• ベストアンサー

阪急 回数券

na-asanの回答

  • ベストアンサー
  • na-asan
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

・3000円で買った ・2400円分を乗った ・390円返金される 3000-2400-390=210円なので、損害額は 払戻手数料の210円になります。 510円ではありません。

関連するQ&A

  • 阪急電車の回数券

    阪急電車の金額式回数券は、例えば180円区間のもの2枚に30円を足して390円区間に乗ることができます。バスならともかく、回数券をこのように使うことのできる鉄道会社はあまりないと思います。どなたか回数券をこのように使うことのできる「阪急以外」の鉄道会社をご存知の方、教えて下さい。 【以下、参考までに私のいつもの使用方法です】 梅田~淡路間をよく利用しますので180円区間の回数券をもっているのですが、仕事で梅田~河原町(390円)に時々乗車します。その際、180円区間の回数券2枚に30円を足して乗車しています。なお、改札機ではこのような使い方を受け付けませんので、下車駅で精算機を使っています。阪急電車ではカードタイプと切符タイプの回数券の2種類が売られていますが、精算機で上記の使い方ができるのは切符タイプのほうだけのようです。私の場合、切符タイプの回数券はかさばるのでカードタイプの回数券を利用しているのですが、上記の乗り方をするときは、あらかじめカードタイプの回数券を券売機に入れて切符タイプのものに1枚だけ交換しておきます。乗車時には引き換えたほうの切符タイプのものは使わず、カードタイプの回数券を改札機に入れて通ります。そして降車の精算時に、まず乗車時に使ったカードタイプの回数券、次に乗車時には引き換えた切符タイプの回数券、そして残りの30円を精算機に投入して精算します。「残りの30円」は現金でもスルッと関西のカードでも構いません。上記の使い方は普通回数券だけでなく時差回数券や土・休日回数券でもできます(ハーフも含む)。要するに阪急電車の回数券は「金券」なのです。

  • 近鉄回数券の払い戻し手数料について

    近鉄回数券のパールカード11を誤って使い終わる前に新しく購入し、またそちらも使用してしまいました。 期限までに使い切れない状態なので払い戻しをしようと思います。 近鉄のサイトを見てみると未使用の回数券は手数料210円とのことですが、使用開始後の払い戻しについては、 発売額-(使用回数×普通運賃+手数料) と記載されているだけで手数料がいくらかは表示されていません。 手数料をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに購入金額は2500円(250円区間)です。

  • 阪急電車の回数券の使い方について

    270円区間の普通回数券が手元にあるのですが 土日に260円区間で使えますか? 先日、220円分の乗り越しの際、 270円区間の回数券で乗り越し精算をしようと思いましたが 金額がオーバーしているため精算できませんでした・・・ となると、260円区間で270円区間の回数券も使えないのかな? と思いました。 ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 阪急の土日回数券のことなんですが。

    来月日曜日に阪神電車を使う予定なのですが、阪急の土日回数券を持っています(310円区間)。 梅田~三宮間を利用するのですが、阪急の土日回数券でも阪神に乗れると聞いたことがあるのですが、どこで阪神の切符に引き換えればいいのでしょうか? そのまま乗れますか?

  • 東急の回数券

    東急線の回数券についてお聞きしたいです。 120円区間の回数券を持っています。 例えば、溝の口~渋谷(210円)へ行くのに120円区間の回数券で入場した場合、残り90円の清算で良いですよね? その90円を、120円区間の回数券1枚で支払い出来ますか? 回数券の使用期限が迫って来ており、清算に当てれたらと思って・・・。 大至急、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!

  • 回数券について

    最近、「回数券」と言うものを、買ったことがなかったのですが・・・ 先日、新宿駅で、地下鉄の回数券(1600円で160円が11枚)を購入しました。 これには、駅名が記入されておらず、地下鉄のどこの駅からでも乗車出来て、 160円区間内であれば、どの駅でも降りられるようです。(これは便利!) この回数券で、190円区間まで乗車した場合、下車駅では、+30円支払えば良いのでしょうか? それとも、160円区間が切れた駅からの正規の運賃を取られるのでしょうか? 昔、JR(当時の国鉄)の回数券を買った時、1枚の紙にミシン目が入っていて、 1枚づつ切り離して使うタイプだったような気がします。表紙に区間と有効期限が印刷されていて、 初めから切り離してしまうと無効になってしまうと記憶しています。(同時に2人は利用出来なかった?) JRも現在は、自動改札になったこともあって、1枚づつになっているんですよね? 利用方法は、地下鉄と同様の扱いでしょうか? (乗車駅と下車駅が決められていない・乗り越した場合の対応・有効期限・同時利用等) あと、地下鉄は、土曜・日曜限定?だと、11枚ではなく、12枚だったようなものがあった気がします。 これは、地下鉄だけなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の1区特別回数券って払い戻し出来ますか?

    タイトルの通りなんですが… 12回くらい乗ることを見越して1区特別回数券を買ったんですが、目的地まで歩いて行ける距離だと気付き、2回使ったきり使わなくなりました。 カードに「払戻しは有効期限内に限ります(手数料が必要)」と注意書きがあるので、払戻し出来ると思うのですが、 共通一日乗車券の注意事項欄に「未使用の場合」という記述があり、 1区特別回数券も未使用じゃないとダメなのか?という疑問が浮かびました。 実際に払戻しされた方いらっしゃいませんか? 出来るにしても、手数料もいくら位かかるのか、何処で払戻しが出来るのか、とか色々わかりません…(>_<)

  • 大阪市営地下鉄の1区回数券と阪急定期券

    (1)大阪市営地下鉄(北浜)から乗車し、阪急の駅で降りるとき、1区回数券と阪急定期券を2枚同時に改札に通せば、無事に通れるのでしょうか? (2)上記の逆ルートのときも、地下鉄の改札は通れるのでしょうか? (3)阪急定期券をPitapaにした場合、1区回数券と一緒に使えるのでしょうか?(Pitapaの案内を読むと、他の乗車券と組み合わせて使用できません、なんて書いてあるので無理っぽいのですが) 詳しい方、教えてください。 ちなみに、北浜~相川ルート(通勤)が一番安くなる方法を考えているのですが、地下鉄1区間利用だと回数券よりPitapaの方が高いですよねぇ。

  • 新幹線の回数券について

    切符についていくつかの質問があります (1)新幹線の自由席回数券の切符は乗車券と特急券はセットになってるのか 何枚綴りで購入できるのか (2)回数券を買って余った場合払い戻しはできるのか (3)回数券を払い戻しできたとして損はしないのか(半分の払い戻し等) 自分でしらべてもイマイチわかりません おしえてくださいお願いします

  • JR回数券の払い戻しについて

    有効期間があって回数券がよく余ってしまいます. JRの普通列車の回数券(11枚綴り)って途中までで使っていても 払い戻しはできるのですか? 払い戻し金額はどうやって計算するのですか? 例えば570円区間で11枚綴りの回数券(5700円)で 買って4枚余った場合帰ってくるお金はいくらですか?