• ベストアンサー

高い応答速度の容量検出器の作り方について教えて下さい。

1kHzまたはそれ以上の速さで変化する容量を計測したい場合、どうすれば良いでしょうか? 本などで調べたところ http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm このページに書かれてあるようにオペアンプを使ったウィーンブリッジ発振回路を使えば、手動でバリコンや抵抗器を変えなくても容量に応じた正弦波(?)が出力されることが分かりました。 これをf→V変換器で電圧に変換してやれば、高い応答速度で容量計測が可能になるのではないかと考えているのですが、 本当にこれで1kHz以上の計測が可能なのでしょうか? アナログICでこういうことが簡単にできるものってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

正弦波発振回路はコンデンサが余分に必要で,応答の遅い振幅制御回路が必要であり,この手の検出には向いていません. フリーラン・マルチのようなパルス発生器(下記資料のp.5 Figure 4)の方がエエでしょう. http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf Cのところに被測定容量を入れますが,積分動作のため発振周波数は必要速度の10倍以上にします.

その他の回答 (2)

回答No.3

回答がダブり失礼しました. お詫びに,高精度の回路(ここのFIGURE 3)を紹介します. http://www.national.com/ds/LM/LM231.pdf RINをVS=15Vに接続するときは150kにし,被測定容量はCtのところに入れます. CINとCLはいわゆるパスコンです. 発振周波数の注意は同様です. 直接電圧で測定したいときは,2位相発振器(0度と90度)と反転増幅器を使用します. 反転増幅器の入力インピーダンスをRと被測定容量の並列,帰還インピーダンスをRと基準容量の並列とします. Rを容量のリアクタンスが無視できるほど大きく(R>>(1/(wC)))して,入力信号に90度を加えます. 0度の信号のゼロクロス点からサンプリングパルスを作って,反転増幅器出力をサンプルホールドすれば,直接電圧で測定できます. 10年以上前容量センサの測定用に作り,校正はデジボルで行いましたが,非常に正確(0.5%以内)でした.

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

どの程度の精度が必要かにもよりますが、ご呈示のウィーンブリッジ とかLC共振回路だと周波数がCのルートに比例します。Cが10%変化 すると周波数は4.988%変化します。つまり変化が半分になって しまいます。 参考URLのFigure4の回路なら発振周期とCが比例します。 Cの変化が1kHzなのであれば、発振周波数は少なくとも10kHzくらい 以上にした方が良いでしょう。100kHzくらいが適当かもしれません。 Cを周期に変換したあとをどうするは、カウンターで周波数を計って 逆数を計算しても良いし、周期を直接カウントしても良いでしょう。

参考URL:
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf

関連するQ&A

  • オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・

    オペアンプを使って電流電圧変換器を作りました。 帰還抵抗値は10kΩ、パスコン容量は10pF、帰還容量は1pFです。 これをスペクトラムアナライザで見てみると入力段に何も信号を入れなくても、大量のフロアノイズ及び周期的なノイズピーク(凡そ100kHzおき)に出ています。 この原因は何なのでしょうか? こんな簡単にオペアンプが発振するとは思えないのですが・・・ いろいろ考えてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えて下さい。

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 50Ω 20dBATTについて

    今、以前作った1kHz 0.3Vrms正弦波発振器(ウィーンブリッジ発信回路)を使って自作した50Ω20dBATTの効果を確認しています。 概略図としては以下のようになっています。 [正弦波発振器]==(BNCケーブル(3D-2V))==[50Ω20dBATT]==(BNCケーブル(3D-2V))==LCDオシロスコープキット 動作させた結果波形は以下のようになってしまいました。 何が原因なのでしょうか? ちなみにDCで流した場合は20DB減衰することは確認しています。

  • 電流-電圧変換回路 オペアンプ

    光電素子からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 信号は光電流300nAで0から100Hz程の正弦波を0.5mVぐらいにしたいのですが、電流電圧変換のオペアンプはどのようなのを用いればよいのか分かりません。具体的なオペアンプの型番を教えていただければありがたいです。オペアンプ用の電源は両電源+-12V供給できます。 電流電圧変換および増幅は二段でいきたいと考えています。 また、光電素子の端子間容量は20pFですが位相保障のコンデンサはどのくらい容量がいいのかもわかりません、端子間容量と同じ容量でよろしいでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。

  • ☆オペアンプを使ってインダクタンスを実現したい

    ☆オペアンプを使ってインダクタンスを実現したい 回路設計はしたことがないのですが、このたび必要に迫られて回路をつくることになりました。 オペアンプを使ってインダクタンスを等価的に実現しようと思ってます。 添付した図のGIG回路(以下のURLのなかの真ん中あたりでも見れます)を構成すると、 Z = j ω * C4 * R1 * R3 * R5 / R2 となりLを実現できるようです。 そこで、R1=10kΩ、R2=100、R3=1kΩ、C4=10nF、R5=100Ωという組み合わせを考え、シュミレーションソフトpspiceで走らせてみました。計算すると、L=0.1Hになるはずです。 R1の左端に振幅500mV、周波数100kHzの正弦波電源を接続し、その電圧と入力電流を測定してみると、確かに位相はπ/2ずれているようです。 ですが、なぜか電流に-8μAのオフセットがのった状態です・・。波形は正弦波で-8μAを中心に上下に振幅8μAです。なぜ電流にオフセットが? シュミレーションで用いた素子はすべて理想素子を用いているはずなので、素子特性によるものとは考えずらいのですが・・。 ちなみにオペアンプ素子は[OPAMP/ANALOG]という名前のものを使いました。 どんなことでも結構ですので、アドバイスをください。お願いします! 参考回路→http://210.155.219.234/GIC.htm

  • インダクタ測定伝送回路について

    お世話になります。インダクタの測定をおこなっています。 インダクタに発振装置から正弦波3KHz固定、電流値3Aになるように発振装置の出力電圧をコントロールします。このとき発振装置からインダクタまでの伝送経路によって同じ電流値3Aを流すとしてもインダクタ両端の電圧が変わるということはありますか?もし変わるとするならばどのような原理でそうなるのか、ご教示いただきたく願います。 以上、よろしくお願いします

  • 高周波を出力する装置の自作について

    高周波を使用するため、装置を自作しようと思っています。 600~2000MHz程度の高周波を作りたいのですが、なかなか良い案が出ません。 考えたのは、 1.IC555を使用して矩形波を発生させ、波形を変換して正弦波を得る。 2.コンデンサとインダクタを自作し、CL回路で発振させる。 1・2ともに、正弦波を取り出した後にオペアンプなどで増幅するつもりです。 1においては、下記の波形変換装置を使用するつもりです。 http://www.eleki-jack.com/lab/ ですが、作りたい物が非常に高周波なので、IC555では上限を超えてしまい、上手に発振しないのではないかと言われました。また、回路内での遅延が致命的になり、実際には高周波が得られないかもしれないとも言われました。 やはりこの回路には無理があるのでしょうか? もし簡単に高周波が得られる回路がありましたら、お教えください。

  • 電源電圧ぎりぎりまで電圧増幅したい

    テープレコーダーのバイアス発振回路が故障し(コイルで発振しています)、新しくバイアス発振回路だけ作ろうと思いクアドラチャ発振器で100khzの正弦波を作りました。出力は12Vp-pくらいです。電源電圧は30VでOPAMPには分圧して供給しています。この正弦波を電源電圧ぎりぎりまで27Vp-pくらいにまで電圧増幅したいと思い単純なトランジスタ増幅回路を組みましたが、どうしても出力が14Vp-p位で上下ともクリップしてしまいます。回路定数を色々と変えてみましたが一向にうまく行きません。計算では大丈夫な気がするのですが。。。参考図書はCQ出版の「定本トランジスタ回路」でして、本では電源電圧までは増幅できるようなニュアンスがあるのですが、私の勘違いかもしれません。一応計算した回路を書きます。トランジスタはC945です。 ......................... |......../9k/ ......................./174k/....| ..........................|...........C-----||--- -//(20kVR)//---+-----B ..........................|...........E ...................../26k/........| ..........................|......../2k/ ..........................|............| (*エフェクタの掲示板にも一つ同じ質問をしております。レスがつきませんので、こちらにも投稿いたしました。マルチで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いたします)

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • オペアンプの位相補償

    オペアンプの位相補償について教えて頂きたいです。 物理的なイメージでとらえたいと考えています。 (本来は伝達関数やラプラス変換から導かれるかと思うのですが。。) 図1のようなオペアンプでは、文献なんかによると容量の大きなCcをつけることでもっとも基本的な位相補償(発振回避)ができると記載してあります。 私のイメージでは、高周波をCcを介してGND側に逃がすつまり帰還される信号の高周波を遮断することで発振しにくくなる、ととらえています。 その続きとして図2のようにCcを入れることでミラー効果を利用して容量の小さなCcで代用できる、と文献にあります。 これも理解できるのですが、ここで1つ疑問があります。 図2のようになると、Ccを介して高周波が通りやすくなり帰還信号に乗って発振しやすくなってしまうのではないでしょうか? どこの考え方がおかしいでしょうか?