• 締切済み

相続問題

現在、相続問題で相手方と係争中です。 相手方は結婚当時、特別受益として着物20着、親より貰ったとの事ですが、その着物の査定方法がありません。 相手に聞いても、親から買って貰ったものだから価格は判らないとの事です。 この場合、この着物の価格はどのように算定すればよいでしょうか? 尚、当時の着物は捨てて現在ないとの事です。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

現物がなければ、査定のしようがないですね。 呉服和服のように、一着ウン百万円ウン十万円にもなるなら換金性がありましょう。 しかしいとも簡単に捨ててしまえるような代物でしかないなら、特別受益にもあたらないでしょう。

kazu4304
質問者

お礼

有難うございます。 やっぱりそうですよね、現物がなければ、査定のしようがないですよね。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    遺産相続について 初めまして、相続の特別受益について知りたいのですが 内容として相続人二人の兄弟なのですが、兄弟の片方(私ではない)が生前親から 自宅建設のために親からなにがしかの金(数百万単位)をもらったようなのですが 証拠が見つかりません、すでに親は無く私は親の口癖であった『大金をはたいた』の 生前の言葉しかありません、いざ分割協議の場でとぼけられてしまっては納得いきません 現在または過去の評価額から特別受益を証明する方法はあるのでしょうか?ご教授ください ちなみに現在の評価額(建物500万程度)で親は建設当時親は1500万位は支払ったと言って居りました しかもその時の現金以外に組んだローン600万はまだ返済中なのです、財産としてそれしかないので 何とか平等に分割してほしいと考えています、兄弟は(土地だけ相続だから)600万の半分の300万位 しか払えないとうそぶいています、よろしくお願いいたします。 と主張しています

  • 30代・既婚女性です。着物を作りたいと思うのですが。

    現在31歳で、既婚です。 女性は結婚する時に着物を作ってる方が多いようですが、私は1着も持っていません。 結婚する当時はそんなもの必要ないだろう、なんて思っていたのですが、最近漠然と1着くらい持っていたほうが良いのかも?と思うようになり、購入を考えています。 ですが、着物のことはよく知らず、具体的にどういったものを購入すれば良いのか今ひとつ分かりません。 分からない点としては、 (1)普段着ではなく、フォーマルに着られるものを購入しようと思っています。  私が礼服を着る場面としてまず考えられるのが親族・友人の結婚式です。  着物には「格」(←と言うんでしょうか)があると聞いたことがありますが、この場合はどんな着物を購入するのが1番良いのでしょうか? (2)本当に無知な質問でお恥ずかしいのですが、結婚式やお葬式で見かける黒い着物は、同じ1着で兼ねることが出来るものなんでしょうか。  同じ黒い着物でも、礼服と喪服ではまったく別物ですか?  もし兼ねることが出来るのであれば、まずそういった着物を作っても良いのかなと思っています。 アドバイス戴けましたら幸いです。

  • 相続問題について

    私は昨年、結婚をして長男の嫁として彼の実家に嫁ぎました。ちょうど1年になります。 主人の家族構成は、父親は他界しており、弟夫婦は世帯を持っていて別居。 私は現在、義母と主人3人で同居をしています。 現在、家を建て直す計画をたてようとしています。 この家は、義父の名義だったのですが、亡くなった時に、義母、主人、義弟の3人の名義にしたそうです。 弟夫婦は、社宅住まいであと、2年後には社宅を出なくてはならないとのことです。 その際、家を購入するのに資金が必要なので、私たちが住んでる今の家の土地の権利を主張し、お金を工面するように言われています。 こういった場合、土地の簿価を査定して、その査定価格の弟の権利分を現金で弟に工面しなくてはいけないのでしょうか? 現在義母は入院をしています。 同居1年目にして、義母は生死をさまような状態にあり、小康状態が続いています。 義母は、現在このような判断はできない状態です。 弟は世帯を持って15年くらいになりますが、これまでの介護は主人1人でしてきました。 結婚してからは私が介護をしています。 もし、義母が亡くなるようなことがあれば、その時の現在の土地についての相続も教えてください。 主人は、私も土地の名義人に入れたいと言っていますが、そのようなことは可能なのでしょうか? 家を建て直したあとでも、名義は弟のまま残りますか? 主人は、弟と口約束をしたことがあるそうです。 母親の面倒を見る代わりに、もし母が亡くなった時は土地の査定価格を名義3名分で等分して、3/1を弟に将来渡すと。 残り3/2は主人の権利と、弟は納得はしていたとのことですが、これは10数年も前の単なる口約束にすぎません。 仮に義母が万が一の時、貯蓄1千万円も、口約束の等分になるのでしょうか? 私はこの義母に過激な姑問題で診療内科に通うことになりました。 なにもかも弟夫婦と折半では、これまでの苦労と割に合わないといったような、持ちたくもないような感情が芽生えています。

  • 出来るだけ相続税を減らすには?

    私は8年前に一軒家を買いました。 その際、夫と母と父との4人の連名で登記を行いました。 当時の価格で父母が7.000万、私達は3.000万の割合です。 それで相談というのは このまま行くと父母らの7.000万を私達が相続する時 現在の地価ではありますが、それに対する相続税が それなりにつくと思われます。 そこで、父母らの7.000万をどのようにすれば 相続税が出来るだけ掛からないように 私達に移すことが出来るのでしょうか? また、全く税金が掛からないで 移転する事などは可能なのでしょうか? できれば有識者に答えて頂きたいのですが 法律に詳しい方であればどなたでも構いません。 何卒宜しくお願いします。

  • 相続での特別受益についての質問です。

    かなりの長文で読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。 皆さんにお聞きしたいことは特別受益についてです。 父が昨年亡くなり、8月中に確定申告をする54歳男性です。 相続人は母と私(長男)、弟の3名で現在、母と弟が実家に同居しており、私は約20年前に結婚して別の場所で子供1名と暮らしています。(自宅を購入)。 父と次男は生前より折り合いが悪く、常に争いが絶えず、会うたびに次男の生活態度について解決方法を相談されていまいた。(私も兄弟仲が悪く30年位まともに話が出来ません。) 次男は大学卒業後に就職せず、実家で法律関係の商売を始めましたがうまくいかず、ここ10年位は親の年金で暮らしている状態でさらに最近難病の疑いがあり、家に籠ってます。 父の亡くなる前の介護や通院、葬儀も私と母のふたりが全部おこなっていました。 ところが父の死後、私の意見は一切聞かず、母から、預金や証券の管理を一切を取り仕切り、相続の手続きについても、ひとりで実施していました。 そして先日、確定申告の話を母を介して持ち出してきました。 内容は以下のようなものでした。     (1)実家(築40年)の土地・時価1億)     (2)預金800万、証券800万     (3)銀行ローン・ー700万       これについては父が生前にかけていた生命保険金で私達3名を受取人(300万ずつ)にし      ていたため、これで死後2か月くらいで返済しました。     (4)私の特別受益 医学系の大学の当時の学費350万(現行450万)            (1)から(4)で私の相続分について聞いてきました。 私は当初兄弟は相続放棄が良いと意見しましたが無視され、今に至ってます。 現在は法定相続とおり母:私:次男=2:1:1ですべてを分割することが良いと考えてます。 皆さんにお聞きしたいことは(4)の特別受益ですが弟も私よりも学費は安いですが私立大学に行っており、また、20年以上、実家敷地内の4部屋アパート(4畳半 共同トイレ)の1部屋を事務所として 無償で使用し、また敷地内に廃車を10年以上放置し、駐車場収入が得られないと父がこぼしてました。 この様な実態で私だけ特別受益として算定されてしまうことは納得できません。 この様なケースではどう対処したらよいかをアドバイス願います。 あまり、時間がなく困ってます。 乱筆乱文失礼しましたがよろしくお願いします。         

  • 相続時の特別受益相当額について。

    こんにちは。相続時の法律について質問させて頂きます。 平成22年8月に私の妻が、妻の実父より土地を贈与されました。 これは、私との結婚以前より実母から『早く田舎へ帰ってこい。』と言われ続けており、私との結婚が 決まった際にも『東京で家を建てるのにはお金がかかるから、田舎に帰ってくれば土地を準備して、 あなたたちにあげるから。』と私自身にも説得があり、3年まえに妻の田舎に移り住みました。 そして、一昨年、新築にあたり住宅ローンの担保にするため土地の贈与による名義変更の手続きを 致しました。 じつは、妻の兄弟は仲があまり良くなく、相続の時にもめるのを回避するために、贈与税を相続時精 算課税にするのではなく、暦年課税を選択し贈与税の申告・納税も済ませました。 土地の面積は、『約1000平米』と必要以上に広かったのですが、地目が『原野』だったので、贈与 額(土地価格)は、約360万円ほどでした。 昨年10月に自宅と店舗が完成し、今月に入り『固定資産税』の通知が来ました。それによると、土 地の評価額だけで、約1260万円になっており、『原野』⇒『宅地』だから仕方がないと納付しました。  妻は、結婚以前より貯めていたお金と、私からの結納金、さらに結婚お祝金など、合わせて約600 万円を実母に貸しており、『田舎に家を建てるときには、1000万円にして返す。』との約束でした。 昨年、実母に返済を求めましたが、応じてもらえず、口約束だったものを『借用書』として、書面にし ました。この5月末まで返済を待つようになりましたが、返済されても亀裂が入り、返済されなければ 調停になると思います。おそらく、調停になるでしょう。 親との仲も悪く、兄弟仲も悪く、このまま相続問題になったとしたら、生前贈与を受けた分は、『特別 受益』となり、持ち戻しされるでしょう。『特別受益の持ち戻しの免除』などしてくれるとは思えません。 そこで質問なのですが、『特別受益の持ち戻し』の金額は、『贈与を受けた時の、土地価格(原野の 評価額×倍率)』なのか、『相続時の土地価格(宅地になってからの評価額×倍率)』なのか、または 『相続時の市場価格』になるのでしょうか? 法律に詳しい方、または、専門の方からの回答をお願い致します。

  • 遺産相続時の相続分

    初めての質問です。とんでもない相続の調査をしています。 簡略にして質問します。 被相続人(昭和9年死亡)の直系卑属が7人そのうち1人が大正14年に亡くなっていて子供が8人います。その場合その子供達は亡くなった親が相続するべきだった相続分を均等に相続するのですよね。伯父叔母6人と亡くなった方の子供達8人が均等に相続するのではないですよね。 現在の相続は、亡くなった親の相続分を子が分けるのでしょうが、旧法当時もそうだったのでしょうか。(そうであって欲しい、計算が面倒になってくるから)

  • 相続の土地の評価

    質問します。相続問題で借地の評価でもめています。私たちは、税理士の先生の評価では2500万円、叔父が頼んだ不動産鑑定士は、5000万と評価しました。私たちは、路線価で算定し、向こうは、実勢価格で算定しました。やはり、不動産鑑定士の方が正しいのでしょうか? でも、倍も違うんですよ。

  • 相続問題

    宜しくご回答ください。 回答を頂くに付き、今までの経過を少し書かせていただきます。 10年ほど前に父が亡くなり去年母が亡くなりました。相続人は五人です。 父が亡くなって程なく跡継ぎの次男が(本人も後を継ぐと言っていたのですが)母を捨てて出ていきました。嫁が来てからおかしな具合になってきたのですが、母が話をしたいからと伝えても来ませんでした。 母が亡くなった途端に弁護士を立ててお金を請求してきました。私は跡取りが母を捨てて出たときに遺産の相続を放棄した事になると思ったのですが法律は違って兄弟の頭割りだと知りました。嫁の両親に対する扱いがひどく出て行ったことは母にとっても良かったと思ってはいますが(残りの兄弟で面倒を見ることが出来ましたから)。 五分の一が現金とあとの五分の四が山林・畑・少しの宅地が有ります。相手の請求は現金のみ欲しいという内容でした。 私たち四人の主張は、現金各五分の一、他の不動産も各五分の一と弁護士に伝えました。 相手はあくまでも現金でと言ってきます。相続は皆平等に分けるべきと思いますので不動産の分割に(名義を共有これは後に問題を残すと思いますので、幾つかに分筆されているので各分筆で分けられれば良いと考えています)問題が有りますがなるべく不公平の無い様に考えています。今日弁護士からこれ以上話が進まなければ法的手段をとると言ってきました。 その文章の中に私が生前贈与として母から二百万円受っとていましたのでそれも計算に入れると添え書きが有りました。別に父の相続の時もほとんどもらってないのですから要りませんが、ただ親を捨てて出て行った相続人から言われるのに腹が立ち今まで相手の要求に承諾しませんでした。 ここで回答をお願いしたいのは 1.法的手段とは裁判の事だと思いますが受けたほうが良いですか? 2.すべて現金でという要求に従わなくてはいけませんか? 3.私どもは弁護士を立てていませんが不利になりますか? 4.以前もらった二百万円はどう考えたら良いでしょうか?(返金した方が良いならそれもいいです) 宜しく回答いただけたら幸いです。

  • 生前贈与、特別受益と相続放棄に付いて

    説明が下手ですがよろしくお願いします 先日母の母、私から見ておばあさんが亡くなりました おばあさん=被相続人には3人の相続人、母と伯父二人が居ます 伯父(1)は被相続人から生前に住宅の建築費を貰っていますが今回の相続では放棄すると言っています 放棄をすれば生前贈与?特別受益?は無効になるのでしょうか? これが有効になった時、建物を貰ったと言われたしまった場合には当時の価値で計算するのでしょうか? それとも現在の価値で計算するのでしょうか? また現金で建築費を工面して貰った場合はどうなるのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 被相続人は伯父(2)名義で生前に借家を建築しています (他にも借家があるための税金対策) この借家は名義が伯父(2)ですが特別受益?に当たるのでしょうか? (伯父(2)は被相続人と一緒に生活していた為恩恵は受けていた) 名義を貸しただけとなった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか? 伯父(2)は借家全てを相続したいと言っています 現在借家の家賃収入管理は伯父(2)が行ってます

専門家に質問してみよう