• ベストアンサー

生後二ヶ月の赤ちゃん 朝から夕方までほとんど泣いてばかり

-chiffon-の回答

  • -chiffon-
  • ベストアンサー率39% (303/768)
回答No.4

3ヶ月ぐらいの赤ちゃんによくあるたそがれ泣き(夕暮れ泣き)じゃないでしょうか? たそがれ泣きなら時期が来れば必ず解決します。 何かが気に入らないとかそういうことじゃないと思います。 時間が解決してくれますから悩みすぎないでください。

noname#101098
質問者

お礼

寂しいのかもしれませんね。。 ありがとうございます。 ママである私も気分転換しないと!

関連するQ&A

  • 生後3ー4ヶ月の赤ちゃんとどうやって遊べばいいのでしょうか

    初めての子供で、男の子です。もうすぐ4ヶ月です。 よく笑うようになり、育児が楽しいな、と思えるようになってきました。 完全母乳なのですが一晩ぐっすり寝るので、昼寝をほとんどしません。一日中起きているのですが、 まだ手を使って物をつかんで遊んだりはできず、一日中天井をみて過ごしています。 私が家事や食事でそばからいなくなると、声をあげてなんとなく「一人にしないで」と言っているよう な気がします。 そうはいっても家事をしなければならないのでそばを離れることもあるのですが (隣の部屋にいく程度ですが)、そんなときそばに何をおいておけばさみしくないでしょうか。 メリーがまわるとじっと見ているのですが、すぐ飽きてしまいます。 家事と食事の間に遊んであげたいのですが、どのように相手をしてあげればよいのか・・・ ただ、一日中起きているのでずっと相手をするわけにもいかず、天井ばかりみていて赤ちゃんも 楽しくないだろうな、と思うのですが。 何か、ばかみたいな質問ですみませんが、この時期の赤ちゃんが、何を喜んでくれるのか、 わからないのです。 なにか、良いお知恵をかしてください!

  • 買ってきて生後2ヶ月の子猫なのですが

    水曜日の夜に引き取り、次の次の日金曜日の朝8時から夕方5時まで誰もそばに居てあげれません。大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後11ヶ月のあかちゃん ひどい夜泣きについて

    はじめまして。 もうすぐ1歳になる息子の新米ママです。 産まれてから一度も朝まで眠った事のない息子は、生後5ヶ月頃からよりひどい夜泣きをする様になりました。最近は、8時に寝て朝7時頃起きますがそれまでに少なくとも5回は必ず泣いて起きます。 添え乳でおっぱいを加えさせると、すぐに寝る時もあればおっぱいだけでは駄目で泣きわめき放っておくといつまででも泣いています。 なので、そんな時は取り合えず20分位泣かせてまたおっぱいをあげると疲れるのか寝てくれます。 ちなみに、お昼寝は2時間位まとめて寝るのと夕方30分位との2回がいつものパターンです。 お昼間に出掛けたり、お家で身体を使って遊ばせたり、笑わしてみたりとそれなりには疲れているかと思うのですが、全く効果無しです。 離乳食も3回食でよく食べます。 (椅子にほとんど座ってくれませんが…) 最近では、昼間眠気が酷く疲れがかなり溜まっています。 一生続くものでは無いですが、息子も夜何度も起きる為、いつも眠そうな顔をしています。 そこで、断乳をすればよく眠るようになると聞いたりするので断乳しようか迷っています。 ちなみに、ミルクは味が嫌なのか一切飲みません。 先輩ママさん、夜泣き対策で何か良い方法などあれば教えて下さい!

  • 2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝たまま朝までZzz

    2歳11ヵ月になる男の子がいます。 いろいろ調べたのですが、お昼寝せず夕方寝をしても夜起きる子が多いようですが、うちの子は外遊びから帰るのが五時、寝てしまうのが五時半といった感じです。 たまに昼寝したり、7時くらいまで起きていてお風呂も食事も出来るときもありますが、3日の内2日は五時半に就寝です。 もちろんずっとこういうリズムではなったのですが、一ヶ月くらい前に年が近く大好きなお友達ができてから(今までも外で他の子達とは遊んでいました)とてもはしゃいで遊ぶようになり、疲れかたが今までと違うのかもしれません。その内、体力もつき夜まで起きていられるようになるんでしょうか?いままではお昼寝しなくても七時くらいまで起きていることが多かったです。 ちなみに夕飯も食べれずお風呂も入れない日が続き、7時半くらいに起こそうと試した事があるのですが、あまりの眠さに起きられないようでした。 外遊びから帰るなり眠ってしまうほど眠いのを我慢して遊んでいるので、夕方はとっても不機嫌でちょっとしたことで火がつくほど泣きわめき手がつけられなくなってしまいます。午前中はとても仲良く遊べるお友達とも喧嘩になってしまいます。夕飯の支度もあるので五時に帰ると決めているのですが(多少遅らす事はありますが)外でもっと遊びたいし、加えて不機嫌な子相手に説得は聞かず、やっぱり泣いて大騒ぎのなか帰宅です。 近所には子供が多く三時~六時は帰宅した園児がたくさんあそんでいます。また1歳、2歳児も外に出て遊んでいるので、遊ぶ声が聞こえて来て外に出たくてウズウズしています。 そんな状況では無理なのでしょうが夕方は仲良しの子を呼んでもいいし、私と二人で室内遊びをしようと誘ってみても、やはり外遊びの方が魅力的なようです。 疲れているのならお昼寝をしてくれたらほんと助かります。毎日二時くらいには静かに絵本を読むようにしていて、それで寝てくれる時もあるけど遊びたくてほとんどは起きています。夕飯も食べれず、お風呂も入れずこんなんでいいのでしょうか? 長文になりましたが読んでいただいてありがとうございました。 ご回答お待ちしています。

  • 生後一ヶ月半~二ヶ月の赤ちゃんに対して・・・。

    今日で生後二ヶ月になる赤ちゃんがいます。 私は馬鹿です。今すごく後悔の念でいっぱいです。 一ヶ月過ぎてから時々ベランダで外気浴させてました。 一ヶ月検診で問題もなく、散歩も少しずつして良いと言われました。 なので、何を思ったか調子に乗った私は生後46日目で抱っこで往復10分位散歩。 次の日にはベビーカーで往復20分位散歩。 生後51日目にはベビーカーで朝45分、夕方30分散歩。 それから大体毎日30~40分ベビーカーで散歩してました。 あと三日で生後二ヶ月になるって時にはベビーカーで一時間位歩いてしまい、翌日にも一時間位散歩してしまいました。 二人目で調子に乗っていたんだと思います。 昨日の夜ふとネットを見ていたら「首の据わらない赤ちゃんをベビーカーで散歩させるのは排気ガスや振動がよくない」と書かれてました。 そしてなんと私の使っているベビーカーは二ヶ月から使用出来るものでした。 最後に散歩したのは昨日。 道の悪いところを通り、ガタガタとしてしまったり、停車してる車のそばを通る時に排気ガスが2度もベビーカーにかかりました。 (気になったのはその二回でしたが実際ベビーカーは低い位置にあるから私が気にならなかっただけでもっと排気ガスを吸ってるかもしれません。) もう散歩は怖くなってしまいしばらくおとなしくしてるつもりです。 ですが今までにしてしまった事は取り消せないので心配で仕方ありません(今更ですが) 二ヶ月から使えるベビーカーで過剰な散歩をして、排気ガスの影響や揺さぶられっこ症候群が心配です。 今日もいつもと同じで元気ですがもっと後で影響出たりするんでしょうか。 これから気をつければ大丈夫でしょうか?

  • もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について

    もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について タイトル通り、あと10日ほどで3か月になる赤ちゃんがいます。 毎日のようにお昼前まで寝ていたりします。 夜、グズグズして寝かせるのが大変で、 結局眠りにつくのは日付がかわるころになります。 その後は、夜の間は授乳で起きたり起きなかったりですが、 だいたい昼前まで寝ています。 下手をすると10時間くらいはぶっ続けでお寝んねです。 寝るのが遅いので朝起きないのだとは思いますが、 目が覚めるまで待つのではなく、朝には起こすべきでしょうか? せっかくよく寝てるのに起こすのもかわいそうな気がして…。 また、夜の11時に授乳、そのあとずっと眠り続け、 昼の12時まで寝ていることもあります。 そんなに長い間、授乳しなくて大丈夫なものなんでしょうか? 起きた時はご機嫌で、「アー」「ウー」とおしゃべりしています。 空腹で泣いてはいないけど母乳を飲ませると普通にゴクゴク飲んでいます。

  • 生後3ヶ月の子とお散歩

    こんにちわ。生後3ヶ月になったベビーがいます。散歩は赤ちゃんにとって良いみたいですが、、今の時期かなり暑いのでぜんぜん外に連れていってません。日曜日や土曜祝日にパパと車でおでかけして、ベビーカーにのせて買い物などはします。やはり暑くても外に出した方がよいのでしょうか??何度かベビーカーで連れ出したことはあるんですが、夕方でも暑くて日焼け止めやベビーカーの日よけで完全防備してました。ベビーが外を眺めたり新しい景色を眺めると良いとも言いますが、ベビーカーに揺られるとベビーは寝てしまうので、汗だくになってかわいそうな感じでした。涼しくなったらお散歩しようと思うんですが、夏場でもお散歩すべきですか?暗くなってからとか夜じゃ駄目なんですよね?^^;紫外線も気になってるのですが、、。朝早くはわたしが無理です^^;ちなみに友達の同じ年頃のベビーは、暑くてもお散歩に行くみたいで足が真っ黒にやけてました。皆さんバリバリお散歩してるんでしょうか?この時期のベビーにとって夏のお散歩は必要ですか?教えて下さい。

  • 朝起きたら目がひどく腫れていた場合。。

    数日前、主人が朝起きたら目がひどく腫れていて、(しかも顔がまるで別人のように、二重が一重に→顔全体が浮腫んでいる状態)でした。 すぐに病院へは行けなかったようで、自然と夕方頃には元通りに戻ったとのことですが、これはなにか悪い病気では?とすごく不安で心配です。 (おまけに最近、腹は減ってるが食欲がない、声が出にくいような気がする、、等 症状もあるようです。 今現在、わき腹にできた紛瘤で通院していますが、これが原因となって体調悪いのか?) 内臓の病気でしょうか?どなたかアドバイスお願いします!

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。なかなか寝つきません…

    こんばんは。生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 寝かしつけが上手くいかなく、私自身とても負担に感じるようになってしまいました。アドバイス頂ければ、と思います。 夜、寝てもらおうと試みますが、おっぱい吸いながらしか、寝てくれません。 しかも、吸いながらでもなかなか寝付いてくれません。 今日は、20時に寝かしはじめたのですが、寝たのは2時です。。その間ずっとおっぱい吸っています。子も大変だと思います。いつもは23時には寝てくれます。 以下は状況です。 ・ 日によるが、早いと夕方からバタバタ暴れだし、授乳後もおっぱいを欲しそうに口をパクパク。ずっとおっぱいから離れず、離すと泣く。あやしても泣く。 ・母乳が足りないのかと悩み、ミルクを足したが変わらず泣く。体重、おしっこからみて母乳ば足りていると言われた。 ・日中起きている時間は少なく、しかも不機嫌。寝てるかおっぱいか泣くか。 ・抱っこでおっぱいで寝るが、布団に置くと起きるため以前は添い乳をしていたが、 最近吸っている時間が長いため、おっぱいが辛い。両方白斑が出来てしまった。 ・うんちやおなら、げっぷなどがしたいときは一際不機嫌。うんちのときはとても暴れ、おっぱいを引っ張る。離すとどこか悪いのかというくらい泣く。うんち後は穏やかになる。しかし、うんちが出る何時間か前から、暴れ状態になる。 ・日中は授乳は1~2時間おき、夜、寝たあとは授乳時間が3~4時間あく。 ・TVなどはつけないように静かに生活している。逆によくない? このような状態です。質問は、良い寝かしつけの方法はないでしょうか。できたら、おっぱいを使いたくありません。 また、日中の生活のしかたは改善必要でしょうか。朝は7時に声かけ顔を拭いています。外気浴もしています。寝ていますが…ちなみに、追視はたまにするくらいです。 起きているときは不機嫌だが、母乳が足りていないのか、他に理由があるか、どうでしょうか。 おっぱいもいたいし、集合住宅で周りにも迷惑だから泣かせられず、胃も痛いし、最近辛いです。 色々試しましたが、効くのはおっぱいだけです。 今は泣く時期かもしれません。でも、少しでも穏やかに寝てほしいと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃんの湿疹について

    10日ほど前に、お腹と胸全体的にニキビのような小さなポツポツができました。 翌日の夕方にはお腹と胸全体に、蕁麻疹のような赤い大きな湿疹ができ、翌朝慌てて小児科に連れていったのですが、朝の時点で蕁麻疹のような赤みは引き、ニキビのようなポツポツだけが残っている状態でした。 小児科では保湿剤と風邪薬、整腸剤をもらいました。(熱や下痢便秘などはなく、機嫌が悪いということもないです) 数日様子を見ましたが、夕方になると(入浴前)蕁麻疹様の赤い大きな湿疹がお腹と胸全体に広がり、朝になると赤みは引いてポツポツだけが残る、というのを繰り返します。 当初はお腹と胸だけで、背中や足などはきれいなまま(オムツで隠れている部分もきれい)だったので、洗濯の時に柔軟剤を使うのをやめたのですが、未だ変化なしです。 ここ数日は、今まで乳児湿疹とは無縁だった顔に湿疹が少しでき始め、足と腕にも1つ2つポツポツが… 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか? 夕方ひどくなって朝にはマシになるのは何なのでしょう?