• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に出席&ご祝儀プラスお祝いあげますか?)

結婚式参列時のお祝いについて

yakudaisukの回答

回答No.1

私の場合、基本的に出席した場合はご祝儀のみですね。披露宴に呼ばれ ていなければお祝いをあげる時もあります。(結婚する友人との関係次 第でケースバイケースです。) >正直、生活が火の車で 正直にその旨を伝えて良いのではないでしょうか。全然恥ずかしい事じ ゃないです。無理してまであげるものではないと思います。ましてや、 ご祝儀を包んでいるわけですからね(*^_^*)

damama
質問者

お礼

早速アドバイスありがとうございます。 もう少し考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式に出席したのですが、ご祝儀が高くて。

    友人の結婚式に呼ばれました。 お祝いしたいし、出席したいのですが、ご祝儀の3万円が高くて返事を躊躇しています。 ですが、色々と検索していると 「1万円や2万円なら行かない方がいい。」 とか 「1万円や2万円で行くなら友人の縁を切る覚悟で行け」 とか。また 「気分を害させるくらいなら出席しなければいい、でもこれも友人としての縁を切る覚悟で・・・」 ともありました。 現在私は無職で、3万円は食費の○ヶ月分です。 頑張れば出せないこともないかもしれませんが、その後の事を考えると怖く、バイトも探していますが、受かるかどうかも分からないので、やはり返事に躊躇してしまいます。 その友人とはあまり頻繁な付き合いがありませんが感謝しているので、出来ればお祝いしたいのですが、現在の結婚式のご祝儀の相場が高いです。 何とか友人の縁が切れないで、お祝いできる方法はありませんか? あまり言いたくはないのですが、やはり正直に言うしかないのでしょうか? うまく言う方法はありますか? それで相手は気分を害さないでしょうか? お祝いしたいのにお金が絡んで出席できないなんて、何だか本末転倒のような気がします。 結局友人関係もお金ということなんでしょうか・・・。悲しいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚祝いと祝儀について

    半年ほどに前に入籍し、親族から結婚祝いとして1万から5万位いただき、お祝い返しとして皆様半分ほどのお値段の贈り物をしました。 その時は式を挙げるかは未定だったのですが、入籍から1年後式を挙げることにしました。 そこで疑問なのですが、お祝いを既に頂いている親族からは祝儀を頂かないものなのでしょうか? 結婚祝い=祝儀と考えるとこうなってしまいますよね? でもそうなると1万円の方もいらっしゃって、半分ほどお返ししているのですが普通に引き出物とかも渡すのでしょうか? あまりお金の損得を言いたくないですが、祝儀を新婚旅行に充てる為、いくらほど戻ってくるか考えていたらふと疑問になりました。 これは普通のことなのでしょうか?

  • 自分の結婚式を欠席した友人の結婚式のご祝儀は?

    先日、私の結婚式を仕事が理由で欠席した友人の結婚式招待状が届きました。ちなみにその友人からは私の結婚に際して電報もお祝いも来ませんでした。一度新居に遊びに来てくれたときも手ぶらでした。 心の狭い私は、その結婚式を欠席しようと決めていたのですが他の友人からの誘いもあり出席することにしました。いえ、私はパーティーや飲み会も好きですし単純に久しぶりの友人達とオシャレして会いたいので出席することにしました。 この場合、ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?5000円でいいだろ!という方から、行きたいんだから3万包めという方もいます。当の友人は「あなたの結婚式に行けなかったので祝儀はいらないので是非出席して」と社交辞令を言っていますが、さすがに祝儀は出します。 結婚式には行きたいけど、自分の結婚式を欠席した人に普通に祝儀を出したくない・・という損得勘定をしてしまう私であります・・ どうしたらいいでしょうか。どなたかお教え下さい。

  • お祝いを渡した後の結婚式のご祝儀

     再来月友人の結婚式に参列することになりました。 ご祝儀の金額で悩んでいます。 外国人との結婚で式の予定は未定と入籍時に聞いていたため、 年末にお祝い(17,000円相当の漆食器)を渡しておりましたが、 結婚式を行うことになったとのことで招待を受けました。  しかし、私が地方に住んでいるためと、結婚式の場所が微妙なため、 出席するためには前泊、後泊が必須です。後泊は友人がどうにかしてくれるそうですが(友人宅に宿泊?)自己負担額が約5万円です。 それでもやはりお祝いは3万円でしょうか? 2万円はあんまりでしょうか? ちなみに年齢は私と友人は30代前半、新郎は50代です。  

  • 結婚式のご祝儀についての質問です。

    結婚式のご祝儀についての質問です。 会社の先輩が5月に結婚式を実施します。ご祝儀は同期で2万円に統一するということになりました。 私もお呼ばれしていて参列する予定だったのですが、どうしても家庭の事情で行けなくなりそうです。 電報を送ってお祝いの気持ちだけでも届けようと思っているのですが、こういう際はご祝儀も払うべきですか?払おうと思えば参列する同期に渡しておけばよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 友人への結婚祝いについて教えてください!

    もうすぐ友人の結婚式があり、私も出席する予定です。 昔からの友人なので、 当日ご祝儀を持っていくのではなく、 前もって本人に御祝いを渡そうと思っています。 金額は3万円にするつもりなのですが、 2万円位のある品物をあげようと決めています。 でも、これだけではやはり不十分でしょうか。 別に現金で1万円を包んでおいたほうがよいと思われますか。 私が結婚したときは身内だけで行ったので、 当然彼女も招待していませんし、 御祝いも一切もらっていません。 「もらったから」「もらってないから」と 損得勘定で考えるつもりはありませんが、 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚祝いをいただいていない友人の結婚式へ出席すべきでしょうか?

    学生時代からの10年来の友人たちとの付き合い方についての相談です。 私は昨年結婚しましたが、諸事情により、式も披露宴も行いませんでした。 しかし、今までに私が結婚式に出席した友人からはお祝いがいただけるものと思っていました。 こちらの過去の質問を読んだりして1万円くらいが相場かなと思っていましたし、私も結婚式を挙げなかった友人へはそのくらいの予算でお祝いをしていました。 以前、結婚式をあげた友人一人からはお祝いが届きましたが4000円程度の品物でした。金額の問題ではないのでしょうが、私は交通費もかかったし、3万円も包んだのに・・・と思ってしまいました。他は誰からもお祝いがありません。 私の結婚と前後して結婚式を挙げた友人がおり、そこで私にも結婚式を挙げるようにみんなから説得されました。しかしもう決めたことなので式はしない旨、伝えました。 私がお祝いを贈った友人からは「何かお祝いをするよ」と言われたまま何ヶ月も何もありません。 先日、その中の何人かで集まって食事をしたときに「私が結婚式を挙げる時には・・・」というようなことをを友人言いだし、私にも出席して欲しいというような話でした。 年齢的にもこれから友人たちはばたばたと結婚していくと思います。 私はお祝いをしてもらっていないのに、これから友人たちの結婚式に参列しご祝儀を贈ることに疑問を感じています。 友人たちは結婚式をしなければお祝いをしなくていいと考えているようです。 今まで色々と助け合ってきた友人たちです。 お金で買えない友情だということも分かっていますが、なんともいえないしこりのようなものができてしましました。 こんな気持ちなら式に参加しても心からお祝いできないでしょうから 何か理由をつけて参列を断り続けようかとも考えてしましました。 皆さんならどうされますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀

    当方20代女です。 この度高校時代の仲良しグループの友人1人が結婚する事になりました。 当日は友人らと集まり会場に向かいます。私自身結婚式参列は初めてです。 挙式を約10日後に控えたのですが、元々私は初めて結婚式に参列することもあり、ご祝儀3万円を当日渡す事を考えておりました。 グループ内の友人の1人が、「ご祝儀の金額を合わせたい」という事で連絡を取ったのですが、「ご祝儀の額を2万円にし、後でみんなでプレゼント送ろうよ」との提案がありました。 私の意見としては、お札をいくら1万✖️1枚、5000円✖️2枚で分けたとしても、なんだか失礼な様な気がしてしまいまして、 またプレゼントを後日送るとしても、結婚式の前に自宅に送るのが良かったのでは…?色々考えたら普通に皆で3万円で合わせるのがいいのではないかと思ったのですが…。 ただ私自身結婚式参列が初めてなので、何がおかしいと思われるのか、上記の提案を受け入れても非常識ではないのか、よく分からず困っております。ほかの友人もいいね!と言っているので、中々自分の意見を言い出せず、、、 結婚式のマナー的にはどうなのか、世間知らずの私に教えていただけたらと思います。

  • 結婚式に出席できないときのご祝儀

    結婚式に出席できないときのご祝儀 友人が結婚式を挙げるのですが仕事の都合がつかなかったので、現金書留でご祝儀を送ろうと思っています。 いろいろ調べたのですが、いくつかわからない点がありました。 ご祝儀が届く日は式の何日ぐらい前に届くのが良いのか? お祝いの手紙は同封したほうが良いのか?手紙を同封するなら、どのような種類の手紙を選び、どのように文章を書けばいいのか? 相手の住所に直接送っていいのか? とゆう点がわからず困っています。 よろしければ教えていただけないでしょうか?

  • この場合のご祝儀の渡し方

    友人A子が結婚をしたのでご祝儀を渡したいと思っています。 式は挙げずに籍を入れただけで、その旨、報告を受けました。 A子は私の友人であり、彼の友人でもあります。 私と彼は今春、結婚式を挙げ、A子にも出席してもらいました。 A子と彼は友人関係ですが、私を介さずには接触することはないので、新婦友人として参列してもらい3万円のご祝儀をいただきました。 で、今度は私がお祝いする番なのですが、 1.ご祝儀はだれの名前で出すのか? ・世帯主の夫の名前で出すのか ・友人としては私の方が結びつきが強いので世帯主の夫と私との連名にするのか 2.夫婦で披露宴に招待をされたら、迷わず5万円を包むところですが、披露宴をしない彼女にはいくら包むべきでしょう?? (ちなみに式に呼ばれたら3万円、呼ばれなかったら1万円だと思っているので、そこは変えないつもりです。) A子には私の友人として参列してもらっているので私がA子のご祝儀3万円をいただいております。彼はご祝儀のやりとりが発生していないわけですが、夫と私と二人からお祝い・ご祝儀を贈るつもりです(同じ世帯ですし)。1万円は少ないですかね? 1万円+プレゼントが無難だと思うんですが、プレゼントを贈るより現金で渡して、好きなように活用してもらうのがいいと思っています。 となると私から1万円をと考えているので、彼から1万円、計2万円? その考え方も何か微妙な気がして…。 どうするのがいいでしょう??

専門家に質問してみよう