• ベストアンサー

産後一ヶ月の過ごし方について

今妊娠9ヶ月の妊婦です。 現在主人の仕事の都合でアメリカに住んでいて、出産もこちらでします。 予定日の6日前に実母が日本からヘルプに来てくれますが、出産が予定日通りだとして、産後2週間ほどで帰国してしまいます。 そこで、母が帰国した後の過ごし方なのですが・・・。 もし動けそうなら家事をしてもいいのでしょうか?(もちろん手抜きになると思いますが。) それとも、動けそうでも最低、産後一ヶ月は動かない方がいいのでしょうか? 主人には家事が一切できないかもしれないと言ってありますが、 そこまでは覚悟していなかったようです。大丈夫だよ、と言ってくれましたが、やはり家が散らかっていたり、ごはんが出て来なかったり、洗濯モノが溜まっていたりしたらイライラするのではと少し不安です・・・。 実際はそこまで気をまわす余裕もないのかもしれませんが、もし動けるようなら動きたいという気持ちです。 良きアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

今は帰任しましたが、アメリカで2人の子を出産しました。 1人目の時は、やはり産後2週間ほどヘルプに来てもらいましたが、 海外ですから母も心細いようで、買い物も1人で行けない!と言われ、 結局私が毎日買い物に行きましたし、 アパート在住だったので、洗濯物も、ランドリーに持って行くのは私、 なんでも母と一緒に私がやる、という感じでした。 無痛分娩だったので、産後も1時間ほどで回復して、家事は全然辛くなかったです。 おっぱいやオムツ交換で、夜中に何度か起きますが、 臨月の頃には、熟睡できない日が多かったので、私はそれも苦痛ではありませんでした。 まだ出産して4年半くらいなので、今後どんな影響が出るかは分かりませんが、 産後1ヶ月は水仕事をするなというのも、昔のように洗濯機も無ければ、蛇口をひねればすぐお湯が出るという時代ではなかった頃と今では違います。 疲れた時は休む、体調の良いときは動く、で良いと思います。 とはいえ、私も産後の事は不安でした。 臨月に入った頃から、毎日ご飯は倍の量を炊き、1膳分ずつラップにくるみ冷凍していました。 おかずも全て多めに作り、1食分ずつ冷凍していました。 日本に住んでいれば、コンビニやスーパー、お総菜屋などで、手軽に食べられる物がありますが、 口に合う冷食や総菜が手頃に買えませんので、自家製冷食を作りだめしておきました。 私の場合は辛い日もなく、毎日出産前と変わらず動いていましたが、 本当に辛い時や、手抜きをしたい時は、作りだめしていた物を解凍して食べていました。 掃除に関しては、出産を機に、お掃除ロボットルンバを買いました。 お住まいはカーペットですよね? 勝手に掃除してくれるので楽ですよ。 アメリカだったら、200ドル前後で買えるので、検討してみても良いかも。

mogmogmelo
質問者

お礼

同じくアメリカで出産されたのですね! 私も、無痛分娩を希望しています。mamigoriさんと同じように回復が早いといいのですが・・・。 確かに水仕事をするな、っていうのは昔の話ですよね(笑) 洗濯も干す以外洗濯機がやってくれますし。 そうそう、私もお掃除ロボットルンバ買いました!とっても便利ですよね! 食事はmamigoriさんのように多めに作って冷凍作戦でいこうと思います!とっても参考になりました!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

#3です。 ルンバはすでにお持ちでしたか! 私もこの初夏まで、シカゴに住んでいました。 私も、1人目の時は、予定日の1週間前に、母に来てもらいました。 が、母から、今から成田を発つよ~という電話を受けた直後に陣痛が始まり、 母がオヘアに着く1時間前に生まれました。 母には、万一予定日よりも早くに生まれた場合の事も想定し、 もし空港に迎えがいなくても、慌てずに、入国したその場にいてねと言っておいたので、 無事に生まれた事を確認した旦那が大急ぎで迎えに行き、 ミツワに寄って、私の入院中の食事分の買い物をして、病院に来てくれました。 入院中、おにぎりを持ってきてくれたり、退院した日は赤飯を炊いてくれたりして、とてもありがたかったです。 逆に、予定日より遅れて出産になる事もあり得ます。 2人目の時は、予定日より10日早く来てもらいましたが、1週間遅くに生まれてきたので、 産後に色々手伝ってもらおうと思っていたアテがはずれてしまいました。 お母様にお会いするのは久しぶりの事になるのでしょうか? お母様に取っては、お孫さんに会えるのはもちろん、質問者さまに会えるのも楽しみにされている事でしょう。 良いお産をお迎えください。

mogmogmelo
質問者

お礼

わあ!!mamigoriさんもシカゴだったんですね!! 狭い日本人社会、どこかでつながっていたかもしれませんね。もしかしたらお会いしたことあったりして^^ 私の周りでも早く産まれたという人が非常に多く、それも覚悟していますが、お母様がフライト中に産まれたという話は初めて聞きました!! 私も同じように母に伝えておかなければ、と思いました!! それから、逆に遅くなってしまう場合も想定してごはんの冷凍たくさん用意しておかないといけませんね。 お母様のおにぎりにお赤飯・・・。嬉しいですね(涙) 母と会うのは去年の10月以来で1年ぶりです。 私の実家にとっては初孫なのでそれはそれは楽しみにしていると思います。また、母が居る間、紅葉がキレイだといいなと思っています。 mamigoriさんご家族は日本で秋を迎えられるのですね!! 帰国後はなにかとバタついて大変かと思いますが、日本ならではの美味しいものをたくさん食べて頑張ってくださいね☆ 私も初の出産、育児頑張ります。思いがけないメッセージ、嬉しかったです^^ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95672
noname#95672
回答No.4

 産後のことについてですが、自然分娩ならばそれほどでもないのですが、アメリカで帝王切開になったらどうなのか、ご存知ですよね。手術後36~48時間で退院になって大丈夫ですか?日本人の多くが日本との余りの差にショックを覚えられるようです。私は自然分娩でしたが、帝王切開後、ほどなくしてご自身のベビーをお世話するように言われたり・・・。  正常産の場合、予定日より前というより予定が変更できるなら予定日頃、あるいは予定日を過ぎてから来て欲しい!というのが実際の妊産婦さんの本音だと思います。特に実母の場合。変更できませんか?  経験から、出産後、数日してから渡米してきてもらった方が私はいいと思います。同じ3週間ならば。  それと、相反するようですが、おしんの時代とは違いますので、産後あまり家事を・・・。については、気にされることはないと思います。おしめを川に洗濯に行くわけではないし、井戸で水汲みなんかしませんから。動けるならそれなりに・・・。  けれど、ベビーを連れての初外出は出産後1カ月が一応の目安ですから、ベビーを置いてマラソンなんて考えて無いですよね。ほどほどに。では、頑張ってくださいね。    

mogmogmelo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 私は特にトラブルがなければ無痛分娩で、1~2泊で退院となります。 母には確かに産後3週間居てもらったほうが助かりますが、住んでいるのがシカゴなので時差が激しく母の時差ぼけも心配で少し早めにしました。飛行機チケットももう手配済みなので変更はできません。 家事はやはりほどほどにしようかと思います。 1ヶ月は車の運転も病院から止められるそうなので家で赤ちゃんとゆっくり過ごしたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

産後の経過にもよるので何とも言えませんが、 全く動かない方がいいというわけでもありませんが、 動かないにこした事はない、とも言えます。 私は里帰りもせずヘルプもありませんでしたので、 ほとんど何もしませんでした。 料理は出来合いのものを買ってきてもらったり、旦那に作ってもらったり。洗濯物はためておいて回して干す、くらいはしてました。 掃除はクイックルワイパーでごくたまに。ホコリで死んだ人はいません。 >やはり家が散らかっていたり、ごはんが出て来なかったり、洗濯モノが溜まっていたりしたらイライラするのでは これでイライラされるようでは今後のあなたの育児に支障をきたします。 少しは我慢する事を覚えてもらいましょう。 かえってあなたが何でもやってしまうと「なんだ、大丈夫なんじゃん」って今後甘く見られる可能性がありますよ。これから大変な育児が待ってるんです。ハードルは低く、本当は8割くらいできるけど2~3割くらいにセーブしておく、くらいの方がいいと思います。

mogmogmelo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! >これでイライラされるようでは今後のあなたの育児に支障をきたします。 確かにそうですね!!子供ができたら今までのようにはいかない、ということを解ってもらった方がいいですね。貴重なご意見ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn324
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.1

出来るだけ産後一ヶ月はゆっくりした方がいいと思います。 家事も最低限、なるべく横になる。 産後に無理して、あとあと体調が悪いままな方を何人か知っています。 実際赤ちゃんは昼夜関係無く泣きますし、とにかく眠れるときに寝ない と質問者様の体が持ちません。 少々汚れていても、死にはしませんよ。 私は冷凍食品&クイックルワイパーで乗り切りました。 ご主人様も理解してくれているようですし、自分の体のことを一番に考 えてください。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

mogmogmelo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! そうなんですよね、ここで過去の質問等を見ても、やはり産後の無理がたたってその後も体調が悪い、再入院した・・・などと書かれていたのでその「無理」がどの程度のものなのか??と思っていたんです。 でも最低限でいいんですね。しばらくは自分の身体と赤ちゃんのケアを中心に過ごしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後の家事はいつ頃から始めても大丈夫ですか?

    出産して二週間足らずです。自宅で主人と上の子と生活しています。 私は赤ちゃんの世話をしながら眠い時は一緒に眠り、時々洗濯物をたたむくらいで、食事の支度や買い物、後片付け、洗濯などすべて主人にやってもらっていますが、主人も慣れない家事でそろそろ疲れてきているようです。 上の子の時は里帰りして約一ヶ月はほとんど家事をしていませんでした。今回は体調も良いしもう家事をできそうな気もしますが、産後の体は自分が思っている以上にダメージを受けていると1人目を出産した時に聞きました。あとから具合が悪くなったりするのでしょうか? 産後何日くらい経てば家事を始めて大丈夫ですか?

  • 産後一ヶ月・・・

    七夕の日に第二子を出産しました。一人目の時は体重が14.5kg増え、しかも手先がしびれる程の浮腫みがあり産後の体重が戻るか心配だったのですが、産後一週間で元の体重に戻りました。今回は妊娠中の体重増加は12.5kgで浮腫みも何もなく至って健康な妊婦でした。しかし出産後も体重が一向に戻りません。産後三日目の体重が-3kg。何と!我が子は3650gで生まれたのに3kgしか減っていませんでした。産後一ヶ月たった今でやっと7kg減りました。何故なのでしょうか?妊娠7ヶ月で浮腫み予防にはずした結婚指輪が全く入りません。困りました。皆さんは産後どれくらいで元の体重に戻りましたか?また体重を落とすいい方法があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 産後の夫の家事協力&理解

    共働きで保育園へ通う子供がいます。 妊娠時は素敵なマタニティライフとは縁遠く 義母との折り合いの悪さよりストレスで 妊娠した自分自身を恨み、流産したいとすら思うほど 情緒不安定でした。 出産後は、私も子供も何とか過ごしています。 そして第二子を考えています。 前回、産後一ヶ月程は実家に戻り 実母が家事を行ってくれていました。 しかし、今後は実母も体調を崩し頼れません。 そこで、前置きが長くなりましたが… 今も既に主人には家事、育児を分担し協力を得ています。 ですが、私自身30代後半(もう40目前?!)での 出産となるので、今以上に主人には家事に力を入れてもらいたいと 思っています。 特に産後は高齢出産となるので、 産後一ヶ月近くは家事、育児全て行ってもらいたいんです。 それに、第一子妊娠・出産時は、 上述したとおり、妊娠を喜べなかったので 妊娠、出産の喜びを感じられるような日々を送りたい! と思うんです。 出産を機に私が仕事をしなくても良い状況になればいいのですが、 主人一人での給料では、到底… 絶対に生活できません。 給料安いなら一時ぐらい、我慢して 全てやってくれと思います。 これは、やはり高慢でしょうか? 第二子を出産されたフルタイム勤務のご家庭は、 どうでしたか? アドバイスや経験を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 産後の家事が億劫でたまらない

    産後2ヶ月と1週間…家事をかなりサボってます。特に料理がもともと面倒で… 産後3週間は実母のサポート、そこからは在宅勤務+定時上がりになった主人が全面的にサポートしてくれています。主人は普通に家事ができる人です。 産後1ヶ月は実際に心身ともに辛く、普通に甘えていました。最近はちょっと慣れてきて、風呂掃除と洗濯、まれ~に夕飯作り置きはし始めています。また子供も一日中泣いているとか、特に育てにくいとか、そういうこともありません。夜も1回しか授乳しません。 今週から主人の在宅勤務も終わり、車で片道1時間の通勤も再開しました。(定時上がりは変わらず)最初こそ全面的にやってくれていた主人も、さすがにそろそろ大丈夫でしょ的な雰囲気です。 確かに体力的には全然平気です。 でも、赤ちゃん次第なので自分の時間が取りにくいこと、いまだに酒もコーヒーもお預けなこともあり、精神的に「もう元通り」と思われるとイライラします。 ネットを見ると産後2ヶ月なんてふつーに家事やっている方ばかり。もちろん身体次第ですが、私は不調もない。 赤ちゃんが日中1時間とか布団で寝てくれると、十分に料理できるよなと思いつつ、、自由時間ー!!と、じゃがりこ片手にのんびりしてしまいます…夜は主人が買い物して作ってくれます。。 健康に問題なければ、やっぱり産後1ヶ月でバリバリ家事されていますか?そうでない方は、いつ頃からいわゆる元通りになりましたか?

  • 里帰りなしの産前 産後

    秋に出産予定です。上の子は小学生なのでそんなに手はかかりませんが、陣痛やら破水やら産前の事や産後を考えると 実母に手伝いを依頼していますが 実母は仕事をしており あまり長くは休めないし実家はかなり遠く くるのに6時間ぐらいかかります。義母は家は遠いのですが一応同じ県内にいます。 実母は義母にも手伝いをお願いするように私に言います。自分もくる予定だが義母にもきてもらえると 助かるじゃないと。実母と入れ替わりで義母にきてもらうとか と。 私としては義母がくるぐらいなら一人でなんとかしたいと思います。気を使って休めないと思うので。あと気になるのが遠い実母に手伝いを頼んでおいて 近くの義母に頼まないのはやはり義母からしたらよく思わないものでしょうか。 産前産後 実母がこれない時は一人でなんとかなるものですか? 主人は仕事はありますが夜とかは育児家事には協力的です

  • 産後2ヶ月を過ぎました…

    今月20日で産後二ヶ月を過ぎましたが いまだにまだ本当に少量ですが茶褐色のにおいのある悪露?が一度も無くならず出続けています。(完全母乳です)難産で産後歩くのも辛い程でしたが予定通り退院し、一ヶ月健診前にはほとんど出ておらずまだ少し出ていましたが異常無しでした。ずっと続きすぎているのとにおいがあるのが心配です。里帰り出産のため 出産した産院に行くのは難しいです… 同じような経験のある方、専門知識をお持ちの方 ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 産後すぐの体調について

    もうすぐ臨月の初妊婦です。 ママの産後すぐの体調について教えてください。 子供を生んだら里帰り出産をされる方が多いと思います。 私は、母が亡くなっておりそれが出来ません。 また主人も、仕事が忙しく朝早く出勤し、夜遅くしか帰って来れないので、実質私一人で退院後すぐから育児が始まります。 私の周りでも里帰り出産が多く、最初一ヶ月は大変だからと皆さんおっしゃいます。 どんどん、出産予定日が近づくにつれて私は、本当に一人で乗り切れるのか不安になってきました。 主人には、出産後一ヶ月は私はいないと思って、自分のことは自分で極力してほしいと伝えてありますので、主人の身の回りのことはあまりする必要はないと思いますが、赤ちゃんのことと私の身の周りのことです。 出産経験のある方、退院後すぐは育児と身の回りのことできそうでしたか? または、出来ましたか? もし、ここが大変だったという所、こうやって乗り越えたとかがあれば、具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 産後の体系について

    こんにちは。 私は現在38週に入った妊婦です。 もうすぐ出産かと思うと毎日ドキドキして眠れません。 先日友達から結婚するという報告を受けました。 式が7月2日の約1ヶ月先という事です。 そこで私は出産予定が6/13なので予定日に産まれたとして3週間後とかになります。 この場合外に出て出席しても大丈夫でしょうか。 産後1ヶ月は体が元に戻る期間だから大人しく…と聞いたので少し心配になりました。 子供はもちろん両親に少しだけお願いして出かけたいと思っていますが…。 それと産後1ヶ月も経たない体(お肉(笑))というのは どれくらい回復してるのでしょうか。 スレンダードレスは着れない…ですかね? どのくらいで体が戻るのかまったく想像がつかないので…。 出産経験者の方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 11月後半に初出産予定、産後1カ月程の正月に義両親が来る予定です。

    11月後半に初出産予定、産後1カ月程の正月に義両親が来る予定です。 、関西と関東で離れていてしばらく家に泊まる予定です。義母は多分家事等は手伝ってくれないので正月ですし、最低限おせち、お雑煮、ご飯関係を私が支度しないといけないので、少し気が重いです。その頃には家事もしっかり動けるようにはなっているでしょうか?(出産後はしばらく実母が手伝いにきてくれるのですが、だからと言って我が家の小さな家に両親と義両親と私たち夫婦、赤ちゃんが寝泊まりするスペースはありません。)