• ベストアンサー

小早川秀秋は日和見主義の裏切り者?

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

(2)についての補足は後日。 まあ言葉どおりの意味なんですけど。 (3)ですが、秀秋に聞こえると言うのは、小早川軍という意味ではなくて本人と言う意味ですか? 松尾山のどこに秀秋がいたかはっきりとしませんしなんとも言いがたいですが、音ははっきり聞こえていない可能性のほうが高いと思いますよ。弾が届く範囲に近づくのは不可能です。当時の火縄銃だと、飛距離200m以下、有効射程30mといったところでしょうから、万の軍勢の中心まで届くはずがありません。もしそんなことしていたら、威嚇どころか潜入暗殺行為です。 小早川軍の一番手前の部隊が射撃され、徳川軍より攻撃を受けたという伝令を聞いて判断したと考えるべきかと思います。

beleth
質問者

お礼

つまり、部隊のギリギリ外れに銃弾を打ち込めば中心にまで銃弾を飛ばさなくても、ましては銃声を聞かさなくても威嚇にはなるって事ですか。 それが正しいかどうかはわかりませんが、新説にはなりますね。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について

    関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について 知っている人には、なんとばかげた事を質問するのかと思われてしまうかもしれませんが、恥を忍んで質問いたします。 ウィキで、関ヶ原の合戦についての記述を読みました。毛利秀秋は、東軍に付くかもしれないしれない事は三成自身も分かっていたとの記述がありました。そのため、三成自身も秀秋に対してはかなりの有利な条件を提示していたとありました。そのような、危険因子を鶴翼の陣での要の場所への布陣を許した事に納得がいきませんでした。不安因子であれば、あのような要所を任せず、他の武将に布陣させるべきではないかと疑問が湧いたのです。 あの布陣は、秀秋自身が敷いたものなのでしょうか。それなら、三成ももう少しましな布陣で闘った方が良かったのではないかと考えたのです。 例えば、毛利輝元を西軍側の主力戦闘要員として、鶴翼の陣のより要所の宇喜多秀家軍の近くに敷かせるであるとか。もしくは、秀秋軍と連合させて、秀秋の寝返りを防ぐと共に、寝返ったとしても秀秋と輝元を闘わせるとか。 輝元陣で、挟撃を狙っての布陣であるとも捉えられますが、秀秋が不安因子の状態では、無理のある布陣だったのではないかと。 三成は、秀秋が寝返る事はないとの確証の上での布陣だったのでしょうか。 歴史についての知識がまだまったくなく、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか親切でご存知の方やご自分なりの見解のある方、ご教授願えれば幸いです。

  • 関ヶ原の合戦の秀秋との距離

    初めにお断りしておきますが質問複数ありますのでご勘弁を。 小早川秀秋は三成勢の武将誰だったか忘れましたがナントカ山にいたのを遅れてきて追っ払い布陣したとありました。この秀秋隊、三成側、家康側、双方の考えとしては本来ならどの「場所」に配置される予定だったのでしょうか? そもそもそうなった番狂わせな時点でいくら鶴翼の陣を敷いていたとしても石田三成は秀秋のことを怪しんだと思います。三成も背後の街道に逃げやすいナントカ山にいたのは解りますし秀秋隊が再三の要求に対し動かなかったのも解ります。それはそういった配置になってしまったからです。でしたらなぜ初めから自分が背後に付くような前方に置けなかったか?置かなかった?か不思議です。 先鋒きらせればいいのに・・・と。遠くの山って・・・。 三成は現場の指揮官として武将の配置さえ決める権限なかったのでしょうか?あのよく見る関ヶ原、西軍の鶴翼の陣はそもそも誰の采配で決められたのでしょうか? 三成は裏切られることをある程度予測して大谷吉継等々、抑えとして配置してますがそれだったらもう「初めの戦評定で自分の真正面に布陣させる構え」の方いいような気もします。 ましてや秀秋はギリギリまで情勢が有利な方を見極めようとしていたのだと思いますが、そんな危ない隊は本陣の手前、島左近や宇喜多隊の手前に布陣させればって思いました。もしくは参加しないで下さいと・・・。 家康にしても裏切る約束してたのであれば秀秋をもっと近くに置けなかったのでしょうか?(黒田長政は父親関係で裏切りそうだから本陣の前線に配置した、という噂もありますよね) ましてこの戦さ前までは秀忠の増援も当然期待してたでしょうし秀秋の裏切りが絶対必要だったのでしょうか?来なくていい、もしくは他の西軍同様動かなくていい、でイイと思いました。 三成隊も間違って西軍になってしまった完全に乗り気でない島津隊をあの位置に配するなんておかしい気が・・・。 全ては結果論ですがこの秀秋隊との「双方本陣との距離の問題」が戦を決する一因になってたような気もしたので質問させて頂きました。 長文になり何を問いたいのか分からなくなりましたが適当に回答お願いします。

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 島左近が戦死しなければ…

    歴史にもしもはない事を承知の上での質問ですが 関ヶ原で三成の懐刀だった島左近が仮に戦死しなければ戦況は変わったでしょうか? 小早川秀秋が裏切っても勝てた様な気もします… 「三成には過ぎたる者」と言われたほどの猛将です 合戦前日の杭瀬川の戦いでは東軍を散々に突き崩し 西軍の士気を上げました 評論家も 左近が早々と戦死したのは西軍にとって大打撃だった と述べています もしもです 左近が生きてたら… どう思いますか?

  • 関ヶ原 伏見騒動について

    関ヶ原の戦いの前、伏見城の留守居を巡って鳥居元忠と島津義弘の間で争いがありました。 「家康殿から伏見の留守居を任されたので城を明け渡してほしい」と言う島津と 「留守は自分が任されている、島津が来る事は聞いていない」と言う鳥居 これがきっかけで東軍加担だった島津は西軍に付くわけですが これは ・島津が「家康から伏見の留守居を任された」と言うハッタリだったのか? ・家康が島津を懐柔するために島津だけに「伏見を任せる」と吹き込んだのか? ・元々、島津が伏見に入る手はずだったのを直前になって鳥居が心変わりして拒んだのか? 真相はどこにあるのでしょうか?

  • 家康はなぜ島津を処分出来なかったのか?

    関ヶ原で西軍に味方し唯一と言って良いほどお咎め無しの大名家が島津家です。 宇喜多秀家も島津を頼り死罪を免れ、佐竹も島津の口ぞえで出羽秋田への改易で済みました しかし家康は関ヶ原で勝った立場です 島津を処分しようとすれば出来たはずですが何故しなかったのでしょう? 確かに元々は東軍加担でしたが伏見城攻略を巡って家康と対立し西軍に付き 戦場で取り残された時起死回生の中央突破で反転し退却しました。 もしや家康はビビったのでしょうか? 関ヶ原後に島津家を処分しなかったばっかりに約260年後 幕府は島津に倒されてしまうんですね(笑)

  • 関ガ原の合戦で敵味方の区別をどうやってつけたのでしょうか?

    関ガ原の合戦で小早川秀秋が西軍を裏切って松尾山から1万5千の兵力を雪崩をうって西軍に向けた事は周知の事実です。 この小早川軍を迎え討ったのは大谷吉継軍でした。 その後、西軍の脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保の各軍も東軍に味方しまた。 そこで敵味方入り乱れる混沌とした戦場で、戦士たちは敵味方の区別がつくのでしょうか? 勿論、軍旗、差物等の目印はあるのでしょうが・・・。

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 小早川秀秋

    金吾中納言秀秋が小早川家の家督を継いだ後は、毛利一門の立場から離れていたのでしょうか? 関が原の際も、秀秋は全く毛利本家と連絡・指示を受けていなかったのでしょうか。

  • 小早川秀秋

    いまいち史実に即してるかわかりませんが、関が原陣図を見れば小早川秀秋が東軍につけば東軍が、西軍につけば西軍が勝つ立場だったと思います。 しかももし家康本陣に突入してもし家康を討ち取れば大金星、そこまで行かなくても家康本陣を壊滅させかつ吉川毛利隊に自分が西軍につくから続くようにと伝令を送れば戦後の豊臣政権・毛利政権に大きな影響力が残り田舎大名では終らない枢要な立場を得た可能性があります。 野心があれば西軍についたほうが面白いと思うのですが、小早川秀秋にはそういった野心はなかったのでしょうか?