• ベストアンサー

【緊急】排ガスの車検対策【HS】

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 時間的に、既にそのクルマ屋を打ち合わせして対策を練った後だと思いますが・・・一つ気になったことが。  ‘70年代中頃ってのは、そのクルマの製造時期なのか国内登録時期なのか、どちらでしょう?  国内登録が‘70年代中頃なら、排ガス装置は触媒じゃなくてエアポンプ式(マツダが言うところのサーマルリアクタ)では?少なくともこの時代の排ガス装置は、英車もドイツ車もエアポンプが付いてましたが。  もしエアポンプが付いているとすると、キャブはウェーバーやデロルトでは無くゼニス・ストロンバーグの排ガス対策キャブの可能性があります。そこらで拾ってきた触媒(現在のクルマの触媒は、例外無く三元触媒です)をつけても、フツーに走行出来る様にチューニングするのはちょっと難しいかもしれません。(三元触媒は、原理的にサーマルリアクタと同居出来ないでしょう。)  排ガス対策用ストロンバーグというと、自分は175CDシリーズしか触ったことがありませんが・・・これはスローもメインも調整幅が広く、当時は排ガスを測りながらセッティングを出していました。(175CDは当時のジャガーにも使われていたので、3000cc前後のエンジンでストロンバーグならコイツの可能性があります。)  もし後々の事を考え三元触媒を付けるなら、キャブをウェーバーかデロルト辺りに換え、触媒に合わせたセッティングを施すことになるでしょう。当然、それほど安い改造ではなくなってしまいます。  これはもうイタ車専門ショップに頼るしか無いでしょうねぇ・・・。

ferra
質問者

補足

ちょっと別の部分を見ていたらバッテリーが上がってしまい、 もうすぐ車屋に行くところですが、リペアマニュアルを読んだら、 ウェーバーの40のDCNFと書いてあります。ジェットの部分とかも 書いてありましたが、英語ですので、またじっくり読んでみます。 "Pump jet"と"Pump discharge""Pump delivery valve"という文字が ありますね。。。 マニュアルには触媒やエギゾーストの部分が全く書いてありません。 やはり車屋に聞いてみますが、ちょっと下を覗いた所、触媒らしき物がついていました。とにかくキャブセッティングと触媒の件を書いて車屋に持って行きます! 電話で車屋の社長に『触媒の中身だけ入れれますか?』と言ったら、 『ちょっとねぇ・・・』というような話でした。"触媒"と聞くだけでも 嫌そうな車屋です。。『触媒はねぇ・・・』と言ってました。結構最初に嫌がって、金額取りそうな感じ^^; 本当に嫌がってるとも思えます。。 ハッキリ言って不安です。。

関連するQ&A

  • 排気ガス規制について。

    触媒が義務化された排気ガス規制はいつからなのでしょうか?その排気ガス規制以前の車なら、触媒がなくても車検に通ることができるのでしょうか?また、車検の時に排気ガス検査を受ける必要はないのでしょうか?自分はよくユーザー車検を受けますが、陸運局の排気ガステスターには「特殊」っていうボタンがありますが、あれって何なんでしょうかね?

  • 180SXの排気ガスについて

    エンジンノーマル、平成6年式、走行距離約11万キロの180SXですが、先日の車検で排ガス検査のCOでNGになりました。(濃度は9%程) その場はバキュームホースを外すことでなんとか合格したのですが、触媒が悪いのでしょうか? 何か原因として思い当たることがあれば教えて下さい。 ちなみに、アイドリングは安定しており、排ガスも見た感じは黒くはありません。 車はワンオーナーで、同じ仕様でこれまでに排ガス検査でNGになったことはありませんでした。

  • 2サイクルスクーターの排気ガス規制後モデルについて

    今日バイク屋で2サイクルスクーターの加速不調の話になった時に排気ガス規制後のスクーター排気ガス規制をクリアさせる為にわざとWRを重くして加速を悪くして排気ガス規制をクリアさせていたモデルだという話を聞いたのですがそれは、本当に排気ガス規制をクリアしやすいのでしょうか? 個人的には、WRのサイズを軽いままでエンジン回転が高い方がマフラーの触媒が早く効く為、排気ガス規制をクリアしやすいと思ったのですが

  • NOX、CO対策について(排気ガスレポート)

    先日排気ガスレポート取得のためにテストを受けましたがNOXとCOが基準値の2倍出ているということで残念ながら受かりませんでした。 私は自動車整備の仕事をしていますが排気ガスレポートの関係はまったくの素人です。大変困っていますのでよろしくお願いします。 テスト車両 社名:トヨタ 型式:TA-GXS12 エンジン:1G-FE 改造箇所:燃料をLPGに変更 私ながらに対策を考えてみました。 (1)触媒を追加する (2)点火時期を下げてNOXを減らす (3)ベーパーインジェクター(水の噴射装置)をつける (1)の対策が一番効果が有りそうですができるだけ現状の外見を保ちたいと考えております。ペレットタイプの触媒のペレットを取り出してマフラー内部に詰め込めばなんとかなりそうですが・・・ 以下について教えていただきたいと思います。 ・ペレットタイプの三元触媒が付いている車(できれば12年規制以降)はあるでしょうかのでしょうか? ・外見は変わるのですがキゾーストパイプ付近に取り付けるタイプ(モノリス、ハニカムでも)の触媒はどこで手にはいるのでしょうか? ・(2)、(3)の方法は効果があるでしょうか? ・その他の方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車検・モクモクと煙が出る車は排ガス規制引っ掛かる?

    ユーザー車検をいつも自分で行っています 排ガス検査について質問です。 車検の際にマフラーに棒のようなものを入れて排ガス?の数値を測る点検項目がありますが 前回、その項目で引っ掛かりました。   検査場近くの工場に持ち込んだところ、何かキャップをはずしてくれ、再検査に臨んだところ、見事検査通過しました。 そこで下記質問です。 もう一台車を持っているのですが、その車はエンジンオイルが燃えている様子で、 普通に走っていても、マフラーから白い煙が出ています。 エンジンをかけたばかりの最初の30秒位は、モクモクを煙が上がる状態です。 この状態ですと、車検時の排ガス点検には必ず引っ掛かるものでしょうか? それとも エンジンオイルの燃える煙と、排ガスチェックの内容(検査されている数値)は関係のないものでしょうか? 教えてください

  • 車検・排ガス・O2センサー・ダイハツ・ネイキッド

    平成14年式ネイキッドターボ・EF-DETです。 車検で排ガスで引っかかりました。 10分程度走行直後はCO・H2共にほぼゼロですが アイドリングを続けるとCO-10.0 H2-1000と基準値を大きく超えてきます。 (基準値CO-2.0 H2-500) この車はエキマニのO2センサーの不具合が多いそうですが エンジン・チェックランプは点灯していません。 O2センサーを交換してみようと思っているのですが O2センサー以外に故障していると思われるところはありますか。 検索すると同様の質問があるのですが 有効な対策がありません。 またユーザー車検で受けようと思っているのですが 検査時に排ガスで落ちたら10分ぐらい走って再度、排ガス検査を受ければいいでしょうか。 ユーザー車検の予約をしたのですが 1ラウンド  受付時間 08:45-10:15 なのですが受け付けがこの時間でその日のうちに合格できれば良いとゆうことで間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旧車の排ガス規制について

    キャブ車の車検を取ろうと思って(昭和45年の車体) 工場で排ガスを計った所 HCが4000を超えていました。 触媒がついていない車ですが、ここで触媒をつけると どのくらいに落ちると思いますか?? 確かスルーするには1200前後だったと思うのですが、 他に考えられる原因はありますでしょうか? キャブをばらしても 特に異常はみられませんでした。 エンジンからのマフラーの取り付け部分にも隙間はありません。 エンジンはL6 2000CCの シングルキャブです。

  • 完全燃焼の時、排気ガスはどのような状態でしょうか?

    つい最近、11年目の車検を受けましたら、アイドリング時の状態で次のような数値が出ました。(この車は大変気に入っており、丁寧に乗りましたし、走行距離もまだ5万キロ程度なので、まだまだ廃車まで乗るつもりです)(^^;) CO・・・0.01% HC・・・ 7ppm 前回の記録は紛失したのですが、前々回はそれぞれ、0.05%, 30ppm で、その前は 0.33%, 130ppm、そしてその前は 0.46%, 160ppm でしたから、段々と良くなっており、悪くはないのではと思います。でも、数値はオイルやガソリン、天候などによるそうですから、単純に車の調子が良くなったとは言えないかも知れませんね。特に今回はオイルを換えてから、あまり日が経っていませんから良い結果が出ているのでしょうか。 私は車と同様に環境も大事にしなければと思っていますので、次第に環境ハイオクや良質のオイルを使ったり、エレメントもこまめに換えたりするようになったので、数値が良くなっているのかと想像します。また、巷では効果はないと言われたりするガソリンを完全燃焼に近づけるグッズも利用しています。 前置きが長くなりましたが、一体今回の数値は燃焼的にはどういうことを示しているのでしょうか?知識がありませんので、分かりません。この二つの数値が良ければ、完全燃焼に近づいたと単純に言えるのでしょうか?それとも、他のガスの数値も調べないと分からないのでしょうか? 車屋さんによると、COの数値が 0%の車もあるとか・・・。これは完全燃焼をしていると言えるのでしょうか?COは分かるのですが、実はHCはどういうものか分かりません。(^^;) 他のガスも発生しているかと思いますが、完全燃焼の時、排気ガスの成分というのはどういう状態なのか、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 電気炉におけるCOガスの排気系統について

    電気炉におけるCOガスの排気系統について 私は、ブドワー反応(C+CO2→2CO)に関する研究を行っており、実験上COガスが発生します。その際、COガスの排気はどのように行えばよいでしょうか。 今のところ、ステンレスの管にCOガスを流し、そこをガスバーナーで炙ってCO2に参加することを考えていますが、完全にCO2にできるのかどうか心配です。 溶液などに浸して処理することができればいいのですが。。 何らかの対処法や適切な装置について知っておられる方は、ぜひともご意見をください。

  • 輸入車の登録、車検に必要な排気ガス検査

    中古の輸入車の登録、車検をとりたいのですが、2001年より輸入車に関して、排気ガス検査が厳しくなり、新規登録に関して、新車なみを要求されるようになったそうですが、どうやって排ガス検査をクリアーできるのか、教えていただけませんでしょうか。私は東京です。よろしくお願いします。