• ベストアンサー

ラウンド中にキレない方法

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

>下手で打つ かつての私も同じような時期がありました 良く考えてみました、繰り返し、繰り返し プレーの前に「納得」していない自分が見えました 別の言葉で表現すると、「納得」するまで「我慢」出来ない自分が あったと言う事です 私のプレースタイルは、構えて出来るだけ早く打つことにしていました ところが、良く思い出してみると、ミスショットの出たときは 必ずしっくりしないなにかがありました スタンスが落ち着かない、トップが落ち着かない ダウンスイングのタイミングが落ち着かない などなどなど.... 元をたどっていくと、自分のスイングが自己流で安定していない と言う事に気付きました はて、どうしたものか、このままでは悔しくて仕方がありません そこで、思い切って安定したスイングを作ってみようと試みました 簡単で、判りやすい そこで見つけたのが、右肩のトップから、左肩のフィニッシュまで で出来る「ショートスイング」でした もちろん、最初は、ど下手になりました そのうちに、アイアンでナイスショットが出始めました 約2年半後、ナイスショットの数が増えるとともに 自分の腕前を自覚するようになりました ハーフ41が出た時に、我慢をすることの重要性も自覚したのです 結果を予測するのではなく、出た結果で判断するのだと 結果を良くするためにはどうするのがベストかを考え始めました 参考に成ればと思います アドバイスまで

na9est
質問者

お礼

私もできるだけ早く打つ、むしろ打たなきゃと思っています。 多少スタンスをとったときに違和感を感じても打ってしまったり グリップしたときになんともしっくりこない感じがあっても パターを構えたときに、玉の転がりがイメージできなくても 「あぁ早く打たなきゃ」っというあせりはありますね・・・ 自分なりの自信を持つためには、それだけの年月と練習、実践が必要。 先のかたへのお礼にも書きましたが、そいういう自信があれば 余裕も生まれ、キレないでいられるっていうことなんですよね。 参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 曲げる球のラウンドでの使い方を教えてください

    ドロー・フェードの打ち方を覚えているところなので、ラウンドで効果的に使ってみたいと思っていますが、使うのが効果的な場面を教えていただきたいと思います。 色々なサイトを見ていると、使い方として、こんな説明がありましたが、 ・ティーショットではOB方向に向いて打ち出して、OBとは逆側に曲がる球を打つ (右がOBなら右向いてドローを打つ) ・例えば、グリーン右サイドに池が続いている場合、右向いてドローボールを打つことで、池に入れない。 もちろん成功すれば良いものの、OBや池方向に打ち出して曲がらなかったリスクが大きすぎると思うのですが、これは上級者の使い方なのでしょうか? 逆に自分の考えとしては、例えば、 ・左ドッグだからコースなりに曲がるドローを打つ(これについては、左ドッグは右サイドからセカンドを打ちたいため、逆に左から右に曲げたほうが良いのか、疑問でもあります。) ・左がOBだから安全に右に打ち出して左に(真ん中のほうへ)戻ってくるドローを打つ ・ガードバンカーがグリーン右側にあるので、左側から右に曲がるフェード・スライスを打つ というように、ハザードが無い方向に打ち出し、もし曲がらなくてもハザードが無いので安全、のように使うものと思っておりましたが、一般には逆なのでしょうか? 自分としては、自分のレベルもショットの精度も低いため、安全な攻め方が出来るのであれば、ラウンドで使ってみたいと思っています。

  • ゴルフスコアの数え方を教えてください。

    ゴルフスコアの数え方を教えてください。 ロングホールです  ドライバーは ナイスショットで、 2打目の3wがOB 3w打ち直して それから、swで グリーンに 乗って  2パット OBがなければ、パー なのですが、この場合のスコアは、7でいいのでしょうか?  8でしょうか?

  • パットの数え方

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 この頃、ふと思ったパットの数え方について質問です。 たとえばグリーンエッジやグリーン周りからパターを使うことが みなさんもあると思いますが、パー4の2打目でグリーンエッジに乗り パターを3回使いボギーであがったとしたらそれは3パット? スコアカード的には2パットになると思いますが、多分・・・。 エッジからの3打目はショット扱いですよね? スコアカードは、3/2? 2/3? 気分的には3パットに近いですが。 もし18ホール終えて今日のパット数は?となった時に、 エッジからのパッティングも含まれるのでしょうか?

  • ゴルフラウンド中のプレーイング4についての質問です。

    ゴルフラウンド中のプレーイング4についての質問です。 最近又ゴルフに行き始めたんですが、1打目を打ってOBになったとします。 そして、プレーイング4からスタートする時なんですが、ショートティーを使用して、 打ってた人がいたんですが、それは良いのでしょうか? 僕がプレーイング4からのスタートする時は、そのまま地面において打っているんですけど。 どうなんでしょう、どちらが正しいか教えてください。

  • スコアの数え方について

    ゴルフ初心者です。 月いちゴルファーで仲間と楽しくラウンドしストレス解消が目的です。 1打や2打少なくても多くても楽しくラウンドできればいいのです。 しかしルールはルールとして知っておきたいのでよろしくお願いします。 先日すごく上手な方と一緒にラウンドしました。その人は競技志向の強い方です。 パー3のショートホールで一打目を左に引っ掛け林の中に入ってしまいました。ボールは木の根っこのところにあり打つことが出来ません。 アンプレアブルということでカップに近づかない位置でドロップして打つか元に戻って打ち直しだといわれました。(間違っていませんか?) 林の中で後ろに下がってドロップしても到底打てませんので、後ろの組も来ていなかったので(売店でお茶を飲んで休んでいたから)ティーグラウンドに戻って打ち直し そのボールはグリーンにオンしツーパットでカップに入れることが出来ました。(一打目がなかったらパーでした) この場合アンプレアブルで一打罰だから3+1で4でホールアウトですか? それともホールアウトするまでに1+3で4打打っているので5でホールアウトですか? 僕はホールアウト後に「4です」といったら「今のは5だよ」と訂正されましたがこの方の言うことが正しいですか? もし一打目がOB(2打罰?)だとして打ち直しで3で上がったら5でホールアウトですよね?これも間違いですか?本当は6? 月例会とかの競技に出るつもりはないのですがルールはルールなので気持ちよくプレーしたいし、よくあることなので正式な数え方を教えていただけませんか。 あわせて この場合打ち直しのときにはティーアップしてもいいのでしょうか? 予断ですが 最近よく連れて行ってくれる人はグリーン上で「OK」というと今のがOKと受け取り1打少なく申告します。これから入れるパットがOKという意味なのに・・・。これもどちらが正しいでしょう。(本来OKなんてルールはないのは重々承知です) 人が何打で上がろうと特に気にはなりません(競技ゴルフではないので)がOKが5個も6個もあってもうちょっとで80台のスコアだと自慢されてもなんか腑に落ちないです。

  • たまには自慢話もいいものです。

    自慢話は、「偉そうに!」と思われる事も多いので、なかなか心を割って話せないものですが、上達するには自分に良い影響を与えるものだと私は思います。 逆に言えば、自慢話も出来ないゴルフなんてつまらないですよね。 私の知人はワンラウンドでアルバトロスとホールインワンの両方を達成して「パーゴルフ」に掲載された事があります。 私もホールインワンを11度達成したのが自慢と言えば自慢ですし、ショートホールでオンしたと思ったら、グリーンが凍ってて跳ねたボールがOBに消えた事がありますが、今となっては楽しい思い出です。 徳光和夫アナが出演している、「狭心症!」と言いながら、ミスショットがホールインワンする生命保険のCMを観て、心からゴルフは本当に楽しいなあ!と思いました。 20mのパットが入ったとか、初めてのラウンドでパーやバーディを取ったとか、逆にすごいハプニングがあったとか、どんな些細な事でも構いませんので、皆さんにも楽しいエピソードがあればお聞かせ下さい。

  • コースに出るとどうしてダメなの?

    土曜日に会社のコンペがありました。 ハンデが30なので、OB連発さえなければラクラク優勝と言われ、今回は2ヶ月前から近所の練習場に通い、ほぼ完璧に近い状態で1番ロングのティグランドに立ちました。 緊張の中で放ったドライバーショットは左のラフへ。  OBじゃなかったからマズマズと思いながら打った第二打は大きくダフって20yほど前のフェアウェイに出ただけ。 問題ない、出だしはこんものだ、と言い聞かせながら得意の5番ウッドを抜く。 ところが今度は大きくヘッドアップして見事なトップ ・・ ボールは地面を転がって約40yほど前進。  グリーンまでは、まだ200y近く。 グリーン周りはバンカーが多いので仕方なく得意の7番アイアンを抜く。  何とか当たってグリーン手前50yほどの地点へ。 ところが、アプローチはダフってやっとグリーンのカラーに止まる。  そこから3パット、上がって8。 いきなりトリプル。 続く2番ホールも似たような内容でダボ。  3番ショートではティショットを谷に落としOB。  特設からの4打目もダフって手前バンカーへ。  脱出に2打要し6オン。  そこから2パットで、結局ショートホールを8。 結局、前半はこの調子のままで終わり、スコアはOB2個で64。  優勝どころかBBメーカーの最大候補へ ・・ その晩は屈辱感で眠れなかったのですが、非常に不思議なのが、あれだけ練習場で調子が良かったのに会心の当たりが一発も無かった事なんです、ドライバーからアプローチまでタダの一発も。 練習場でいくら打ったってプレッシャーがない、何回も同じところから打てる ・・ などなど、本番とは全く違うというのは分かっているのですが、自分の場合はその落差が非常に極端になるんです。 何かいい方法というか、なぜこんなに極端な差が出てしまうのか、どなたかお願いします。

  • 本当はプレイング4ではティアップ出来ない?

    日本のゴルフ場ではたとえばティショットがOBだった場合、ローカルルールで特設のティグランドで4打目から打たせるケースが多いですよね。 ミドルやロングでは大体200~250y地点のフェアウェイから4打目、ショートホールではグリーンまで数十ヤードの地点から同じく4打目からというのが多いと思います。 確認したいのですが、この特設ティグランドからの4打目はティアップできますよね? ダメですか? と言うのは、同じくあるゴルフ場のローカルルールで、パー3のティショットが池に入った場合はグリーン横の特設ティグランドから第3打目から打つ事になっていますが、この場合はティアップしてはダメとの事でした (キャディの説明)。 それならばミドルやロングのプレイング4もティアップはダメ? と感じてしまいました。 あるいはOBと池ポチャと扱いは違うという事もあるのでしょうか? 参考までにスコアカードの裏面に書いてあるローカルルールではティアップに関する定めは無かったです。

  • 皆さんはボール交換のタイミング、ってどうされてますか?

    皆さんはボール交換のタイミング、ってどうされてますか? 毎度お世話になっております。 素朴な質問かも知れませんが皆さんはラウンド時にボールを交換するタイミングはどうされていますか? 実は昨日もいつもの2人組みに新しいメンバーを入れて寒空の中プレーしてきました。 その新人?さんは最初のスタートホールからずっと同じボール(当たり前ですね)を使っていたんですが4番ホールでカート道にあたりボールにキズが付きました、グリーン上でキャディさんが「キズ付いたんで次のホールから替えますか?」と・・・ところが「いや、いいですよ・・・無くなる?までこのまま使います」と・・・・・ 幸か不幸か6番ホールで池ポチャがあり交換となったんですが・・・・ 昼食時に「その事」を聞くと「いつもそうですよ、上手くいく時は1個で18ホール回った事もあります~」と・・・小生ちとビックリした次第です。 前置きが長くなりましたが皆さんは実際のラウンド時はどうされていますか? ちなみに自分はご存知浮気症?なんで大体1~2ホール使うと次のボールにしちゃいます、それを何回か繰り返し(例えば1番で使ったボールを次は3番で使うとか)1ラウンドで平均3~5個位使用(キズも付きますから)します。 まぁOB多発の場合はもっと使いますけどね(笑い) 尚、生意気かも知れませんが「競技上のルール」はそれなりに知っておりますのであくまでプライベートでの場合としてご回答頂ければありがたいです。

  • アイアンが絶望的に下手です

    アイアンが絶望的に下手なので、一向に上達しません。 HPはオフィシャル20です。 プレーの内容を説明すると、ティグランドでのドライバー・ショットや、パー3でティ・アップしてのアイアン・ショットは自分なりに完璧です。 ショットの後、フィニッシュもプロのようにキチンと取れている時もあります。 あと、フェアウェイからのFWも悪くありません。 ところが、フェアウェイやラフからグリーンを狙うアイアンが全く駄目です。 例えば、ミドルホールのティショットが完璧で残り140y ・・ 7番I や8番I でグリーンのセンターを狙う (ピンをデッドに狙えるほどの腕は無いため) ・・ それくらいの残り距離なら、仮にグリーンを外しても、せめてグリーン周りから3オン、悪くてもボギーで上がる ・・ ところが結果は全く違って、大きくダフるかトップしてチョロ、あるいは右に押出して距離も出ず変なライに止まる、時には引っかけてOB ・・ ほとんどこんな感じです。 で、グリーン周りでドタバタして上がってみれば、またもや7や8。 よく思い出しても、フィニッシュが取れているケースはありません。 同じアイアンなのに、パー3でのティショットとは大違いです。 自分でも完璧だと感じるアイアン・ショットはありません。 どうして、こんなに極端に違うのでしょうか? ボールが地面にあるという事でダフリ恐怖症になっている? 先にスコアを考えてしまって、自分のスイングが崩れてしまっている? こんな精神的なものなんでしょうか? どうやれば克服できると思われますか?