• ベストアンサー

全自動洗濯乾燥機のバタン!バタン!音

新しく買ったT社製の全自動洗濯乾燥機が、脱水および乾燥時の回転終了時にバタン!バタン!と4~5回大きな打音を出します。空運転でも同様です。サービスマンが来てドラムを支えているサスペンションを交換していったのですが改善せず。 これが普通なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobooo777
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.5

明らかに異常ですね。 吊棒(洗濯槽を吊っている棒)を組み間違えているかもしれません。 又は、モーターへの電圧が偏っている可能性がありますね。 何れにせよ、再修理です。 受付には、前回とは違う担当をよこせと強く希望しましょう。 サービスマンにも技量の低いのが居ますからね。

noname#143550
質問者

お礼

ありがとうございました。早速そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>全自動洗濯乾燥機のバタン!バタン!音               ↓ 現場・現物・現実を拝見していませんので、確かな事は言えませんが・・・ 考えられる要因は、「設置場所・バランス・洗濯物の入れ方」が影響してくると思われます。 ※十分にチェックされ、メーカーのサービスマンも来られているのに、初歩的な情報で恐縮ですが、ご確認をしてみてください ◇設置場所 水準器で水平を洗濯機の4つの辺で確認してみて下さい。 調節されていないと騒音・ガタツキの原因になりますので、脚の調節ネジで水平にしてください。 ◇バランス メーカーによって、呼称や調節方法が違いますが、要はドラムを洗濯機の内壁から離し、振動や共鳴を減らす為に、ブランコや揺りかごの様に浮かせており、それを支える→支持バランサー・サスペンションの事ですが、調節が不十分、不具合ですと傾きや変則的な動きをしますので異常騒音の原因になります。 不良だとしてメーカーへ再連絡して、商品交換並びに緩みや外れのチェック、調節、ドラム支持部品の交換にて対策対応をする。 ◇洗濯物の入れ方→偏重 ドラムの変則回転(内壁に擦れる他)が騒音の原因になる場合も多いので、洗濯ネットに入れて使用、洗濯物の中に柔らかいゴム状の緩衝パットを入れて、洗濯物のドラム内での偏り、その偏りに伴う異常回転を無くす。 推察で恐縮ですが・・・ 我が家のドラム式乾燥洗濯機で観察&試運転をしながら考察してみました。 pcion様に於かれましては、皆様方からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、洗濯は毎日の事ですから、その洗濯機の異常な騒音からの解放、問題が一刻も早く解決しますよう、心より祈念申し上げております。

noname#143550
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご指摘の設置状態はまったく問題ありません。水準器の泡もど真ん中。洗濯物も脱水、乾燥時には偏りが無いよう調整しているのでが・・・。 洗濯機の上から見ると、ドラムの中心が右側へ約20mm偏芯しています。サスペンションを交換したサービスマンには指摘したのですが何の反応もありませんでした。 今朝も、ドタン、バタン!とうるさい朝でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sintech
  • ベストアンサー率62% (189/302)
回答No.3

T社製の出初めから2代目のドラムの乾燥付きを持っていましたが、 振動と音がひどく、使っている最中は、ヘリコプターが飛んでいるように暴れていました。 まだ、十分使えるのですが、上記で嫌になり、 懲りて、縦型乾燥機付を買いました。(またT社ですが) ドラムの出始めは、各社、振動がひどいものでしたが、 最近のものは、かなりその辺は改善されていると聞きました。 実際、2世帯で、もう1台ドラムがありますが、 シャープ製で、全く振動がありません。(大きなダンパーが付いています) 東芝の物でも、振動が少ないということでしたが、症状があるのですね。 回転終了時だけなのですか?やはり、腑に落ちないですね。 TW-200VFあたりの機種かな?価格.comの口コミでは、お書きの症状は、見当たりませんね。 http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010579/ まさかとは思いますが、設置時に、輸送用のボルトを抜き忘れているとかは無いか確認してください。4本有るんじゃないかな?

noname#143550
質問者

お礼

ありがとうございました。 「ヘリコプターが飛んでいるような・・・」とは、鋭い表現です。実はまさにその症状もあるのです。停止前のバタン音があまりにも大きいのでそれだけに注視したのですが、ヘリコプターも飛んでいます。 洗濯機の上から見ると、ドラムが20mm右側へ偏芯しています。バタン、バタン音はこの右側から出ます。 サスペンションを交換に来たサービスマンにこのことを指摘したのですが反応はありませんでした。 今朝も、ヘリが飛び、爆弾を派手に4,5発落としていきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

床の水平や強度(洗濯機の垂直設置調整)、 回転終了時なのでブレーキのききすぎ?マイコン不良?ドラム部分と外わく?との間の緩衝材脱落?

noname#143550
質問者

お礼

ありがとうございました。 ドラムと外枠との緩衝材脱落。 いま、見てきます。 外枠左側には黒いスポンジ状のものが付いてますが、打音の出る右側には白っぽく、薄く、表面がザラザラした樹脂のようなものが貼り付けてあるのみで、緩衝材とは思えない。これですかね、原因は。しかし、サスペンションを交換にきたサービスマンは見ているはずなのですが・・・。 洗濯機の上から見ると、ドラムが右側へ20mm偏芯しています。サービスマンにこのことを指摘したのですが、意に介していない様子。打音はこの右側から出ています。 20mmの偏芯というと、中蓋を開けた時のボデイとの隙間は約1mm。あと少しで中蓋が開かなくなる。どうみても正常とは思えないのですが・・・。プロが見ているのだから正常なんでしょうけど。 T社の製品相談窓口に打ち上げても、また、下請け修理業者へ垂れ流しするだけだろうし。社長宛に手紙でも書かなきゃダメかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

サービスマンが見て交換したなら故障と判断したのでは?

noname#143550
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんでしょうね。サスペンションを4本とも交換して、確認運転でそのサービスマンの目の前でドタン、バタンと派手に音を出したのですから、素人としては、これが当たり前、って思うしかないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乾燥機付全自動洗濯機の不思議?

    現在,ドラム式の乾燥機付全自動洗濯機を使っています。 そこで疑問があるのですが,通常のコースの乾燥まで全部終わらせるのと,一度脱水までで止め,その後乾燥までやるのでは所要時間が違うんです。 脱水で止めて乾燥した方が,2~3割方早く終わります。仕上がりに違いはありません。 機械の構造上のことも有るでしょうから,メーカーに問い合わせるのが一番だとは思いますが,何か一般論として心当たりのある方がおられましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 全自動洗濯乾燥機について

     ヨドバシカメラ横浜店の店員さんに聞いたら「乾燥機能は洗濯槽のカビ防止のためにあるのであって、洗濯物にはあまり効果がなく皺だらけにになる」と身も蓋もないことを言われてショックを受けました。  つまり、乾燥機能のない全自動洗濯機でも皺にはなるが、乾燥機能付きの全自動洗濯乾燥機は余計に皺だらけになってしまうのでしょうか?皺にならないというのは無理でも、皺になりにくい全自動はないのですか?ドラムを除いて。

  • 洗濯機の音が大きくなった

    使用中の東芝自動洗濯機 AW=E42S 4,2kg 支障なく洗濯はできていますが、最近脱水時の回転音が大きくなったような気がします。ベアリングかそのあたりの音の様なので、ドラムを外して見てみようと思っていますが、ベアリングの取り換えは日曜大工ではできませんかねえ。経験者が居られましたら教えて下さい。

  • 全自動洗濯機とドラム式洗濯機

    過去に同じような内容の質問が出ていますが、 少し古い情報のようなので、改めて質問させて頂きます。 今使っている洗濯機が故障したので買い換えようと思っていますが、 (排水がうまくいかず、すぐにエラーになる) ドラム式にするか従来の全自動洗濯機にするか迷っています。 ドラム式を購入された方に、是非メリットや、デメリットを教えていただきたいです。 ドラム式は目新しくて、最新なイメージがあり、 いろいろと全自動よりも優れているので価格差が結構あるんだと言う風に 想像していました。 節水や節電・静音性などドラム式が優れているような気もしますが、 http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/drumn.htm を見てみると意外にドラム式のほうが乾燥を抜きにしても ランニングコストが全自動の洗濯機よりかかると書いてあり、 とても驚きました。 また、水が少ない分、粉の洗剤だと洗い残しがあったりだとか、 洗濯時間が全自動よりも長いなどの記載もあり不安です。 ただ、2004年のデータなので、今はもっと改善されているんでしょうか?? 全自動とドラム式だと価格差がだいぶあるので、その差を払ってまで ドラム式にするメリットはあるのか、疑問です。 それに全自動の方は長年改良され成熟期に入っていえるともいえますが、 ドラム式はまだまだこれから開発されるものなので、まだ改良される部分が いっぱいあるのかなとも思います。 全自動の最高スペックのものと、ドラム式の最高スペックのもの、 どちらが使いやすいんでしょう? ちなみに、私はよく洗濯の途中であとから気付いた洗濯物を追加投入したい んですが、ドラムは途中で開けるのはやっぱり無理ですか? 乾燥機については、普通に干したあと、冬に仕上げ的には使いますが、 脱水→乾燥はしないつもりです。

  • 洗濯機と乾燥機

    うちではまだ、洗濯乾燥機ではなく、普通の全自動洗濯機と乾燥機が別になっています。 乾燥機はあまり使わず、普通はサンルームに洗濯物を干しています。 ベランダではなく、準屋内のサンルームですので、夜干しも問題ないため、乾燥機のメリットはあまりありません。 ただ、乾ききらない時に使うくらいです。 次回買い替えの際、ドラム式洗濯乾燥機にするか、いっそ2層式の洗濯機にするか考えています。 節水のメリットと、汚れ落ちの良さが気になるのですが、今の全自動よりはどちらも節水になると思います。 2層式もドラム式もお分かりになる方、節水その他のメリット・デメリットについてご意見をお聞かせください。

  • 洗濯乾燥機購入で迷っています

    洗濯乾燥機を購入しようと思っています。 乾燥機としてもきちんと使いたいので ドラム式のものがいいと思っています。 (普通の横回転の洗濯槽だと乾燥しにくいと聞きました) 今候補は東芝とシャープのドラム式洗濯機です。 今現在普通の洗濯機を使っているので、ドラム式の 使い心地がよくわからないので どちらが使い勝手がよいとか 知ってる方がいましたら教えて下さい。 ナショナルのドラムは斜めすぎてドラムとしての 能力は劣っているとお店の人に言われたのですが 実際どうですか? 斜めだと乾燥しにくいとかありますか? 宜しくお願いします。

  • 洗濯機の二槽式、全自動、ドラム式他、どれが好き

    洗濯機が家事家電として登場してかなりの年月が経ちます。 よほどの年よりでない限り、 「洗濯なんて手でするもんだ。  機械で洗濯するなんてのは怠け者の嫁だ」 などという橋田壽賀子ドラマのような時代掛かったセリフを言う人も少ないことでしょう。 さて、洗濯機は時代により進化を続け、大きく分けて 二槽式=洗濯槽と脱水槽がある。それぞれ別に稼働させることができる。それぞれの稼働時間を使用者が任意で設定できる。(逆に言うと洗濯機は勝手に判断してくれない。) 全自動式=洗濯槽と脱水槽が一つになっている。洗濯機が投入された洗濯物の重量を計測し、水量、洗剤量、稼働時間などを自動的に判別する。 ドラム式=業務用で主流だった横倒しのドラムが回転するタイプ。斜めドラムもある。 乾燥機一体型ドラム式=ドラム式に乾燥機能がついている。洗濯物を放り込めば洗濯、脱水、乾燥までやってくれる。(そこまでやるなら折り畳みとタンスにしまうところまでやってもらいたいものだが・・・) とあります。 我が家はいまだに二槽式を使っていますが、洗濯、脱水の時間や水量を事由に選べるので、1分間、タオル一枚だけ洗う、とか、途中で洗濯物を追加する、すすぎに使った水をそのまま次の洗濯水に使う、など、自由度の高い利便性があって便利だと思います。 皆さんは、どれが好きですか?

  • 洗濯乾燥機の使い方

    洗濯乾燥機を実生活でどうやって使ってますか。 10年使った洗濯機がこわれたので、次は洗濯乾燥機を買います。 洗濯乾燥機は洗濯容量と乾燥容量に差があるようですが、 この差は実生活ではどうやってますか。 洗濯9KGで乾燥6KGの洗濯機で9KG分そのまま洗濯~乾燥までさせていますか。それとも、脱水終了後、3KG分は取り出して残りを乾燥させるのですか。マメでない人ならわざわざ取り出すなんてことはしないでしょうし、最初から6KG分だけ洗濯~乾燥させることも、実生活ではなかなかできないと思います。 いったい、どうやってますか。

  • 縦型洗濯機の送風乾燥について教えてください。

    縦型洗濯機の送風乾燥について教えてください。 送風乾燥の送風はどこから外気を取り込むのですか? また、その時の槽の回転数ってどのくらいでしょうか? 通常の脱水の回転速度より速いのでしょうか?よろしくお願い致します

  • 洗濯乾燥機 乾燥が上手くいく方法は?

    三洋の1年ほど前の製品の、ドラム式洗濯乾燥機を使っています。買ったばかりの頃に一度、乾燥までやったところ、衣類が物凄いしわだらけになって出来上がり、とても元に戻らずだめにしてしまった経験があります。 冬場は洗濯物も乾きづらく、何とか上手く乾燥機能を使って乾かしたいのですが、その失敗からその後一度も乾燥機能を使わずに脱水までで干している有様です。 しわしわにさせずに上手に乾燥させるには、どうしたらよいのでしょうか。

塗料の使用期限について
このQ&Aのポイント
  • 1液塗料にシンナーを混ぜた状態の塗料はどの程度の日数で使用するのが望ましいのでしょうか?
  • 1週間は長すぎますでしょうか?
回答を見る