世界的な等級制=日本のモノクラス制度?

このQ&Aのポイント
  • 諸外国の等級制の料金体系が気になりました。
  • 諸外国の場合も、運賃に特急料金が上乗せされるだけで、根っこの運賃は不変ということでしょうか?
  • 「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」について、YES or NO かをお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

諸外国の運賃体系(再度質問)

申し訳ありませんが再度質問させていただきます。 日本の等級制は 上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税 と理解しています。 下記サイトの内容を参照しました。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/134/index.html その上で諸外国の等級制の料金体系が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。(内訳は判らないので見た感じですが・・・いわゆる2等の倍とかではない?)またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。 ここより追加↓ 諸外国の場合も 運賃にそれぞれ2等車特急料金や1等車特急料金が上乗せされるだけで、根っこの運賃は不変と言う事なのでしょうか?いわゆる1等→グリーン、2等→普通車指定席? 日本に例えると、東京→名古屋の場合だと運賃6090円+特急券で各駅だろうが新幹線だろうが運賃は6090円で変わらないモノクラス制。それとも、普通列車と特急で同一区間に乗る場合では根本的な部分の運賃も変わってくるのでしょうか? ごめんなさい、なんか上手く纏められないので判りにくいかもしれません・・・要約すると 「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」 YES or NO かをお聞きしたいです。違う場合は差異を教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

ヨーロッパの場合は1等と2等とで運賃そのものが違います。等級別運賃です。 そして、原則として急行料金や特急料金は不要です。 ただし、1等運賃が2等運賃のちょうど2倍ということはないようです。 たとえば、スイスのチューリヒ中央駅~ジュネーブ駅の運賃は 1等 CHF140  2等 CHF82 です。 (スイス国鉄のサイト http://www.sbb.ch/en/home.html で調べました) ユーロスターやTGVなどの高速列車はネットでの早期購入割引もあったりするようなので、一般列車とは違った運賃体系をとっているのではないかと思います。 この点については私はあまり詳しくありません。 申し訳ありませんが他の方の回答をお待ちください。 次に東南アジアについて。 タイは等級別運賃の上に特急急行料金、寝台料金、冷房料金が加算されます。 バンコク~ハジャイの運賃 http://www.railway.co.th/Ticket/ChackPrice_TrainGo.asp?Sta=%A1%C3%D8%A7%E0%B7%BE&Fin=%AA%D8%C1%B7%D2%A7%CB%D2%B4%E3%CB%AD%E8&IdTrain=171&NFee=%E0%C3%E7%C7&Ori=Bangkok&Dep=Hat%20Yai%20Junction&lenguage=eng 料金一覧 http://www.railway.co.th/home/srt/passenger/fee.asp マレーシアも等級別運賃です。 急行は普通に比べてやや切符が高く、寝台利用だと更に高くなりますが、運賃+料金なのか急行運賃・寝台運賃といったものがあるのかはよくわかりません。 http://www.ktmb.com.my/ をよく探せばどこかに書いてあるかもしれません。 最後に東アジア。 台湾と韓国は列車によって運賃が違います。 速達列車ほど運賃が高くなります。 その代わり、同じ種別の列車の車内設備は原則として単一です。日本のように同じ列車に普通車とグリーン車があるようなことはありません。 例外として台湾高鉄、韓国KTX、韓国在来線のセマウル号には同じ列車に2種類の車室があります。 中国は等級制運賃です。 1等に当たる「軟席」と2等に当たる「硬席」で運賃が変わります。 ここに特急料金や寝台料金が加算されます。 もっとも、最近開業した高速鉄道は違う運賃体系かもしれません。 以上、私が乗ったことのある鉄道についてお答えしました。 結論として、日本のように運賃が1種類しかなく、それに特急料金や上級車室料金を加算する運賃体系は世界的には珍しいように思います。 ご質問への直接の答えは「No」と思います。 鉄道大国のインドはどうなんでしょうか? 私は行ったことがないのでわかりません。

YuuMinase
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 TGV等も正規料金や割引運賃どちらも平均して日本円で5千円程度の差額で乗れるようなので、そこまで差は無いらしくちょっと意外でした。なにせ高速列車の一等はビジネスクラスに喩えられたりしますし。 なるほど、基礎運賃に付加として特急料金を設けるのでは無く、等級によって適用される運賃が違い各種料金はココに含まれている、と言うことなのですね。 海外の鉄道で旅をする方のサイトを眺めていると、「運賃体系の低い?列車でこの座席はお得感がある」なんて言う記述があったので、基礎運賃からして違うのかな~なんてぼんやりと思っていたので、謎が解けた感があってすっきりしました。 モノクラス制を導入している日本で過ごしていると、等級や種別によって運賃が変わってしまうのは、ややこしくもあり不思議な感じもします。あれっ?等級制だけど日本とあんまりかわらないじゃん?なんて思っていたのですが、表面上はそう見えるだけで、実際には非常にややこしい運賃体系なのですね。

関連するQ&A

  • 諸外国の鉄道運賃体系

    日本の等級制は 上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税 と理解しています。 その上で諸外国の等級制が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。 そう考えると日本の等級制って理不尽な気もします・・・少し良い環境にするだけで2倍以上も取られうなんて・・・

  • 【旅客機】国際線だと等級制、国内線だとモノクラス制?

    日本の旅客機の座席には、国際線だと「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされています。 国内線だと「ファーストクラス」「スーパーシート」「エコノミークラス」の3段階があり、これは一番下のクラスの運賃を基準に、別途特別料金を支払うことで上のクラスにも乗ることができるとされています。 もちろんどちらも、会社によって名前などが変わりますが。 そこで思ったのですが、国際線の座席サービスは日本国有鉄道がかつて行っていた「等級制」に、国内線の座席サービスは「モノクラス制」に似ていると思いました。 等級制は、「一等車」「二等車」「三等車」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされていました。 モノクラス制は、「グリーン車」「普通車」の2段階があり、グリーン車を利用する際には別途グリーン料金を支払うことで乗車できます。 日本の鉄道の座席では既に「等級制」は無くなり、「モノクラス制」となっていますが、国際線の飛行機の座席に今でも「等級制」が残っているのは、「モノクラス制」を採用している国が少ないからでしょうか?外国の鉄道も今は「等級制」を実施している国も多いみたいですし。

  • JRの運賃の質問です

    定期券で在来線の「戸畑~香椎」を持っている時、新幹線で『小倉~博多』乗車した場合、運賃はいくら払えばいいですか?  新幹線特急特急料金は当然かかることはわかっています、宜しくお願い致します。

  • 子供の電車の運賃について教えて下さい!!

    子供の運賃について教えて下さい。 東京~敦賀(福井県)まで米原経由で新幹線&特急のグリーン車を使って行く場合の子供料金を教えて下さい!! 東京から行く場合は特急しらさぎ号の運賃が安くなるなどとても ややこしいので、詳しい方、教えて下さい!!

  • 運賃の特例について

    こんにちは。鉄道の運賃についてお尋ねいたします。 新幹線は「在来線の拡張」という解釈により、新幹線の実キロではなく 在来線の距離(新幹線に比べて曲線が多く、一般的に割高である事が多い) で運賃計算されており、多くの人は割高な運賃を強いられている事は周知の通りです。 だとすると、下記の運賃計算の解釈はおかしくならないでしょうか? (1) 大宮から宇都宮を往復するとします。行きは東北本線、帰りは新幹線を使用したとして この際に乗り換え改札のみでて駅改札を出場しないとします。 この場合、料金は大宮ー宇都宮の営業キロの往復運賃と片道の特急料金が発生します。 この場合、一筆書きで一周しているので重複している区間はありませんが、 運賃計算では同じ道を行って戻ってきていることになります。 このとき、「お金がなくて東北本線で宇都宮まで行ったが、急用ができたので旅行を取りやめ、駅改札を出ずやむなく新幹線で東京へ戻ってきた」という事情があるなら運賃は片道分で良いと思うのですが、実際は「違う経路を通ってきている」のでそうはいかないはずです。 (旅行を取りやめて折り返した場合は片道運賃のみ支払う特例があったと思います) (2) 感覚的な問題ですが、在来線と特急を乗り継ぐ場合、 たとえば三鷹駅から新宿駅を経由し、特急あずさで松本まで乗る場合、みどりの窓口で切符を買うとどのような運賃計算になりますでしょうか? a.  三鷹ー新宿ー松本の運賃+特急券 b. 三鷹ー松本の運賃+特急券 c. その他 この場合、aが正しい運賃とすると、何らかの事情でbが発券された場合、(例;先に乗車券だけ購入してしまった為三鷹から松本の最短距離で発券されてしまった)当然キセルですよね? 上記の事例で有料特急の場合でなく新幹線の場合も同じですよね? 今回(2)の新幹線の事例に該当するのですが、最寄りの新幹線駅に行くために 重複区間の料金が往復分とられるのが面白くないなぁと思って、そのときに どういう解釈か気になって質問してみました。 もちろん不正はしません(というか、新幹線改札を通るのでできません)。

  • 新幹線の運賃計算では運賃計算キロを使いますか?

    新幹線のチケット代を計算する時、 特急料金と運賃を出すと思うのですが、 特急料金には営業キロ、 運賃では運賃計算キロを使うと 手元のテキストに記載があります。 一方で新幹線ではない項目には、 幹線のみの場合は営業キロ 幹線+地方交通線の場合は運賃計算キロ、 となっています。 質問1、 新幹線(幹線)の運賃で運賃計算キロを なぜ使用するのでしょうか? 同じページに新幹線ではない同じルートでは東海道本線とあり、同じく運賃計算キロを使用となっています。本線となっているから幹線という認識は誤りでしょうか?  質問2、 幹線なのか地方交通線なのかはどのように見分けたら良いでしょうか?

  • 特急運賃について。

    特急運賃について。 山梨の甲府駅から新宿に電車で行く場合の料金なのですが・・・。 ジョルダン等の乗換検索をしてみたのですが、いまいちわかりません。 あずさで行く場合で検索してみたのですが・・・。 スーパーあずさ36号(新宿行) 運賃2210円 指定席1810円 --------------- 総額4020円 このような表示結果なのですが、 指定席を使わず自由席で特急で行った場合は 運賃の2210円だけでいいと言う事でしょうか? 電車は無知なのでよくわかりません 以前行った時には自由席で4000円近くかかった気がします。 またsuicaを持っています。 普段東京に行ったときに使用しているのですが、特急でも使用できるのでしょうか。 また特急の場合の使い方を教えてください。 いつもチャージして使用しています。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ鉄道の運賃計算は?

    トーマスクック時刻表は持っているのですが、運賃の記述がありません。日本の時刻表のように、営業キロと基本運賃、特急料金の組み合わせで算出できないのでしょうか?現在、ユーレイルパスのような割引パスを購入すべきか、それともその都度買った方がいいのかわかりません。

  • こども運賃料金はいつまでですか?(その2)

    こども運賃料金はいつまでですか?(その2) 継続乗車船について、 具体的に、 3/31迄有効の稚内→大阪市内の乗車券で 3/31の利尻に乗った場合、札幌→大阪についての 特急券は、こども?でしょうか。 3/31迄に購入するものとしてのはなしですが。

  • 京王線が等級分けしていたのはいつまで?

    昔の資料を調べていたところ、京王線のきっぷに「2等」と書かれている画像がありました。 国鉄などで等級別に運賃の差がついていて、分かれているのは知っていたのですが、さほど長くない京王線ではどのように等級を分け、料金はどのようになっていたのでしょうか? またこの等級別きっぷはいつ頃になって廃止になったのでしょうか? よろしくお願いします。