• ベストアンサー

窒素の原子の数

窒素の原子の数がゼロか偶数なら、分子量は偶数になり、 奇数の場合は分子量も奇数になる「窒素ルール」というものはなぜ成り立つのですか? 自分なりに考えてもよくわかりませんでした。

noname#3619
noname#3619
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 元々、窒素の質重と原子価の関係が特殊だからです   ↓ ↓ ↓ ↓ 

参考URL:
http://www.agr.hokudai.ac.jp/ms-nmr/assign/ms2.htm
noname#3619
質問者

お礼

素早い回答、ありがとうございます。参考URLよかったです。

その他の回答 (2)

  • plo_olq
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.3

はじめに窒素の入らない炭化水素を考えてみましょう。 まずは飽和炭化水素から。 飽和炭化水素は C n H 2n+2 で表される分子ですね。 メタン、エタン、プロパン、ブタン…… CH4、C2H6、C3H8、C4H10…… 端数は考えないとして、炭素は12、水素は1として考えると、 それぞれ16、30、44、58・・・となります。 炭素は原子の重さが12と偶数ですから何個集まってもその重さは偶数です。 水素は2n+2個とかならず偶数個ですから、重さのほうも偶数になります。 偶数と偶数の和ですから、飽和炭化水素の分子量は偶数になります。 不飽和炭化水素では 不飽和度1では C n H 2n 、不飽和度2では C n H 2n-2 不飽和度3では C n H 2n-4 …… となります。 炭素の原子価が4であることにより、水素の数は必ず偶数になります。 このことから、炭化水素の分子量は全て偶数になります。 ここに、酸素が入るとします。酸素は16で原子価は2です。 炭化水素のC-C間、C-H間に割り込むだけ(C-O-C、C-O-H になる)と考えれば、 酸素の原子数だけ16ずつ分子量が増えるだけですし、 C=Oというつながり方をしても、やはり分子量は偶数になることは 分かりますよね。 さて、本題の窒素ですが、窒素は14として考えます。 窒素の原子価は3です。 窒素も酸素と同じように、炭化水素の間に割り込むようにして考えますと、 C-Cは C-N-Cに C-Hは C-N-H になります。 しかし、窒素には手が3本ありますから、残りの手に水素をつけると、 C-NH-C C-NH-H(つまり C-NH2) となります。 ここで、気づかれたと思いますが、 窒素はNHの形で分子の中にあるわけです。 14+1で15という奇数分の重さが増えます。 つまり、窒素はNHという形で入るのですね。 窒素1つなら15、2つなら30、3つなら45・・・ つまり窒素が奇数個なら奇数、窒素が偶数個なら偶数だけ重さが増えます。 炭化水素は(酸素が入っていても)偶数でしたね。 偶数+奇数は 奇数 偶数+偶数は 偶数 ですから、 炭化水素に窒素が奇数入っていれば、分子量は奇数 炭化水素に窒素が偶数入っていれば、分子量は偶数 となります。

noname#3619
質問者

お礼

価数が奇数だから、というのはなんとなく、気がついていましたが、分子量は偶数で価数が奇数という組み合わせは窒素の他にないのですね。初めて知りました。大変丁寧な回答、ありがとうございます。できるならみなさんに同じポイントを差し上げたいのですが、今回は回答順にさせていただきます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 簡単に言えば,窒素が3価(奇数)で水素原子の質量数が1(奇数)だからです。  今,炭化水素(でなくても別に良いですが)の水素原子を窒素原子に変えたと考えて下さい。窒素原子は3価ですから,水素原子があと2個付かないといけません。差し引きすると,窒素原子1個と水素原子1個が増える事になります。質量数では15増える事になり,奇数になります。  あるいは,炭化水素の炭素原子を1個窒素原子に変えたと考えても良いです。この場合,炭素原子は4価ですが窒素原子は3価ですので,水素原子が1個余ります。つまり,炭素原子1個と水素原子1個が減り(質量数,−13)窒素原子1個増えます(質量数,+14)。質量数では1増える事になり,奇数になります。  いかがでしょうか。

noname#3619
質問者

お礼

窒素が3価であることが理由だとは何となく気づいていたのですが、それをどのように説明するのかが思いつきませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 奇数の原子量を持つ原子核はなぜ核分裂を起こし易いのか?

    U235やPu241の奇数の原子量を持つ原子核は、偶数のそれに比べて、なぜ核分裂を起こしやすいのでしょうか?

  • 正か誤か?窒素分子の窒素原子はsp混成軌道である

    次の記述は〇か×のどちらですか? 【窒素分子の窒素原子はsp混成軌道である。】 間違っている記述の場合どこが間違っているかも教えて下さい。 あと、簡単でよいのでsp混成軌道の種類の判別方法も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 核スピン量子数の推定方法について教えてください

    核スピン量子数の推定方法について教えてください。 核スピン量子数が 質量数が奇数、原子番号が奇数or偶数のとき半整数 質量数が偶数、原子番号が偶数のとき0 質量数が偶数、原子番号が奇数のとき整数 となるのはわかるのですが 具体的な計算方法がわかりません。 教えてくだされば助かります。

  • 原子の数の問題がわかりません。教えてください。

    高校1年生です。化学基礎の問題です。 原子の数の問題がわかりません。解答を見れば答えはわかりますが、何故その答えになるのかがわかりませんし、解けません。 解答の解説が無く、わかりにくいです。 恥ずかしながら、ポイントを読んでもわかりません。 わかりやすくどなた様か教えて頂けませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。 (1)硝酸マグネシウムMg(NO₃)₂ 74gに含まれる酸素原子は何個か。 解答 1.8×10²⁴個 (ポイント:硝酸マグネシウム1mol中に含まれる酸素原子の物質量を考えておく。 (2)原子1個の質量の平均が3.28×10⁻²²gである元素の原子量を整数で求めよ。 解答 197 (ポイント:原子量は原子6.0×10²³個集めたときの質量から、単位記号の「g」を除いた数値。) (3)標準状態の体積が6.72Lで質量が21.3gの気体がある。この気体の分子量を求めよ。 解答 71.0 (ポイント:気体分子1molは標準状態で22.4Lを占める。その質量から単位記号の「g」を除いた数値が分子量。) 以上です。 明日試験で切羽詰まっております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 数の各桁が偶数か奇数かで素数かどうか推測可能ですか

    逆に、素数の各桁を偶数か奇数かで見た場合、素数の場合にはこういう特徴があるというようなことはないのでしょうか。たとえば偶数の総数と奇数の総数との関係や偶数と奇数の並び方などで。

  • 窒素分子の点電子構造式について

    窒素分子の点電子構造式について 窒素原子の電子数は7ですよね? よって窒素分子になるとN2ですから電子数は14になるはずなのに なぜ点電子構造式は画像のように5+5=10になるのですか? 化学が苦手なのですみませんが中学生にもわかるような解説でお願いします。

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • 場合の数

    8個の数字1,2,3,4,5,6,7,8がある。8個の数字から相異なる3個の数字を取り出すとき3個の数字の積が偶数となる場合の数 私は3個の数字のうち1つは偶数、残り二つは偶数でも奇数でもどちらでもいいので、 4c1*7c2=84 としました。 が、間違っていました。 解答は 3個の数字の積が偶数となるのは、”3個の数字のうち少なくとも1つが偶数”の場合であるから、求める場合の数は、(3個の数字の取り出し方)-(3個の奇数の取り出し方)=8c3-4c3=52. とあります。 確かにこの方法もわかるのですが、自分のやり方がまちがっているとも思いません。どこが間違っているんでしょうか?どなたかご指摘をよろしくお願いいたします。

  • 素数の割合

     自然数  0と1は除く   ・偶数X偶数は偶数    (偶数は自然数の1/2:だから1/2X1/2で1/4がこれに該当) ・偶数X奇数は偶数 (同上)   ・奇数X奇数は奇数 (同上) ・この結果に出てこない数は素数.  なんで素数の数は25% と決まらないの?     (この話の論理の穴,または解説についてご教示ください    しらべたけどわかりません)

  • 分子の数

    1gの気体中に含まれる分子の数が最も多いものを次から選べ。  (1)窒素 (2)酸素 (3)フッ素 (4)一酸化窒素 (5)二酸化炭素                  答え (1) という問題で、  1をそれぞれの分子量でわってmol数をだして、それに6.0×10^23をかけて、分子の数をだす。 とやったんですが・・・どこがまちがっているのか教えてください。 お願いします。