• 締切済み

太宰治(中期)の明るい作品・家庭愛ある作品を探しています

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.4

「お伽草紙」を是非読んでみて下さい。 太宰治が幼い娘さんに物語りをしている中から 生まれた作品です。時には笑いを誘うような、 明るい作品の中にも鋭い感受性を感じさせます。

関連するQ&A

  • ★太宰治★

    学校の授業で、太宰治についてやっているのですが、太宰治全集の10のエッセイの中の1つと、太宰治全集8.9の中のどれか1つの作品をからめて、レポートするという内容なんですが、10の方は「わが半生を語る」にしようと思うのですが、8.9の作品の中でどの作品をからめて書けばよいか、迷っています。できれば、太宰治について、詳しい方なにかアドバイスをいただければ嬉しいのですが・・・。よろしくおねがいします!

  • 太宰治「走れメロス」について

    太宰治の「走れメロス」のあらすじを教えてください。 走れメロスだけなら少しは分かるのですが、出来れば収録作品のあらすじをできるだけ教えて下さい。至急お願いします。

  • 太宰治 人間失格について

    先日、太宰治の人間失格を読んでなんとも言えぬ感情を味わいました。 しかし巻末の年表を見て本編以上の衝撃を受けました。 予備知識まったく無く読んだもので太宰作品も教科書で走れメロス、富岳百景の二作しか読んだ事がありませんでした。 議員の父、人妻との自殺未遂、麻薬中毒。この小説は太宰治の自伝なのだと始めてわかりました。 そしてこの小説を書いた直後に太宰治は人妻と心中しています。 そこで質問があります。もちろん皆様自身の考えで結構です。 なぜ太宰治は人生の最後に自分の自伝的な小説を書いたのでしょうか? また人間失格で主人公は幸せとはいかなくても人生に絶望したり未来が見えないと言った終わり方ではありませんでした。 ではなぜ太宰治は死を選んだのでしょうか? それとこれも心中の直前に書いた桜桃という小説についても意見をお願いします。 自分は太宰治を数作しか読んでなく、こんな質問をする資格はないかもしれないですがどうか教えてください。

  • 太宰治について

    大学のレポートのことで、太宰治の晩年について書くのですが、聞きたいことがあります。 この中のいくつかの作品で描かれている主人公の人物像について書きたいのですが、なんとなくはわかるのですが、どうも考えが固まりません。 助言かなにかいただけませんでしょうか?

  • 太宰 治はモテるのか……?

    こんばんは!! 私は今、『人間失格』を読んでいます。 太宰ほど私と遠い人物は いないと思い、 今まで彼の本を読んだことはありませんでした。 それがふと読んでみると、どうでしょう。 物凄く共感を覚えてしまったのです。(笑) 「こりゃ太宰ッて、私と近いカモ……」と。 しかし、彼と私とでは 似ても似附かぬトコロがありました。 とても彼みたいにはモテないのです。(爆) そこで、QUESTION。 太宰治は、21世紀の現代でも やっぱりモテますか? もしモテそうなら、私も太宰みたいに振舞ッテみよっかナ~ ……なんて考えております。(^.^; ▼特に女性のご意見、歓迎!!(って、不埒でごめんなさい m(_ _;)m)

  • 太宰治のふざけきった言葉の意味

    以下の、「走れメロス」ネタ元エピソードで太宰治が述べた「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」の意味が分かりません。色々なサイトを見てみましたが、この言葉の真意とか核心に迫る記述が見つかりませんでした。私には、怒り心頭の壇一雄を、更に血管切れそうなくらい怒らせてその反応を見て楽しみ、からかいまくろうという台詞にしか思えません。要するに、さんざん好き放題遊んで、金を使い切って当然の結果としてきた事態によって、他人をさんざん地獄に落としておきながら開き直ってるんでしょ。借金踏み倒しだの詐欺だのさんざんやっておいて、裁判の席で鼻くそほじってるオヤジと変わらないと思うのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8C%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%82%B9 懇意にしていた熱海の村上旅館に太宰が入り浸っていつまでも戻らないので、奥さんが「きっと良くない生活をしているのでは...」と心配し、太宰の友人である壇一雄に「様子を見て来て欲しい」とお願いする。 往復の交通費と宿代等を持たされ熱海に向かった壇を太宰は大歓迎。壇を引き止めて連日飲み歩きとうとう預かってきたお金を全て使いきってしまう。 呑み代や宿代も溜まってきたところで、壇を人質にと説得し太宰は東京にいる井伏鱒二のところに借金をしに行ってしまう。数日待ってもいっこうに音沙汰もない太宰にしびれを切らした壇は宿屋と飲み屋に支払いを待ってもらい井伏のもとに駆けつけると二人はのん気に将棋を指していた。激怒しかけた壇に、今まで散々面倒をかけてきた井伏に借金の申し出のタイミングがつかめずにいた太宰は「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」と言ったという。

  • 太宰治「人間失格」

    太宰治「人間失格」 はじめて読みました。 あまり本など読んだことがないのですが、文章の持つ雰囲気、特徴的な言い回しなど、 うまく表現できませんが、はまってしまいました。 何度でも読みかえしたい衝動に駆られています。 こんな雰囲気を感じられる他の本も読んでみたいです。 皆さんのお勧めを教えて下さい。 太宰治でなくても結構です。 ちなみに太宰治の他の作品も読んだことがありません。

  • なぜ「らしくない」作品が有名になるのですか?

    「走れメロス」は太宰治の作品の中で一番太宰治らしくない小説だと思いますが、太宰治の作品の中で一番有名なものの一つです。 「時をかける少女」は筒井康隆の作品の中で一番筒井康隆らしくない小説だと思いますが、筒井康隆の作品の中で一番有名なものの一つです。 なぜ「らしくない」作品が有名になるのでしょうか?

  • 人間失格 太宰治 内容

    感想文を書くために先日、太宰治さんの人間失格を読みました。 最後まではよんだんですけれで難しすぎてなにがなんだかわけわからなくなりましたなので ・登場人物 ・どうゆう内容 かをわかりやすく詳しくおしえていただけないでしょうか。 それと可能であれば感想もいただきたいです

  • 「人間失格」という太宰治の小説に付いて質問です

    これから本屋に行って、太宰治の「人間失格」を買おうと思っているのですが、 友人には「影響されるから読まない方がいい!」と言われたり、 他の友人には「一度は読んだ方がいいかも」と言われたりして、迷っています。 確かに不気味な題名ですが、 どんな文学作品なのでしょうか?