• ベストアンサー

チューブの修理で

AozoraTaroの回答

回答No.3

satottyanさん。お役に立ちましたようで幸いです。  あ、平底リムとかいうやつですね。ホイールのリムのリングをこじって外しておいてからタイヤを外す式ですね。あのリング、外すときはともかく、はめ込む時がとても難しいと伺いますが・・・。  それにしてもトラックのダブルタイヤのボルトって、どうして同軸の2重構造なんでしょう。ホイールを外すときに、ホイールのくぼみにうまく嵌まっていないと、空回りしてしまってボルトごと外れてきてしまう事ありませんか? この状態に陥ると、どうやってボルトとナットを分離すればよいのか悩みました。  外側のホイールを外した時に、内側のホイールを外れないように押さえておくためなのでしょうか。一部の車種では普通車と同じ様な一本ボルトもあるとは伺うのですが、主流にならない所を見るとやはり意味があるのでしょうね。  内側のホイールは外した事がないので詳しいところは判らないのですが・・・。  そういえばトラック(おおむね2トン車位からでしょうか…)て、左側のボルト、右に回すと緩む「逆ねじ」じゃないですか。それを知らないで、思い切って体重をかけて(レンチの上で飛び跳ねたとか)、バキッとボルトをねじ切った猛者知ってます(^_^;)。  でも、外国の圧力で規制緩和して左側のボルトも正ねじにするのを認めたら、走行中にナットが緩んでホイールが脱落する事故が多発したそうですね。テレビのニュースで取り上げる位だから余程発生したのだろうと思います。トラックのタイヤが暴走したら、これはもう凶器ですから恐ろしい話です。  横道にそれました<m(__)m>(久々の大型の話で血が湧いてしまいました(^_^;))。 >でもう片方はなんで二重二の丸なんでしょうかねえ。  昔のは、前述文書で、最後にちらりと触れた、接着面だけを剥がせばよい2層構造の奴は縁取りは有りませんでした。自分で適切な大きさに切って使う様なものもあった位ですから当然縁取りは有りませんでした。  今回話題になっている、その日の丸の縁取り部分、中央部分とは薄い作りでの上、素材も少し違いますね。加硫セメントで容易に溶けて見事にチューブと一体化します。  チューブのパッチ当てをこなしていると判るのですが、失敗の多くは、パッチの周辺部が浮いてしまって、そこから剥がれてエア漏れするというパターンが多いように思います。  だから、本当はチューブとなじみ易いあの縁取りの部分の素材でパッチ全体をを作りたいのでしょうが、あれでは強度的に持たない。だから、強度は中央部分のゴムに任せて、縁取りの部分はしっかりとチューブと一体化する機能を果たす。  こういう思想で生まれたものだと思います。  こういうパッチがでるようになってから、ホットパッチは見かけなくなりましたから、それだけコールドパッチの信頼性の向上に寄与しているのだと思いますよ。この縁取り構造。 >日の丸側の透明シールははがしにくかったんでそのまま組み込んでおいたんですが何か問題が出ますでしょうか  もう組んで仕舞われましたか? まず問題はないとは思いますが、チューブとタイヤの間の密着性にもしかすると影響を与えるかもしれません(←だからと言ってどうなんだ。というレベルの話ですが。)。完全にパッチが定着すれば簡単に透明シールは剥がれますよ。本当ならそれから組みつけた方がベターだと思います。  satottyanさんのおかげで久々にパッチ当ての復習ができました。感謝します。どうも有り難うございました<m(__)m>。

satottyan
質問者

お礼

いろいろと御丁寧にありがとうございました。これからの参考になり感謝です。又よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • バルブ根元パンクの修理法

    古い話で恐縮ですが、2007年8月30日の『タイヤチューブの空気漏れについて』の質問の中で、pashuさんが、特殊接着剤を使用してバルブ根元のパンクを修理すると回答されているのを拝見しました。 自分なりに、バルブ根元パンクの修理法を検討中で、ある程度目途はついたのですが、回答に書かれている特殊接着剤とは、常温加硫接着剤のことでしょうか?又は加熱加硫接着剤を使用されているのでしょうか? もしくは、全く別の接着剤でしょうか?お教えいただけると嬉しいです。 もし回答を頂けるなら、pashuさんから、頂ければ、幸いです。 私の、修理法は、常温加硫接着剤を使用して、バルブ根元のゴム同士を接着し、加硫接着剤が接着力を発揮するまでの時間稼ぎに穴開きパッチを併用するというものです。 よろしくお願い致します。

  • ニシノ式チューブレスト後の内面修理

    2~3日前、オークションで中古タイヤ4本を購入しました。 ■ファイヤーストーン TZ100 185/60R14 4本セット。2005年製造 ■残溝は9.5分山位で、イボイボが若干残っている超バリ山です。 ■肩減りありません。 1本にパンク修理・1ヵ所あります。 配送されて来たタイヤを確認するとひび割れも無く良好な物でした。 パンク修理・1ヵ所の部分を確認すると、GSなどで行う外面修理 (外からチップを挿す方法)が遣ってあり、内面に1cm位チップの先が 飛び出しています。・・・写真参照 ※飛び出ているチップの形状や色を見ると、ニシノ式チューブレストを 使用して外面修理されたものと推測しますが・・・ ニシノ方式チューブレストの外面修理 (​http://www.tubelest.co.jp/tub/pro_out.html​) 出品者(個人のタイヤ屋)は、このまま組み付けても走行中に 空気漏れの心配は無いと言っています。 当方は残溝が多くあるこのタイヤをFF車の前輪に履こうと思いますので、 タイヤショップでパッチ貼りの内面修理を遣ってもらった後で、ホイールに 組付けをして頂く予定でいます。 パッチ貼りの内面修理では、飛び出ているチップ部分をカットした後、 研磨などの処理を行い、チューブレス用のパッチを貼る様です。 ニシノ式チューブレストを使用した外面修理は、タイヤとの加硫が 良好な状態なら空気漏れの心配は無いでしょうか? 折角綺麗に遣ってある外面修理の内部チップを切り取ってまで 内面修理を行う必要はないでしょうか? 市内での買い物に週2~4回程度の走行。高速道路は殆んど走らないです。

  • 加硫セメントの保管

    パンク修理用の缶に入ってる加硫セメントなんですが、オイル差しみたいなプラスチックの容器に入れて保存しても問題無いでしょうか?

  • PS2の修理

    持っているPS2(SCPH-77000)がゲームソフトなどのDVDを読み込まなくなってしまいました。 クリーニングや分解清掃もしたのですが直りません。分解清掃の際、裏についている封印シールもはがしてしまいました。なのでシールがなくても修理してもらえるところってありますか?あったら教えて欲しいです。

  • 今時のパンク修理事情

    昔はスペアタイヤが入ってましたが、 今はパンク修理キットです。これがえらく不評で 説明書通りやってもうまく行かないとか、 その後の本修理が大変とか聞きます。だったら 別のパンク修理キットを常備するという方法も ありますが、どうなんでしょうか。これで 簡易的に補修し、後日タイヤ屋で裏から パッチ貼って本補修とか出来ますか。 そもそもいざという時、素人でもうまくいくのか。 https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=94

  • ☆バイクタイヤのパンク修理について☆

    ☆バイクタイヤのパンク修理について☆ 釘が刺さってしまいました。自分でパンク修理は可能でしょうか?クルマは何度かホームセンターの修理道具を買ってしたことがあります。バイクの場合は致命傷なのでしょうか?何でも裏からパッチ(?)を貼るとか?聞いたことがありますが?どのような作業でしょうか?バイク専門に持ち込む方が良いでしょうか?履き替える方が良いでしょうか?ちなみにCB1300です。ご指導お願いします。

  • 通勤中のパンク修理について

    自転車通勤をしようと思い色々なサイトを調べたのですが、パンクの修理について「パッチを当てる」というものと「チューブを交換する」と言うものがありました。 通勤途中のパンク修理は当然水が無いため穴が見つけにくいし、急いでいる時にパッチ当てを失敗したら困るからチューブを交換した方がいいと言う説明に納得したのですが、私の使っている自転車は簡単に車輪が外れないタイプですので手早くチューブの交換ができるか疑問です。 人に聞いたところ、車輪を外さなくてもチューブを交換できるらしいと言われたのですが、本当に可能なのでしょうか。また、やっぱりチューブ交換じゃなくてパッチ当てのほうがいいのでしょうか。 ちなみに今使っている自転車は泥除けの付いていないクロスバイクです。

  • サンダルの修理

    サンダル修理の質問です。 新しく購入したサンダルのひもが小指にあたって痛かったので、切ってしまいました。 そのひもはサンダルの裏のゴムと足の裏があたる布製の部分の間に挟まれて接着剤で止められています。 わかりにくい説明で申し訳ないのですが、つまり、ストラップ付きのサンダルのひもの付け根を切ったということです。 ただ切っただけなので、横から見たときにサンダルのひもの切れ端が少しだけ見えます。 この切れ端をサンダルの裏のゴムと足の裏があたる布製の部分を引き剥がし、なくしてからくっけるという修理ができますでしょうか。 また、なんと言ってお願いすれば良いのでしょうか。

  • 鉄の板がタイヤに刺さりました。修理可能??

    パンク修理について質問です。 当方、初期型ステップワゴン タイヤサイズ195/65/15 に乗っていますが、リアタイヤに鉄のプレート状のものが刺さってしまいました。 パンクの詳細は下記の通り プレートの幅は約2~3センチ。 刺さった場所はトレッドの真中あたり。 進行方向と同じ向きのミゾに刺さっていた。 通常の修理では穴が大きすぎて無理だと思いますが、裏からパッチを貼り付ける修理や、焼き付け修理というものなら、修理可能なものか教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いします。 車の用途は、一般道メインで高速を使うことも有ります。 修理したタイヤは、12月下旬まで持てば良いと考えてます。(スタッドレスに交換するため)

  • アルコールパッチの使い方

    説明書に書いていることで疑問が出ました。アルコール体質を判定するものです。これを腕の裏にはっておき、そのあとの色の変化を調べるものです。対照実験ではないですが、アルコールがついていないシールを腕に張っておきました。すると、そこも赤くなっています・・。つまり、アルコールパッチの部分の赤は、「アルコール反応なのか、皮膚が弱いためできた赤なのか・・。」判定する方法やなにかアドバイスがあれば教えてください。また皮膚が弱いとこうなるものですか?よろしくお願いします。