• 締切済み

陽母音

今日ハングル講座(TV)を見ていたら、陽母音はア、ヤ、オ。それ以外は陰母音と説明されていました。歴代のハングル講座の先生や市販の韓国語教科書はみな、陽母音はア、オ。それ以外は陰母音という不正確な説明がされていますが、今日の説明はより正確なので感激しました。あのヒゲのおじさんはなかなかやりますね。 質問でなくてすみません。

みんなの回答

回答No.2

1)>実用上これが正確 あぁ、用言の活用を説明する場面で出てきたのですか。9月9日の文章からはわからなかったので、母音の陰陽自体の説明でア・ヤ・オと言ったのかと思いました。それならその通りですね。 2)確かに「├・┴が陽母音で、それ以外が陰母音」という解説は、へたすると他の19の母音字が全て陰母音字だという誤解の余地があることは私もご指摘の通りと思います。誤解を起き得なくしたいなら、「[a][o]が陽母音。他は陰母音」と言えばいいのでしょうが、学習者の発音記号への不慣れを考慮しハングルを用いているのだと考えられます。よって正確を期す編者の書いた教科書は、例えば「語幹の母音が├・┴ で終わっているのが陽母音」とか「基本形の末尾のタの直前に├・┴の音が含まれている場合」等としています。 一方逆に、「ア・ヤ・オ」と並べても、言い方によっては、却って当サイト1869094にあるような混乱を与えかねません。やはり、チョおじさんがより正確で、陽母音=ア・オは「みな」間違いと、前後を抜きに言い切るのは無理があると言わざるを得ません。(チョさんはその点ちゃんと言葉を選んでいたことと推察しますが) 仮に「語幹末の母音字が├・┴」と書く教科書でも存在するならば、それこそが、まさに間違ったことを教えている本として、指弾されるべきものです。 結局、問題の根本は、母音字と母音(音韻)が峻別されていないことに帰着します。“ハングルが母音字と子音字から成る”のは事実ですが、韓国語音韻は、他の諸語同様{母音と半母音と子音}からなります(ちなみに、言語学上、半母音は、その名称にかかわらず、あえて分類すれば子音の一部と見做します)。大変よく研究なさっているとお見受けされるahkrkrにしてさえ、「『母音と子音がある』と説明しているのだから、半母音を持ち出すのはへ理屈」とおっしゃるくらいですから、初心者は推して知るべしでしょう。 いや、初心者どころか、最もよく母音字と母音、子音字と子音を混同するのは当の韓国人ですね。義務教育で国語の時限にハングルが「母音字と子音字」からできている旨を学ぶわけで、それ自体は正しいのですが、バイトで急に韓国語を教えることになった日本への留学生レベルですと、「韓国語には母音がいくつあるか」ときかれ、「10個です」と答える人が後を絶ちません。もちろん「単母音(二重母音に対して)」を「基本母音字(複合母音字に対して)」と間違えているわけですね。 また、母音の陰陽は当然母音だけを見て定義・判断できるものなので、半母音概念を説明に含める教科書があるわけがありません。母音字が、母音と半母音とを不可分に表すことは、教科書冒頭のハングルの読み方(即ち字母と音韻の対応)のところで触れられます。なお、「半母音」というターム自体は出さなくても教授可能(例えば「日本語のヤ行・ワ行の初めの音」などと)なので、用いない初級教科書も多いでしょう。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。新しい回答が来るとその旨事務局からメールが来るはずなのに今回はなぜか来なかった(見落としていただけかも知れませんが)ので気がつきませんでした。 murasakimai さんの回答を拝見していて以下のように感じました。「母音」、「半母音」、「母音字」などの用語を使って韓国語を説明する体系と「母音」という用語だけで韓国語を説明する体系があって、前者の陽母音の定義をそのまま後者の体系の中で使っているので矛盾が生じている。後者の体系の中ではそれに合った陽母音の定義をしなければならない。 陽母音を全て列挙するのが一番簡単で分かりやすい定義だと思いますが。 私が普段見聞きする放送や教科書は後者なので陽母音の説明のところでいつも違和感がありましたが、そのような説明(ア、オが陽母音、それ以外は陰母音)が行われている原因は上記のようなものだと考えれば納得できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それを「正確」というのなら、おじさんは「ア、ヤ、オ、ヨ、ワ」と列記すべきでした。ヨは、もちろん ┴ に半母音の y がついた音です。 もうお分かりだと思いますが、「ヤ、ヨ、ワ」は「半母音+母音」であって、「母音」ではないのです。 陽「母」音を挙げるのなら、「ア、オ」で十分です。初級者に親切な説明を目指したのでしょうが、それにしては、おじさんは中途半端でした。 少なくとも「ア、オが陽母音」という説明が「不正確」ではありません。その説明の場合、「それ以外」は、半母音を含む母音字21すべてを想定しているわけではないことになります。 蛇足ながら、私もあのチョ先生は嫌いではありません。 妄言多謝

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > それを「正確」というのなら、おじさんは「ア、ヤ、オ、ヨ、ワ」と列記すべきでした。 はい、私もそう思いましたので「より正確」と書きました。ただ語幹が「ヨ、ワ」で終わる用言はないので実用上これが正確と言ってもいいと思いますが。 > もうお分かりだと思いますが、「ヤ、ヨ、ワ」は「半母音+母音」であって、「母音」ではないのです。 多くのの韓国語教科書やハングル講座ではハングル字母は母音と子音からなると説明しているのですから、陽母音の説明のときだけ「半母音」という言葉を持ち出して、 > 陽「母」音を挙げるのなら、「ア、オ」で十分です。 というのはへ理屈です。 母音、半母音の説明とともに陽母音の定義をしている教科書は見たことがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陰母音、陽母音

    NHK TV ハングル講座で勉強しています。 3月までの先生は、陽母音は아、야、오、陰母音はそれ以外の母音と割と正確な説明をしていたのに、4月からの先生はまた陽母音は아、오、陰母音はそれ以外の母音と間違った説明をしていますね。 こんなに多くの人が間違った説明をする陽母音は아、오説は何かソースがあるのでしょうか。

  • ハングルの陽母音はア、オ以外にも有りますか

    ハングルの母音の内ア、オは陽母音、それ以外は陰母音と習いますが、実際にはそれ以外にも陽母音が有るようです。 例えば「薄い」の「ヤルタ」は陽母音のようです。アに点の付いたヤですから理解できなくも無いです。それならオに点の付いたヨや、アとオの合成のワも陽母音なのかという疑問がわきます。 陽母音の正確な定義は何なのでしょうか。韓国人に聞いてもあまり明確な答えが返ってこないのですが。

  • 陽母音II

    陽母音はア、オの二つだけで、それ以外は陰母音と主張する人がいるのですが(ほとんどの教科書はそうですが)、それなら陰母音はいくつあるのでしょうか。 できれば陰母音を全て列挙してください。カタカナで書いてもらえれば想像できます。

  • HPLCのカラム

    基本的なことだと思うのですが、こちらでよく紹介されている、某「S」社の、液クロの入門講座を見てもよくわかりませんでした。 「強陽イオン交換樹脂をH型にしたもの」で「-SO3-H+」これが、陽イオンを交換するのはなぜなのでしょうか? 「H+」の陰イオンがくっついてしまうような気がするのですが。 「有機酸の分析はイオン排除と分配吸着モード」の両方を使っていて、「イオン排除モードは、試料とゲルの陰イオン同士の反発を利用している」と暗記はしているものの、理解できていないのです。 思いっきり噛み砕いて、説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 電解質とイオンについて教えてください

    中学3年の理科で電解質とイオンについて教えてください。 例えば、「塩化ナトリウムは水に溶かすとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれる」とありますが、なぜ単純にNaとClに分かれるのではなくNa+(陽イオン)とCl-(陰イオン)になるのでしょう? 教科書にはその辺の説明がなく、乱暴にこうなりますとしかなく困ってます。 どなたか誰にでもわかるように解説していただけると助かります。 逆に砂糖やエタノールが水に溶かしても電離しない非電解質の方もできればお願いします。 この2つの違いがわかりません。

  • スペイン語の超初歩的な質問です

     現在スペイン語の勉強をしており、もうすぐ試験で焦ってます。 教科書の形容詞のところの説明の文で分からないところがあったのでどなたか解説お願いします。 「語尾が-o以外の母音で終わる形容詞:数変化のみ(verde→verdes)」 という文なのですが、「数変化のみ」って書いてありますが他にどのように変化する可能性があると考えられるのですか。 よろしくお願いします。

  • 韓国(朝鮮)語における、「ハングル」にあえて漢字を当てると?

    日本語的に、韓国語又は、(北)朝鮮語を総称して、「ハングル」語と言いますよね。 NHKは、あえて中立を保つためか、ハングル語講座としてますよね。 (韓国語や朝鮮語でも通じるのですが、日本における諸事情により、「ハングル」語という言葉は、一つに便利ではあるなと思われる訳ですが…。) まぁ、難しい諸問題の論議はともかく、 この「ハングル」という言葉は、いったいどんな意味があるのか疑問です。 ハングル語は、漢字語と固有語があるみたいですが、漢字語だと、どのような漢字を当てるのか知りたいのです。 例えば、ワールドカップで有名になった、「テハミング」={大韓民国}の様にです。 また、ウル覚えで、ハングル語の意味合いは、四字熟語で、「正訓ナントカ…」とか、たしか「正」と「訓」の字で説明がなされていた記憶があるのですが、こちらの方も、どこで読んだか曖昧なのです…。(こちらも知っていらっしゃればお教え下さい。) しかし、その四字熟語だと、多分、そのまんま「ハングル」という字音に、当たらない気がするのですが…。 どなたか有識者の方がいらっしゃればご教授ねがいます。 (ちなみに私は、ハングル語に関する基本知識は、趣味の範囲で多少あるつもりですが…。しかし、ハングル文字は、複合文字以外は、大体どのような発音するかわかる程度の知識で、ハングル語の意味までは、解かりません。)

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。