• ベストアンサー

これって報復人事

少し前に会社でリストラが行なわれる事になりました。 3人の内1人が辞めさせられると言う事でしたが、 組合の反対でリストラの話は無くなりました。 しかし、今度は配転の話が持ち上がりました。 その内容は、約80km離れた(車で約2時間) 事業所に配転させると言う事です。 その条件としては通勤にかかる時間には時間外手当は出さない、高速道路使用のお金は出さない、 もしアパートを借りても家賃は出さない、 引越しにかかるお金は会社が負担する、 ガソリン代は会社が支給するというものです 今の事業所までは車で約30分ぐらいの所に 有るので納得いきません。 配転と言うのはこんなものなんでしょうか? 法的に何か良い方法はありませんか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

配転自体は特に珍しいものとは言えないでしょう。配置転換は企業にとって企業運営に関わる重要な決定事項の一つです。 それが数ヶ月単位で何回も続くのであれば問題有りで、違法性も考えられますけど。 日本の福利厚生なども整っている大企業での標準的な水準で考えますと、 ・通勤時間が車で2時間は少し長いですが、どこまで限度かは微妙ですね。  1.5時間程度までは認められていることが多いです。 ・公共交通機関で2.5時間以内程度であれば許容圏内といえます。 ・高速道路代金を支給するという会社は大企業でも少数です。  補助(全額とは限らない)のある会社でも、独身者には認められないことが一般的です。  (妻帯者であれば、単身赴任を避けられるのであれば認めることがありますが、独身の場合は転居すればよいので) ・通勤時間を勤務時間とするのは聞いたことがありません。大企業でもそんなところはないでしょう。 ・今回は転居してもよいとのことですから、上記が大変であれば転居ということになります。 ・転居の場合ですが、転居に伴う引っ越し費用と手当がでるとすれば、転居先の居住まで会社持ちというのはむしろ福利厚生がよほどよいところでないとないでしょう。 理由は簡単で、どこかには住まないといけないからです。 ・これまで会社の福利厚生で寮、社宅に住んでいた場合は、確かに支出増になりますが、それはたまたま会社の施設がその地域にあったために恩恵を受けられるだけであり、初めから転勤先に勤務となった人は、自分で借りているのですから、転勤者を特別視するのは逆差別であり、認められることはないでしょう。 なお、妻帯者で、単身赴任の場合に、会社が一部を負担する場合があります。ただ、単身赴任手当に含まれている場合もあります。 ・単身赴任となる場合であれば、他に単身赴任手当(毎月支給)などが出ることが一般的です。  独身は0円です。 以上が世間的に当たり前となる水準です。 この水準と比較してどうですか?(特に独身と妻帯者では大きく異なります)

kazumako
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社と条件面で煮詰めて行きたいと思います。

その他の回答 (2)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

1.業務上の必要性 2.人選の合理性 3.労働者の権利を侵さない この三つを満たさないと配転は無効です。 要するに、客観的に合理性・必要性のない人事権の行使や、退職を狙った指揮命令も違法です。 いままで、団交でなんとかしていたのですから、こんな不当な会社の主張をみとめてはなりません。 また、就業規則にあるからといって、これらの条件が無効にはなりません。 組合があるなら、連合や全労連などの上部組織に相談してもらいましょう。 また、配転命令効力停止等仮処分命令申請を裁判所に申し立てる事も検討しましょう。

kazumako
質問者

お礼

ありがとうございます。 組合を共に話を進めて行きたいと思います。

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.1

ご本人としてはありがたくないことだと思いますが。。。 転勤による引越し費用、通勤のガソリン代を会社が負担するのであれば、不当な扱いとは言えないでしょう。 ご本人が負担すべき費用は、転勤がなくともかかるものですよね。 通勤にかかる分、時間外手当を出す会社なんて聞いたことないですよ。 報復人事の要素があるのかどうかはわかりませんが、通常の配転もこんなもんですよ。 このご時世に組合に反対されてリストラをやめてくれるだけマシと思った方が、「精神衛生上」いいと思います。 ご期待の回答とは違うことと思いますが・・・ご参考になれば幸いです。

kazumako
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社と話をしてみようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう