• 締切済み

発熱反応と吸熱反応について分かりません

中学三年生の理科なんですが、鉄と硫黄が反応すると発熱するんですよね? じゃあ、逆に分解するときは吸熱するんですか? 鉄と硫黄に限らず、発熱する化合物は、分解するときは吸熱するんですか? そこのところがよくわかりません。 ぜひ回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

そのとおりです。 ですが、鉄と硫黄が反応した後 逆に安定な物質である硫化鉄から鉄と硫黄にすることは 難しいんですよ。 具体的にいうと活性化エネルギーが こういう場合ものすごく高いので左への 反応は難しいです。(不可逆反応といいます) 一方、お酢(酢酸)のように始終 左右する反応もあります。 (可逆反応といいます。)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

その通りです、反応式の左右はどちらから書いても同じです。

tskm001
質問者

補足

反応式の左右とはどういういみですか?

関連するQ&A

  • 発熱反応の種類

    こんにちは、いつもお世話になっております・・・。 発熱反応についての質問です。 発熱反応には3種類あるのを知りました。 そこには・・・ (1)酸化:鉄の酸化 (2)化合:鉄と硫黄の化合 (3)中和:酸とアルカリの反応 と書いてありました。 ここまでは良いのですが、1つ疑問に思った事がありました。 「酸化」では鉄の酸化だけしか発熱反応は起きないのでしょうか。 その他のカテゴリーでも「それだけしか発熱反応は起きないのか」と言えるのではないかと思いました。 そこで質問です。 「酸化」「化合」「中和」の他に発熱反応を起こす化学変化はありますか? また、「酸化」の中では「鉄の酸化」しかないのでしょうか? 不足している部分があると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 吸熱反応について

    中学2年生の理科です 吸熱反応とはどのようなものですか?

  • 吸熱反応と発熱反応

    吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。

  • 化学の発熱反応と吸熱反応について教えてください!!

    こんにちは。 学校で発熱反応と吸熱反応について学習したのですが、 よく分かりません>< どなたか、分かりやすく説明してくださる方はいらっしゃいませんか? あるいは、分かりやすい解説がのっているサイトを教えてくださりませんか??? よろしくお願いします!!!!!!

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吸熱か発熱か

    生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください!

  • 発熱反応と吸熱反応

    高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼   CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。    

  • 吸熱の溶解反応について

    塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。

  • 鉄と硫黄で作るお団子はなぜ発熱するのか

     中学理科の教科書に、鉄と硫黄と水を混ぜてお団子を作ると、しばらくしたら発熱するというものがありました。加熱もしていないのに何故、熱が発生するのですか。

  • 化学反応式

    化学反応式を教えてください😭🙇‍♀️ 1、水素と酸素の化合 2、酸化銀の分解 3、炭酸水素ナトリウムの分解 4、鉄と硫黄の化合 5、銅と硫黄の化合 6、炭酸水素ナトリウムと塩酸(塩化水素)の化合 7、銅と酸素の化合 8、マグネシウムと酸素の化合 量多いですが教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️