古文だけ解いていたときは、あまり時間を気にせず解いていたので、だいたい20~25分くらいかかっていました。ただ、黒本でセンター国語の演習をするようになってから、私の場合、古文の時間配分が全体の点数に影響することを痛感しました。 これから夏ということで、しっかり勉強していきたいのですが、次に何をしようか少し悩んでいます。 この夏に、これまでやったセンター古文の復習、古文上達、文法などの復習に力を注ぐか、どんどん黒本や他の問題集などで新しい問題を解いていって、もっとあとで復習するか・・・ または、私は予備校などには通っていないので、予備校のセンター古文の授業を受けてみるか、(ただし田舎なので代ゼミしかありません)・・・ そもそもそれで早く解けるようになるのかという疑問もあります。 また、単語については、重要古文単語315という単語帳を使用しています。掲載されている類義語なども一応チェックしているのですが、早く読むためには英語と同じく、二次試験ばりに単語量も必要なのでしょうか。 古文が得意な方、苦手から得意になった方、理系だけど、センター国語が得意です、という方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願い致します。