• ベストアンサー

無線LAN導入に伴う事前テスト

今後、無線LANを導入するケースが発生した場合、事前に導入可能かどうか(電波状況の良否等)を確認する方法(チェッカーのようなものを用いて)はあるのでしょうか? それとも実際に導入してみて、使えたらOK!使えなかったらがっかり・・・、というような判断しか無理なのでしょうか? なお、これは架空の話のため、どういった環境で導入するのか?ということは全く未定です。 要するに無線LAN導入前に使用可能か不可能か?が判断できるのか?という話です。なお、屋内、屋外の両方を想定します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChebPAPA
  • ベストアンサー率32% (118/360)
回答No.2

とりあえず参考URLで事例の確認をしてみてはいかが でしょうか。 AirstationのHPの「接続検証レポート」などが参考 になると思います。 チェエカーは・・・設置条件(木造・鉄筋)により 異なるため、実際に接続して見るしかないと思います よ。

参考URL:
http://www.airstation.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#4061
noname#4061
回答No.5

NTTのル―タの場合屋内における無線テストは無料です 116に連絡されますとNTTの関連会社に報告があり 導入前に試験的なものを訪問して設置してから 購入という段取りになっているようです

Youyou
質問者

お礼

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneo-k
  • ベストアンサー率61% (46/75)
回答No.4

無線のチャッカーのようなものについては、メーカーなどは持っているかもしれませんが、テストしてみたいからと言って貸してもらえるとは思えませんね。 つまり、導入してみないと解からないと思います。 #2の方の薦めるHPは面白いと思いました。 ただ、商品によって「見通し距離でXXm届きます」というのが違うように、APの無線出力も違えば、無線を受信する方のカードなどの能力や、カードタイプでPCに差し込んでしまうのか、USBで接続して外に出ているタイプなのか、PCがノートかデスクトップかでも違いが有ります。APと無線カードは距離にして、10m位ですが、廊下を挟んで向かいの部屋でも受信レベルは半分になり、11Mの測度固定では時々ダウンするお宅もありますし、無線カードをノートPCではなんとか使用できる部屋でも、デスクトップだと圏外になってします場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5115
noname#5115
回答No.3

全く参考にならないかもしれませんが、、、 購入時に、販売店や取扱店にチェックさせる、という方法で、弊社は導入しました。 現物で試してみて、ダメなら買わない、ということができるお付き合いのあるベンダーなどがいれば、そういうことも可能かな?と思って投稿させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miwao
  • ベストアンサー率44% (80/180)
回答No.1

> 事前に導入可能かどうか電波状況の良否等)を確認する方法 チェッカーがあるかどうかは、わかりませんが、アクセスポイントとPCが接続できる範囲ギリギリの時に、間に障害物があると接続できません。ただし30cm移動しただけで接続できる場合もあります。(電波の周波数が高く直進性が高いためと思われます) 規格は、統一されていますのでどこのメーカーを使っても極端な差はでないと思いますのでここが参考になると思います。 5月に、高速2.4GHz/54Mbps(IEEE802.11g)の規格が正式決定されるようです。

参考URL:
http://www.airstation.com/menu/tech/jointest/default.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さな旅館での無線LAN導入について

    知人の小さな旅館が無線LANを導入することになり相談を受けています。 導入や使い方などで注意すべき点などを教えていただけないでしょうか? その旅館は現在次のような有線LANを事務所内で構築しています。 NTTのADSLモデムSV3にバッファローのルータ(BLR-TX4L-5V)を単なるハブとして接続してデスクトップとノートを接続しています。 対応として考えないといけないのは 1、お客さんが無線LAN内蔵パソコンを持参してきたとき 2、お客さんがパソコンのみを持参してきたときにLANカードを貸し出すとき 3、お客さんにパソコンを貸し出すとき の3ケースかと思います。 1のケースではWEP暗号キー(実はこの言葉もよく解っていないのですが)を教えるだけで良いのでしょうか? 2のケースでは設定方法を教えてあげないといけないのでしょうか? また、お客さんに無線LANを使わせることでこの旅館のセキュリティに問題が生じるでしょうか? 導入にあたっては、BLR-TX4L-5Vを無線LANの適当な機種に置き換えればいいのではないかと思っていますがいかがでしょうか? 親機の設置場所から最も遠い客室まで10m程度(20mは超えないと思います。)で、すべて木造です。 また、事務所のデスクトップは従来どおり有線で接続したいとのことです。

  • 無線LANの導入について(電波範囲)

    無線LANを導入したいとおもっています。 我が家は1階ブロック・2階木造(増築)で、1階の真ん中にアクセスポイントを設置したいと思います。 これで家中に電波が届くでしょうか?無線LANはどの程度の距離に電波がとどくものなのですか。 (共有するインターネットは128kbpsなので、あまりLANの速度は気にしません。) また、規格はa,b,gのどれがいいでしょうか? よろしく、ご教授お願いします。

  • 無線LANの電波

    無線LANの使用は屋内だけと聞いたことがあります。 そこで思ったのですが、離れの小屋などへ電波を飛ばして使用することも違法なんでしょうか? また、有線で同じことをするのはどうですか?

  • 屋外の無線LANについて

    最近無線LANの導入をしたいと思っているのですが屋外でも標準のセットを買えば無線LANはできるのですか? (1) できるのなら、どれくらいまでできるのですか? (距離が短いなら、どのようにしたら何十km離れていても、無線LANができるようになりますか??) (2) 標準のセットでできないのなら、何を買えばよいのですか?またいくら位費用はかかりますか?

  • 無線LAN導入を考えています

    使っていたデスクトップパソコンが故障したため最近新しいノートパソコンを購入いたしました。 しかしメーカー修理に出すことなく自力で修理できたため、ノートパソコンを利用して無線LAN構築を考えております。 目的は主に自宅のどこからでもインターネットに接続することです。 そこでいくつか疑問があります。 (1)無線LAN導入にあたり購入すべき物は何でしょうか? 現在Yahoo!BBのReachDSL回線を利用してインターネットに接続していますが、新たに契約を変えず、この環境のまま無線LANの使える環境にすることは可能でしょうか? 名前がわからないのですが電波を飛ばす機器(?)と今あるモデムを接続すれば現在の環境のまま無線LANに移行可能かと思っておりますが、間違っているのでしょうか? ノートパソコンは無線LAN対応で特に受信するための機器を購入しなければならないということは無いと思います。 (2)無線LANの接続スピードについて 現在の接続環境はReachDSLなので通常のADSL回線よりかなり遅いです。 しかし特に大容量のデータをやり取りしたいということは無いので現在の回線速度を無線LAN環境で維持したいのですが可能でしょうか? 以上どうかお知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANの導入で梃子摺っています。

    無線LANの導入で梃子摺っています。 コレガCG-WLBARGP(非新品)を入手してきた者です。同無線LAN親機をマニュアル通りに設置しました(当初以前のユーザの設定が残っていたので、Initボタンを押して初期設定に戻しました)が、いまだに何らかの理由で無線及び有線の両方のLANがつながりません。 ここで質問なのですが、当方は今日はドライバー類及び無線LAN受信用のPCMCIAカードは入手してきませんでしたが、無線LAN親機だけがコレガで受信機の方はコレガ以外のメーカーによるPC内蔵の受信機が既にあるので問題無しと判断して、このコレガの親機を入手してきたわけですが、問題ありでしょうか?もし問題があるならご指南お願いします。 もう一つ質問なのですが、コレガの無線LAN親機の設定をいじるための子機から起動させるソフトウェアというものは無いのでしょうか?(Buffaloはそういうものが確かありました) それと、コレガの無線LAN親機のDHCPの設定のやり方が分らず困っています。無線LAN親機にDHCP機能が無いはずは無いと信じていますが、これは間違いですか? よろしくお願いします。

  • 無線LANのコンバーターについて

    10M先にどうにか届いている、無線LANの電波を拾うために 無線LANコンバーターを使って通信しようと思っています。 10M以上の線を使うので、USBタイプとLAN線タイプではどちらのほうが通信損失が少ないでしょうか。 また高性能なアンテナを使う方法がありますが、購入したものの 電波が拾えなかったときに、アンテナがもったいないので考えていません。 屋内使用で、有線LANは無理です。 よろしくお願いします。

  • 無線LANを導入しましたが、受信電波が弱い。

    無線LANを導入しましたが、受信電波が弱い。 有線にてインターネットをしておりましたが、先日、BUFFALO製の無線LAN親機を購入し接続をしましたが、受信電波が弱く時々接続が切れたりします。パソコンはDELL製で昨年メーカーより購入しました。無線子機は内臓です。OS Windows vista home premium 。親機のチャンネル設定を自動から1~13チャンネルへそれぞれ変更してみましたがいずれも同じ電波状況で受信しています。親機からパソコンまでの距離は30センチで極めて近いです。試しに他のノートパソコンで接続してみると非常に強い電波で受信していました。子機、又はパソコンの故障でしょうか?それともパソコンなどの設定などで解決するのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 使わない時の無線LANはどうすれば?

    この度、無線LANを導入したのですが、パソコンの電源を入れていない時や外出中も無線LANの親機の電源はずっと入れっぱなしで大丈夫なんでしょうか?一応セキュリティは設定したのですが、ちょっと心配だったので相談させてもらいました。ちなみに接続前にパソコンで電波を受信すると、自分以外の電波(他機種)も受信しています。もちろんアクセスキーがわからないので接続は無理ですが、私の電波も誰かが受信していることを考えると何かされないか心配です。電源を切れば問題ないのですが、そうするとリセットされてしまい、一から設定しなければならないので何か良い方法があればご教授下さい。電源を入れたまま電波を停止させる方法はありませんか? ちょっと話はずれますが、買い物の決済などは有線LANのパソコンを使っていますが、やはり無線だと危険でしょうか?ちなみに携帯サイトでは振込や決済等も多様していますが、携帯の電波と無線LANのセキュリティは別物なのでしょうか?

  • 無線LANについて

    無線LANについてですが、 1.今、Bフレッツマンションタイプを契約しているのですが、 レンタルしているルーター Web Caster V110で 無線LANを導入することはできますか? 送信機をつなげることができるかということです。 2.無線LANの(実効の)送信距離はどれくらいなのですか? 広い家に住んでいまして庭を挟んで直線距離が50mくらいあるのですが、 無線LANで電波は届くでしょうか? 一家で2つインターネットを契約するのがバカらしいので、 無線で飛ばせたらいいかなと思ったりするのですが。