• 締切済み

監獄と牢獄の意味とはなんでしょうか?

監獄と牢獄という言葉の意味はなんでしょうか? 友達に聞かれて疑問に思ったので質問させていただきます。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

監獄・・・自由刑の受刑者、刑事被告人・被疑者、死刑の確定判決を受けた者などを拘禁する施設。刑務所・少年刑務所・拘置所に分かれ、刑事施設とも言います。 もっと解かりやすくは、裁判で刑が決まった人たちを収監しておく処。 牢獄・・・罪人を入れておく所。牢屋。 名称を違って呼称しただけです。

wakaya_ami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ意味なのですねw すっきりいたしました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学校は監獄?

    「学校は監獄か?」と聞かれたら、どんなイメージを持ちますか? 「監獄」のイメージだと、体罰とかだと思うのですが、生徒を従属化するという意味ではどう思うか教えてください。お願いします。

  • 刑務所と監獄の違いを知りたい

    質問タイトルの通りです 刑務所と監獄ってどう違うんですか? 罪が軽い人が入る→刑務所 罪が重い人が入る→監獄 って私は思ってました さらに刑務所は入ってから中で労働などをするイメージがあり 監獄は完全に牢屋に拘束されているイメージがあります あと監獄って脱走のイメージがすごく強いってことぐらいです 一般に脱走って言ったら監獄のほうが頭の中でてきます 刑務所は監獄に比べ脱走のイメージが少ないです 実際の所「監獄」と「刑務所」の違いって何なんですか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください

  • 監獄法事件と銃刀法事件の違いについて・・。

    監獄法事件の判決と銃刀法事件の判決の違いがよく分かりません・・。 監獄法事件では 監獄法施行規則(命令)より監獄法50条(法律)が正しい。と判決が出ています。 銃刀法事件では 銃刀法14条(法律)より銃刀法登録規則(命令)が正しい。と判決が出ています。 この違いはどうしてなのでしょうか? 本を読むと、 監獄法事件の場合、 法律 原則:許す 例外:許さない 命令 原則:許さない 例外:許す 接見制限の細目は命令で決めよう! (委任内容:許さない場合がどんな場合か決め手!) 銃刀法事件の場合、 法律 原則:許さない 例外:許す 命令 登録対象を規定 登録に関する細目は命令で決めよう! (委任内容:登録の対象などを決めて!) と命令で決めよう! と同じようなことを書いています。 けれど、判決は全く逆です・・ このサイトを紹介してもらったんですが ?http://base4.ipc.konan-u.ac.jp/~ishii/lec/rippou.pdf#search='?監獄法50条' ここを見て、ちょっとまたわからなくなりました・・。 監獄法事件では、監獄法50条の委任の範囲を超えているので、無効、となっています。 これは接見は許可されなかったということでしょうか? 銃刀法事件では、登録は許可されたってことでしょうか? その見分け方などあるのでしょうか? また、本には何故、「命令で決めよう!」と書いているのでしょうか? 監獄法事件と銃刀法事件の命令で決める、とはそれぞれ全く違った意味なのでしょうか? また、委任内容で決めて! というのはどういうことなのでしょうか? おねがいします。

  • フーコーの『監獄の誕生』と中世の修道院

    先に同著についての関連質問が存在しており甚だ恐縮ではありますが、質問内容が若干異なりますので、お伺いしたいと思います。 国家権力の最たる政治的な機構である「監獄」というモチーフをフーコーが用いた同著を、20数年ぶりに本棚から探し出し懐かしく読んでおります。 ふと思ったのですが、その「身体性」における権力のメカニズムというものは、何も近現代の「監獄」「Panopticon」ならずとも、例えば、中世キリスト教世界における修道院にまで原型として遡ることができるのではないか、ということです。 これをある種の「政治権力」とするのはおかしい発想なのでしょうか。 当時の修道院はhospis、hospitality、hospitalというニュアンスの本源的な存在であった、と若干ではありますが理解しております。 また、「神への信仰」という点など、近代法治国家の「監獄」とでは、まるでその存在理由や目的意図が決定的に異なります。 ですが、神の名のもとにおいて「信仰の力を用いて」ローマ教皇を頂点としたヒエラルキーの中に存在した修道院も、ある意味、フーコーの指すところの人間管理の装置であるPanopticonだったと考えることはできないでしょうか。 厳しい規律・戒律を自発的かつ強制的に自身に強いて働かせ、自らが嬉々として絶対服従を誓う担い手となる。 時に厳格な処罰の対象となり得る状況。 つまり、自分自身が監視し、監視される存在であるという人間管理という点においては、修道院長や修道僧、監獄の囚人、病院の入院患者など、いずれにおいてもほとんど大差ないように思えてならないのです。 そして個々人が相互において見えない権力によって行使せずとも縛られている、そんな状態であったと考えるのは発想がズレているのでしょうか。 『監獄の誕生』105頁にこう記してあります。 「最も確固たる帝国(つまり、人間支配)の揺るぎない基盤は、やわらかな脳繊維のうえに築かれる。」と。 何らまとまりがなくてお恥ずかしい限りではありますが、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • うざい、せこいなどの意味って何?

    最近、うざい、せこいなど短い言葉があって、 私も使っていましたが、どういう意味で皆つかっているのか ふっと疑問に思いました。 ケバイ。などは、けばけばしいっていう正しい言葉からきてますが、 上のはそういうのがないと思います。教えてください。

  • ”なるんじゃないか”の意味

    なるんじゃないかって言う言葉で友達と議論をしていました。 なるんじゃないか”って「私は○○と思う、そう思いませんか?」って言う”共感させる”意味だと私は思うのですが、友達は 「なるのかな?」って言う”問いかけ”意味だといっているんです。 どっちが正しいのですか?

  • この意味教えてください

    ~ないしの使い方や意味を教えてください。 よく2年ないし3年ないとかいう言い方をしますが なぜ「ないし」の後には「ないし」の前の数字より 大きな数が入るのですか?私はこの言葉を聞くと 2年ないし=2年無い、じゃあ後に入る数字は1じゃないの? っていつも疑問に思ってしまいます。 これに似たようなことで 「そのような質問は存じ上げ兼ねます」という使い方も私には しっくりきません。兼ねるというと1つのものが2つ以上の働きや 動きをする意味もあるので正反対のように思えていけません。 分かり易くどなたか教えてください。

  • 『茶』という文字にある「いい加減なことをいう」「からかう」の意味

    「茶」のつく言葉について調べております。 たくさん質問して申し訳ないですが、 調べていていろいろ疑問がありまして; お暇でしたらお答えください<(_ _)> 『茶』という言葉を辞書でしらべると、 茶化すなどと通じる、「いい加減なことをいうこと」「からかうこと」の意味を持ってると知りました。 どのようにして「茶」にそのような意味が付加したのでしょうか?もしかしてこれは「茶番」などから来た意味なのでしょうか?

  • シュールの意味

    シュールという言葉の意味について悩んでいます。 きっかけは中学の同窓会での会話でした。 医療系の大学に通っている友達が、 「この前検査の人が実習で顕微鏡の前に並んでいるのを見かけたけど、 すげぇシュールだった。めっちゃシュールだった。」 と言っていました。 言い方は「シュールww」というような、小馬鹿にしたような感じで 私は何だか嫌な気持ちになりました。 調べてみて辞書的な意味は分かりましたが、 最近使われている意味はこれとは違うなと思いました。 高校の頃、この言葉をよく使う友達に「シュールってどういう意味?」 と聞いたことがあるのですが、教えてくれませんでした。 どうやら使っている人もよく分からずに使っているようです。 友達は一体どういう意味でシュールと言ったのでしょうか? 他の人の質問を見ても納得できる答えがなかったので 質問させていただきました。 どなたか説明してください!!

  • 誕生日の「おめでとう」の意味はなんですか。

    質問は少しかぶってしまうかもしれませんが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3951251.html ↑ 『なぜ、誕生日を祝うのでしょうか。』と言う質問を見ていて 疑問に思ったのですが、 なぜ『おめでとう』と言うのでしょうか。 感謝すると言う意味の『ありがとう』は分かるのですが、 おめでとうと言うことは、何に対する言葉なのでしょうか。