• ベストアンサー

等級制からモノクラス制になった理由!

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

等級制を廃止した経緯は、戦後、華族やビップ級用の1等が廃止され、事実上2等と3等の2階級制となり、やがて、2等が1等に、3等が2等と簡素化され、昭和40年代にはモノクラス化されました。 これは、一つには、運賃制度の簡素化。二つ目には、輸送に対する対価とサービスの質に対する対価を分離する事にあります。 もう一つ、スーパーグリーン車の導入は、航空機の対抗策であろうと思われます。 今だ、スーパーグリーン料金は決っていませんが、少なくとも、運賃の等級制復活は有り得ないでしょう。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スーパーグリーン車が登場ともなればグリーン車の上のランクへ位置付けとなるでしょうけど、そうなるとカシオペアスイートのような更に敷居の高い料金が設定されるかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【旅客機】国際線だと等級制、国内線だとモノクラス制?

    日本の旅客機の座席には、国際線だと「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされています。 国内線だと「ファーストクラス」「スーパーシート」「エコノミークラス」の3段階があり、これは一番下のクラスの運賃を基準に、別途特別料金を支払うことで上のクラスにも乗ることができるとされています。 もちろんどちらも、会社によって名前などが変わりますが。 そこで思ったのですが、国際線の座席サービスは日本国有鉄道がかつて行っていた「等級制」に、国内線の座席サービスは「モノクラス制」に似ていると思いました。 等級制は、「一等車」「二等車」「三等車」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされていました。 モノクラス制は、「グリーン車」「普通車」の2段階があり、グリーン車を利用する際には別途グリーン料金を支払うことで乗車できます。 日本の鉄道の座席では既に「等級制」は無くなり、「モノクラス制」となっていますが、国際線の飛行機の座席に今でも「等級制」が残っているのは、「モノクラス制」を採用している国が少ないからでしょうか?外国の鉄道も今は「等級制」を実施している国も多いみたいですし。

  • 諸外国の運賃体系(再度質問)

    申し訳ありませんが再度質問させていただきます。 日本の等級制は 上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税 と理解しています。 下記サイトの内容を参照しました。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/134/index.html その上で諸外国の等級制の料金体系が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。(内訳は判らないので見た感じですが・・・いわゆる2等の倍とかではない?)またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。 ここより追加↓ 諸外国の場合も 運賃にそれぞれ2等車特急料金や1等車特急料金が上乗せされるだけで、根っこの運賃は不変と言う事なのでしょうか?いわゆる1等→グリーン、2等→普通車指定席? 日本に例えると、東京→名古屋の場合だと運賃6090円+特急券で各駅だろうが新幹線だろうが運賃は6090円で変わらないモノクラス制。それとも、普通列車と特急で同一区間に乗る場合では根本的な部分の運賃も変わってくるのでしょうか? ごめんなさい、なんか上手く纏められないので判りにくいかもしれません・・・要約すると 「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」 YES or NO かをお聞きしたいです。違う場合は差異を教えていただけるとうれしいです。

  • 新幹線「新青森」駅開業後は、特急「白鳥」はどうなる?

    新幹線「新青森」駅開業後は、特急「白鳥」はどうなる? 現在特急「白鳥」「スーパー白鳥」は「八戸~函館」を 運行しています。 2010年に東北新幹線が「新青森」まで開通します。 その後の白鳥の路線は、おそらく新幹線との乗り継ぎと いう役割の列車になると思います。 したがって、その路線は、 「新青森-青森-五稜郭-函館」となり、新青森駅で 新幹線の発車時間に合わせると思いますが、 どうでしょうか? もしくは、「弘前-新青森-青森-五稜郭-函館」となって 「つがる」廃止とともに、白鳥が弘前発着になるのでしょうか?

  • 横山隆俊および横山財閥について

    明治43年金澤商業会議所会頭に就任まではわかったのですが、その後の動静について、また横山財閥の特に戦前昭和期、戦中、戦後について、教えてください。

  • 新幹線について

    新幹線についてなのですが北陸新幹線(現、長野行き新幹線)・ 東北新幹線(八戸~新青森)が開業すると寝台特急北陸(上野~ 金沢)及び急行能登(上野~金沢)、寝台特急あけぼの(上野~ 青森)は、廃止になってしまうのでしょうか。それとも、来年 或いは再来年に廃止になってしまうのでしょうか。次に、 寝台急行あおもりと言うのが臨時で走っているみたいですが この列車は、いつ走ってるのでしょうか、廃止になる可能性は あるのでしょうか。

  • 夜行列車について

    夜行列車について ご存じの通り、先月のダイヤ改正で、寝台特急「北陸」と急行「能登」が廃止されました。残る定期夜行列車は「北斗星」「日本海」「あけぼの」「サンライズ瀬戸・出雲」「きたぐに」「はまなす」ぐらいになってしまいました。そこで、今後の動向ですが…、 (1)「あけぼの」は、今年末の東北新幹線新青森開業と同時に廃止されるのでしょうか?あけぼの号は東北新幹線と違って鶴岡、酒田といった日本海沿岸都市や大館、東能代、弘前を通るので上野からそれらの都市に行くには乗り換えなしで行けるメリットはあると思います。 (2)「きたぐに」は、やはり北陸新幹線開業と同時に廃止されるのでしょうか?京都の583系車両もだいぶくたびれてきているでしょう。また、サイバーステーションで「きたぐに」の空席照会をすると、多客期を除いて「空席あり」の状態が当たり前になっていますし…。 いずれもJRから正式発表されていないので何とも言えませんが。その辺の事情に詳しい方ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 寝台特急などの夜行列車に関しての質問です

    一部の人は寝台特急などの夜行列車が全廃されると言っておられますが、どこにその様な根拠があって言っているのでしょうか?あけぼのや日本海などの寝台特急をはじめ、トワイライトエクスプレス、カシオペア、北斗星といった超人気列車までも廃止されると言っている人がいますが、需要がありましたら普通の寝台特急でも残すはずですが、なぜこの様な根拠のない事を教えて!gooをはじめ、様々なサイトやブログ、掲示板に書き込むのでしょうか?利用客の減少はともかく、東北新幹線新青森まで開業と北海道新幹線や北陸新幹線の開業と車両の老朽化という理由で廃止されるという理由が大半を占めていますが、本当にその様な理由だけで廃止されるのでしょうか?

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。

  • JR(旧国鉄)の急行列車は何故消滅したのでしょうか

    JR(旧国鉄)も戦前は特急(特別急行列車)は東海道本線の数本のみで 急行や準急が主であると聞きました。 戦後も戦前に比べ特急の本数は増えましたが、庶民には程遠いもので、 手ごろなのが急行 準急と云うものだったのでしょうか? 昭和の終わり頃から特急と急行を統合する形で、特急となっていき、 急行は消滅している処が多いと思います。 1 不景気と云うが特急も庶民も乗れるレベルにまでなった。 2 特急と急行の格差がなくなった と云うのが理由なのでしょうか? 他に理由があれば教えて戴きたいと思います。

  • 70年前に天皇が生きながらえた理由は?

    70年前の太平洋戦争の終結時、昭和天皇が無条件降伏を受け入れたわけですが、何故その際に天皇の身分を剥奪、若しくは天皇制の廃止をしなかったのですかね? 米国・連合軍は。 本来ならば「処刑」も当然だったはず。またそれが多くの国民の希望でもあった筈です。 その後、ビビッた昭和天皇は米国の言いなりになって後半生を送るわけですが、この卑しさと言ったら人間の風上にも置けないクズ同然のやつです。 大戦前・大戦中それぞれ当時の日本の権力者の言うがままに動き、終戦の際には連合国の言うがまま、戦後は松川さんの言うがまま、その後死ぬまで米国を支配者と仰ぎ、広島長崎の原爆まで賛美し、米国・米軍を褒めちぎっていたわけですが。 以上、何故なのですか。 ちなみにこの質問は、「議論」に発展しているという理由により一度削除されましたが、今回は回答者の皆さんも議論は謹んで質問に回答をお寄せいただくようお願いします。一部の悪質な回答者により質問の意義が失われてしまうことは質問者としても残念です。