• ベストアンサー

ホ長調からロ長調へ転調するには?

peacementhの回答

回答No.4

ホの属調以前にBコードは現在ホ長調のドミナントコードです。 ドミナントコードを鳴らして「早く帰りたいんですけど」という気持ちになっているところに「今そこにいるところが現在の住所だ」と言われたら「え~~~」 になるのは当然です。 ただ、ドミナントコードさえ違和感無く用意できればどこにだっていけるのです。 私の自作曲から、コード進行を一つ紹介しましょう。 #×4 E・・・B・・・A・・・E・・・ C#m・・・ B・・・Esus4・・・E・E7 A・・・D・・・E・・・A C#m・・・D・・・E・・・A・B7・ E・・・F#m・・・B・・・E・・・ E・・・A・・・B・・・E 途中でAに寄り道してEに戻ってきます。このAからEに戻ってくる瞬間って、質問者さんの言った移調と同じ動きになります。 この「・・・」は Eツースリーフォー AツーBフォー Eツー・・・ と数えながら・を打っているので、「・=4分音符」と考えてください。 上の進行をやってみれば違和感というほどのものは感じないと思います。こんな具合に都合よくドミナントを突きつけて転調するところから始めてみましょう。 「知らないうちに変わっていた」というテクニックはワタクシ持ち合わせとりません。いかんせんスリーコード人間なもので・・・

noname#185983
質問者

お礼

なるほど、ドミナントつなぎの転調はどこでも転調できるのですか^^ まだ近親調でのつなぎしか知らないので、新しい発見ができました。 やはりスリーコードの方が転調しやすいのでしょうか@@; 部分転調もまだ手付かずで、作曲者としては下の中ですがこれから頑張っていきたいと思います^^ コード進行参考になりましたw ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 「転調感」の大小について

    「転調」をすることにより、「曲感」の変化をさせますが。 ところで、 「転調」をいろいろ、やっていると、「曲感」の変化が、小さいものと、大きいものがあるように感じます。 転調したのに、あんまり、感じがかわらないなあ・・・と感じる場合と とっても、「曲感」が変わり、おぉ (^^)/ と「転調」の有効性を感じる場合があります。 「近親調」を主に、「転調」していますが、 「遠隔調」だから、転調感が、必ずしもある。とも思えません。 グランドフィナーレのように、最後のコーラスだけ、キーUPするようなもので、遠隔調でも、そういうことが起こります。 よくよく、考えたのですが、 Cコードで、メロを書き出す場合、「内音」を中心に、その付近をメロラインとして、作曲すると、同じ、Cコード上のメロでありながら、 それぞれ、曲感の異なるメロができます。 ということは、結局、「スケール」の変化。 が、「曲感の変化」。「転調感」。 にからんでいる・・・ということでしょうか?

  • 短調と長調について

    短調と長調について こんばんわ。短調と長調について教えてください。 あまり理論なく、曲作りをしてきたので、勉強中です! さて、 Bm-Bm7-G9-F#m-A というクリシェで進行しているコードを思いつきました。(鍵盤です) 本人としては、ロ短調だと思っているのですが、短調と考えた場合、 Im - Im7 - VI - Vm - VII なのでしょうか? それとも実は、ニ長調で頭がIの代理コード扱いで、 VIm - VIm7 - IV - IIIm - V という扱いなのでしょうか? ここをしっかりわかっていないため、何を代理コードとして使っていいのかわからず 悪戦苦闘しております。 博学の方、よろしくお願いいたします。

  • あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈してい

    あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。 C△→B♭△→C△→D♭△→ C△→B♭△→C△→B♭△→ C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→ Am→G→C→省略→ Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C です。 まず、 C△→B♭△→C△→D♭△ は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調 Cに戻り、次にD♭に転調。(?) C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△ コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。 共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎 B♭→Am→G→C Em→A7 keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調 Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。 →F→G→A♭→B♭→C ここはもう完全に?です。 一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。 どなたか助けてください!

  • 作曲 近親調への転調

    近親調の転調は、スムーズに、簡単に転調できるようですが、 これは、単に「タイアトニックコード」などが、共通しているコードが多いので、 この共通コードを利用して、一般的なコード進行の中で 転調していく。ということでしょうか? 原調C-Cm新調~ 原調C-Am新調~ 原調C-Dm新調~ 原調C-G新調~ 原調C-F新調~ など、このままのコード進行で、そのまま転調してしまっていいのでしょうか? いろいろな転調をしているのですが・・・ あまりに、簡単なので、最近、逆に、あらためて不安になりました。(^^;

  • 転調の方法

    この文はどういう意味でしょうか? 素人なので、具体例があるとありがたいです。 以下、引用します。 IIに対するV7やダブルドミナントを利用した転調方法 トニックコードが全てのコードに進行できる性質を利用し、Iに終止した後で、新調のVやIIに対するV7へ進行してそのまま新調のIへ解決する方法です。 この転調方法は、新調の制限が無いため、いきなりどのキーにでも転調させる事が出来ます。

  • コード進行の分析

    こんにちは。独学でコード進行をかじり始めた者です。 いきものがかり の「帰りたくなったよ」に次のようなコード進行があります。「大きく手を振ってくれたら何度でも振り返すから」のところです。(key=Cで表記) Bm7-5 E7 Am D7 Dm7 G 最初の3つはイ短調へ部分転調していて、これがハ長調へ戻るところだと思うのですが、この D7 の役目は何でしょうか? Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。 独学初心者だと、この程度のことで悩んでしまうので、よろしくお願いします。

  • 転調の方法(2)

    以前質問したものです。 こちらの文はどういう意味でしょうか? 素人なので、ハ長調からの 具体例があるとありがたいです。 以下引用します。 マイナーセブンスコードを利用した転調方法 基調のダイアトニックスケールノートをルートとするマイナーセブンスコードを弾き、そこから新調のIIm7コードに対して、半音進行もしくは4度進行して転調させる方法 新調のIIm7コードから、II―V(ツーファイブ)で新調のトニックに対して進行する。 この場合、ダイアトニックスケールコード内に存在するマイナーセブンスコード、IIm7、IIIm7、VIm7を使用すると、スムーズに転調できる。

  • 転調について

    転調について質問です。 http://www.youtube.com/watch?v=Pno9PfDNRbY この動画は転調のしかたの動画です。 4小節をくぎりとした場合、 この動画での転調した瞬間は、ちょうど小節のくぎりの箇所でしょうか。 1-4 小節はC 5~ Dという具合いで。 また出だしの7秒から9秒までの間に転調してますか? ど素人質問ですみません。 もしよろしければ教えてください。