• 締切済み

十二単、染めの袿について

 平安時代の装束について教えてください。  京都で行われる時代祭の平安時代の婦人の衣装で、紀貫之の女という女性の衣装がとても気になったので質問します。  資料には、袿…赤地菱模様 絞染 無地綾 とありますが、この時代の柄の表現は、唐衣や表着、小袿、袿は織物で出来ていて、染めの物は無い。染物は下着や裳などに使われる程度、という風な説明をよく見ましたので、絞染で袿の柄を表現しているものはとても驚きました。  これは身分によって織物が着れる立場の人と、そうでない人がいたということでしょうか?  染で柄をつけられた表着、というものもあったのでしょうか。    詳しい方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

当時の染めは絞り染めか摺り染めで、染めで柄をつける事は無かったといわれています。     紫式部日記に「大海の摺りもの水の色華やかにあざとして、海の紋…」とあります。 絞り染めは高価で貴人のみ着れたのでしょう。

mumumumu_
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。 絞り染めの袿は初めて見たのですが、貴人女性ならきれたのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.2

>身分によって織物が着れる立場の人と、そうでない人がいたということでしょうか? 答えからいうとそういうことです。 現代の私達から見ると「平安の装束」特に 「十二単」などというのは豪華な織文様の衣を重ねて・・・ というイメージがありますが実際、そのようなものは 雛人形または現代の皇室から私達が受けとっているイメージが 強いと思います。 平安時代や江戸時代の公家女性が時代行列で 着ているような豪華な十二単などは本来かなり位の高い人 が重要な儀礼の時に着用するレベルですので彼女達の人生に おいても数えるほどしか着られなかった装束です。 平安時代の場合・・ 実際は帝やお后様に仕える女官達は常に礼装でしたけど 平織(つまり織文様がなにもない絹を染めたもの)の衣を重ねて 地味な織(せいぜい地紋があるかな~程度の)の唐衣や 裳 といういでたちだったようです (これは現代の皇室にも受け継がれてます)。 そして当のお后様達は というと 合わせている衣の織はたいそう豪華(中国製の織物かもしれない・・・)ですけど、高貴な身分ですので重苦しい十二単など 着る必要はなく、袿を何枚か重ねたり、せいぜいその上に「表着」や 「小袿」を羽織る程度・・といった軽装です。 女官達の服装の場合、これではあまりに地味ということだったのか 特に特別な時などには衣に絵を描いたり、ということも あったようです(後期頃には刺繍も・・?・・記憶が定かではないですが・・)。あと、女官のなかでもかなり身分の高い人はまた少し 違った待遇を受けていたはずです。 そのほかにも禁色 というものがあって お后以外にしか許されない色、高位の女官にしか許されない色 というのもありました。 どこで境界線を引いてあったか忘れましたが 紫(紫根を使って染めたもの)・赤(現代でいうと黒みがかったような赤)・青(現代でいうと青みがかった濃い緑色) あたりがそうだったと思います。 そういった身分的なこともあるでしょうし 紀貫之のむすめの時代は平安時代でもかなり最初の頃で まだ奈良時代の雰囲気が残っていた可能性がある頃なので 袿も絞り染めが盛んだった奈良時代の雰囲気になっているのかも しれません(もしかすると当時そんな袿があったという記録もあるのかも)。 いずれにしても平安時代当時の装束は今の日本には存在していませんし・・。 せいぜい鎌倉時代や室町時代に神様に奉納されたミニチュア装束くらいしか実物は残っていないようなので、かなり想像で作られている部分も ある ということもお忘れ無きよう・・・

mumumumu_
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。  紀貫之の女の衣装は、縫い締め防染で、白場で模様を抜き出して、後は一色の無地染めという、完全な後染めの袿を着ていらしたので、どちらかというと奈良時代よりは室町時代?と錯覚するような雰囲気でした。    平安時代の装束といえば、豪華絢爛な貴族や皇室の衣装、儀式儀礼に用いられたような盛装にばかりスポットが当たっていて、平素の装い、特に中流階級の、となるとあまり詳しく知ることが出来ません。  奈良時代までは盛んだった絞りが、平安になっていきなり無くなる、ということは在りえないでしょうから、染物も多々あった可能性は高いですよね。  時代祭りで着ているということは、何か裏付けがあってのことでしょうが、出所が気になります。  詳しく書いて頂いて本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

「現代の時代祭りできる着物」の、模様と染め方、という意味でしょう。 おっしゃるとおり、平安時代の女性の袿や裳にしても、原則無地でした。鎌倉時代に描かれた「源氏物語絵巻」などはあくまで想像図です。カラーの絵巻すらほとんどありませんでしたし。 襲色目にしても、現代のカラー印刷で説明されているような派手な色ではなく、ぱっと見、全体的に茶色でした。なぜそんなことが分かるか? 普通に草木染をなさってみてください。みな茶色になります。それをやや黄色っぽいのを「黄」とかややピンク色のを「桜」とか称しました。 鎌倉時代は、「過ぎ去った華やかな時代(だったはず)」の平安時代へのノスタルジーとして、或いは単にヒマだから、ああいう豪華な服が作られました。

mumumumu_
質問者

お礼

ご回答ありあがとうございます。 >「現代の時代祭りできる着物」の、模様と染め方、という意味でしょう。 というと、実際に何か文献などに残っている資料をもとに作成した衣装ではない、ということでしょうか? 確かに、紀貫之のむすめ役の女性の衣装は、 袿…赤地菱模様 絞染 無地綾 ですよ、といわれれば納得できますが、これでは時代祭の意味が薄れる気がします…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安初期の服装

    奈良時代の女性は裳の上に上着を着て、髪を結っています。 平安時代になると、袴を履いて十二単を着て、髪をおろしています。 裳は女房装束として残りましたが、十二単の上からエプロン(?)のようにつけるタイプに変わりますよね。 そこで質問なのですが、女性が所謂「平安時代の服装」になったのはいつごろなのでしょうか? また、過渡期にはどのような服装をしていたのでしょうか? 特に、嵯峨天皇のころの服装が知りたいです。 また、男性の装束についても合わせて教えていただけると嬉しいです。

  • 十二単(じゅうにひとえ)

    では、しっとりと・・ >夢一夜/南こうせつ 和服の柄は綺麗ですねー!、すばらしーっつ!!! >(国語)じゅうにひとえ じふにひとへ5【十二▽単】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)平安時代以降行われた女房装束に対する後世の俗称。袿(うちき)を一二枚重ねて着たことによるという。 →女房装束 (2)シソ科の多年草。高さ約15センチメートル。全体に白毛を密生する。葉は長楕円形。春、茎の先の花穂に淡紫色の唇形の小花が何段にも重なってつく。ウツボグサ。[季]春。 貴方の好きな和服の柄はどんな花? 教えて下さい、お願いします!

  • 「土佐日記」とかな文字の普及

    下記の文章は、「大学の日本史」という本の「漢文学の隆盛」という項の1節です。 かな文学の始まりとして名高い紀貫之の『土佐日記』は、土佐国(高知県)の国司であった紀貫之が任期を終えて九三四(承平四)年から翌年にかけて都の平安京に帰る旅路の出来事を、女性が「かな」で日記につづったかのように書いた作品である。当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていたが、漢字文化をふまえたうえで、かなによって日本語を自然に表現する方向が見出されていったのであった。 お考えを教えていただきたいのは3点です。どれか一つでも構いません。 1 紀貫之は、なぜ「かな」を使おうという気になったと思いますか???私も高校時代、「漢文」は大の苦手でしたが、紀貫之も「漢文」が苦手だったのでしょうか???笑「かな」を混ぜたほうが分かりやすくて、便利が良かったということでしょうか??? 2 現在、私たちは、漢字と仮名を併用して文章を作りますが、「土佐日記」は、現在の日本語を形成する重要な転機になった「作品」だと理解しても良いのでしょうか??? 3 「当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていた」とあるのですが、朝廷や幕府で、男性も「かな」交じり文を使いだしたのはいつごろからでしょうか???

  • 源氏物語の時代と衣装

    紫式部の「源氏物語」が書かれたのは摂関政治全盛期のようですが、 時代設定はそれより百年から五十年ぐらい前のようです。 http://www.kokken-jp.com/genji/genji004.php 大和和紀さんの「あさきゆめみし」など、過去に何度も漫画家や映像化されていますが、 そういった作品では恐らく院政期から平氏政権期に描かれた「源氏物語絵巻」や、 摂関政治全盛期の装束をお手本としているように思えます。 いわゆる十二単なども、紫式部が想定していた醍醐朝~村上朝にはまだ存在していなかったと思われますが、 実際にこの辺りの時代の人はどのような装束を身にまとっていたのでしょうか? 京都の時代祭では、以前小野小町といえば十二単姿だったようですが、 最近では彼女の実在していた時代に合わせて平安初期の大陸風の名残がある衣装になっているようです。 醍醐朝~村上朝に実際どのような装束が着られていたかを考えると、源氏物語のイメージも少し変わってくると思います。 この時代の装束(男女問わず)がどのようなものだったか、ご存じの方がいらっしゃぃしたら教えてください。

  • 正月の注連飾と節分の柊鰯の歴史

    こんにちは。いつもお世話になっております。 節分とは暦法・二十四節気の立春の前日のこと、つまり大晦日のことですね。 旧暦の大晦日とほぼ同時期となり、江戸時代までは2回正月があったそうです。 平安時代に紀貫之が著した「土佐日記」によれば 正月の門口に飾った注連縄に、柊の枝と「なよし(ボラ)」の頭を刺していたことが記されています。 現在では正月に注連飾りを飾り 節分には柊の枝に鰯の頭をさしたものを飾りますが どうも平安時代にはひとつだったものが 注連飾と柊鰯に分かれたように思われます。 節分の行事そのものは奈良時代すでに行われていたようですが (1)現在のような注連飾はいつから飾られるようになったのですか。 (今も伊勢神宮で授与されている注連飾には柊がついているようです。 魚の頭をさしていない注連縄、という意味でお願いします。) (2)節分の日に柊鰯を飾る習慣はいつから生じたのですか。 (3)この文章の中に間違った点があれば指摘をお願いします。

  • 赤が女性を表現するようになった理由

    女性用のものは赤で表現することが多くなったのは、いつで、なぜですか?例えばトイレは女性用は赤、男性用は青や黒の標識が使われていることが多いようです。これは海外(欧米?)から来た概念でしょうか? 戦国時代に赤母衣衆がいたそうですが、男の武士ですね?天皇の結婚衣装も調べたら、男でも朱色の装束でした。

  • 女性一人でも楽しめる変身処を教えて下さい。

    タイトル通りですが、女性一人で行ける変身処を探しています。 おそらく京都になると思いますが、それで結構です。 舞妓・芸妓・花魁のほか、十二単、白拍子、狩衣などの平安装束、 奈良時代の女官や戦国・江戸時代の武家奥方などの時代衣装が着たいです。 洋装のドレスでも結構です。 一人のため、人に撮影を頼みたいのですが、プロカメラマンではなく、 持参したデジカメでスタッフさんが撮影してくれるお店が必須条件です。 また、流れ作業的な店ではなく、メイクから着替えまできちんと スタッフがついていてくれる店が良いです。 (以前に行った某体験所では、次から次へと予約のお客さんが現れ、 流れ作業的でほったらかし時間が多く、無駄に待たされました) ネットで調べましたところ、舞妓体験の華陽や舞香などが 該当するようですが、どれくらいの枚数撮影してくれるかわからないので、 一人で経験された方がいらっしゃれば、体験談をお聞きしたいです。 時代や、西陣織会館、平安装束体験所、京の舞は体験済ですので それ以外で教えてください。よろしくお願いします 。

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

  • お食い染めについて

    もうすぐお食い染めをしようと思うのですが どんなことをするのが一般てきなのでしょうか? 私は、旦那の家に同居しており 赤ちゃん、私、旦那、旦那の父、旦那の母、旦那の祖母、旦那の曾祖母 が家におります。 たぶん、私の両親は呼ばないで 旦那の家で、赤ちゃんを含め7人でお食い染めをする予定です。 どんな料理で、誰が抱っこして、誰が食べさせるまねをすればいいのでしょうか? あと、歯固めの石の使い方も出来れば教えてください

  • 七帝五単の五単の「単」って何?

    北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大の12の学校のことを七帝五単というそうですが、北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大が七帝というのはこれらは帝国大学だったのでわかりますが、五単の「単」が何をさすのかわかりません。単科の「単」かなとも思いましたが、筑波大、神大、広大は総合大学ですし…いったい何なのでしょう?